「神社」カテゴリーアーカイブ

大阪・兵庫城めぐりの旅 #3-2 芥川山城

飯盛城の次は芥川山城です。

■ 芥川山城 ■

芥川山城は高槻市の三好山にある続日本100名城の159番、国指定史跡です。山裾の三方は芥川が流れる摂津峡の深い峡谷の天然の要害です。芥川山城への主な登城ルートは、上の口ルート、塚脇ルート、大手筋ルートがありますが、今回は上の口ルートで計画、11:30ごろ、芥川漁業協同組合上の口駐車場に着きました。芥川漁業協同組合で駐車料金を支払いにいったものの誰もいないため、帰りに払えばいっかと停めさせてもらいました。

芥川漁業協同組合上の口駐車場
芥川漁業協同組合上の口駐車場

芥川漁業協同組合
芥川漁業協同組合

駐車場から100m足らずで芥川山城跡上の口側入口です。ここから道なりに進みます。

芥川山城跡上の口側入口
芥川山城跡上の口側入口

芥川山城跡案内図
芥川山城跡案内図

アクセスマップにある「滑落注意!」と書かれた場所はどんな斜面で危険なのだろうと不安でしたが、行ってみると芥川沿いの絶壁で確かに危険ですが、山城ではこのような場所は当たり前の感じでした。

「滑落注意!」
「滑落注意!」

ここを過ぎればそれほどきつくない普通の山登りです。11:50ごろ塚脇ルートとの合流地点の城入口につきました。

城入口城入口
城入口

■東曲輪群

城跡案内図に番号が振られた曲輪をめぐります。城入口から東曲輪群に入り、最初に右側に曲輪25があります。

東曲輪群東曲輪群
東曲輪群

曲輪25曲輪25曲輪25曲輪25
曲輪25

曲輪25の西側一段高いところに曲輪23。

曲輪23曲輪23
曲輪23

曲輪23とその西側にある曲輪22の間に一段高くなった場所があるましたが、これはどちらに属するのでしょう。

曲輪23と22の間
曲輪23と22の間

曲輪22
曲輪22

曲輪22と23の北側に曲輪24があります。

曲輪24
曲輪24

曲輪22の南側虎口から登城道へ出ると左側に竪土塁が斜面に沿って伸びていました。

竪土塁
竪土塁

登城道を西へ進むと土橋と堀切I 、この先は中央曲輪群になります。

土橋と堀切I土橋と堀切I
土橋と堀切I

堀切I
堀切I

■中央曲輪群

土橋の先は切通しになっていて中央曲輪群に入ります。右側に曲輪20、その向かいあたりに曲輪17・16へ続くと思われる道がありましたが柵があり通行できませんでした。後で柵に扉があることを知りました、残念。

切通し切通し
切通し

曲輪20
曲輪20

さらに西に進むと南から上ってくる大手道と合流します。大手道を下りていくと大手石垣がありますが、これはのちほど見るとして西へ進みます。

大手道
大手道

■西曲輪群

虎口ウを過ぎると西曲輪群に入ります。道なりに左に折れると左側に曲輪10、その先すこし登ると曲輪11です。曲輪11からの眺望は素晴らしく、先ほど訪れた飯盛山や生駒山、大阪平野を見渡せます。

虎口ウ
虎口ウ

曲輪10
曲輪10

曲輪11曲輪11曲輪11
曲輪11

その先は分岐になっていますが、主郭めざし右側の道を登っていきます。

分岐
分岐

登りきると右側に曲輪9、左側に曲輪3、その先道なりに登ると虎口アを通って主郭(曲輪1)に到着です。三好長慶社がありました。主郭の南側一段下がったところは曲輪2です。

曲輪9曲輪9
曲輪9

曲輪3
曲輪3

虎口ア
虎口ア

主郭(曲輪1)主郭(曲輪1)
主郭(曲輪1)

三好長慶社
三好長慶社

曲輪2
曲輪2

主郭の北端へ行ってみました。北東方向下側に曲輪6、北西方向下側に曲輪4が見えました。曲輪4~8は行けるのかもわからず。たぶん行けない感じでした。

曲輪6
曲輪6

曲輪4
曲輪4

曲輪11の分岐に戻って直進し、堀切Cを見て戻りました。本当は田ノ丸と勘違いしてしまい、戻ってしまったのでした。

堀切C
堀切C

大手道分岐で大手道を下りて大手石垣を見て今日はここまでかなということで、もと来た道を戻ります。

大手石垣

曲輪21を見れないかなと曲輪20の手前で、登城道北側一段下の曲輪に下りてみると北側に確認できました。

曲輪21
曲輪21

城入口までもどり、最後曲輪26と27を見ようと塚脇ルートをすこし進んで曲輪26と思っていた曲輪はどうやらそうではなかったようです。あとから案内図と照らし合わせてもそもそもそこへ続く道へ行けない、入れない感じ、どちらも行けないようですね。最初の城入口の写真中央奥に見えるのが曲輪26のような気がします。今回は自分のチョンボもあったりで見ようと思って見られなかったところが多かった気がします。もう少し現地の案内板とかあればいいですね。

下城し上の口駐車場について芥川漁業協同組合で駐車料金支払いに行ってみたところ今度は人がいたのでちゃんと1000円後払いしました。

13:40ごろ、上の口駐車場をでて高槻市立しろあと歴史館に14:10すぎに到着しました。高槻市立しろあと歴史館では、芥川山城のスタンプと御城印、高槻城の御城印をゲット。こちらはおもに高槻城に関する展示になっていて、高槻城のことを係員の方が説明してくれました。高槻城の遺構はほとんどないとのことでしたが、高槻城三の丸北郭に位置する野見神社内の摂社、永井神社の社殿と唐門が遺構だとお聞きしたので見てきました。あいにく社殿は修理中のようでした。

高槻市立しろあと歴史館
高槻市立しろあと歴史館

#159 芥川山城スタンプ芥川城御城印高槻城御城印

永井神社唐門
永井神社唐門

15:50すぎにレンタカーを返却し、新大阪から新幹線で今日の宿、姫路駅前ユニバーサルホテル南口のある姫路へ向かいました。

古峯神社

古峯神社

今日は栃木県鹿沼市にある古峯神社へお参りに行ってきました。「天狗の社」とも呼ばれ、たくさんの天狗が祭神の使いとして災厄を祓う(はらう)とされ祀られており、天狗が描かれた御朱印が有名です。

IMG_8827

本殿に入ってお参りし、御朱印をいただくことに。御朱印は書置きのものと御朱印帳直書きがありますが、書置きのものは30種類から選べます。一方御朱印帳の場合は図柄お任せで40分程度時間が必要。もちろん御朱印帳へ書いていただきました。

待っている間に本殿の中を見学させていただきました。いたるところに天狗が祀られていました。

烏天狗

大天狗

天狗の大きな面

そしていただいた御朱印がこちら。

烏天狗御朱印

烏天狗の御朱印でした。お任せではありますが、他の人がすでにある図柄とは重ならないように依頼していたので、その程度のお願いはできるようです。

確かに違う図柄求めてまたお参りしたくなりますね。

筑波山神社

今日は筑波山神社へお参りに行ってきました。筑波山神社はその名のとおり筑波山を御神体として仰ぐ古社で、境内は中腹の拝殿から山頂へ至ります。筑波山は男体山と女体山の2つの峰を持ち、それぞれにお社があります。筑波山神社では、筑波山神社、筑波山男体山御本殿、筑波山女体山御本殿の御朱印がいただけます。近くの有料駐車場へクルマを停めました。

筑波山ケーブルカー

まずは筑波山ケーブルカーで山頂目指しました。

女体山御本殿
女体山御本殿

男体山御本殿
男体山御本殿

男体山御本殿と女体山御本殿の御朱印は登ってお参りした場合とそうでない場合で、「登拝」と「遥拝」の印が異なるため、ちゃんとお参りして「登拝」をいただきたかったのですが。。。思いのほか積雪が多く、とてもじゃないけれどスニーカーでは危険すぎということで筑波山頂駅周辺から「遥拝」するしかありませんでした。残念。

IMG_8698

ただ、好天にも恵まれ、展望台からの景色は素晴らしくここまで来た甲斐は十分ありました。

筑波山神社随神門
筑波山神社随神門

筑波山神社拝殿
筑波山神社拝殿

ケーブルカーで降りてきて筑波山神社でお参りして、御朱印3ついただきました。

筑波山神社御朱印筑波山男体山御本殿御朱印筑波山女体山御本殿御朱印

次は男体山御本殿、女体山御本殿もお参りしたいと思います。

三峯神社・聖神社

今年に入ってから神社お参りがちょっとしたマイブームですが、秩父三社(三峯神社秩父神社寶登山神社)のうち、三峯神社だけは雪や道路凍結の不安が高いため今年はまだお参りしていませんでした。

三峯神社の前にある大島屋さんというお店のXで同日の路面状況をポストしてくれているのを発見、今日はスタッドレス不要とのことなのでお参りに行ってきました。

三峯神社

三峯神社三ツ鳥居
三ツ鳥居

市営三峰山駐車場(520円)から神社の方へ登っていくと、三ツ鳥居が現れます。形が珍しい鳥居です。

三峯神社随神門
随神門

進むと左側下ったところに随神門が見えました。下っているので、どっちが正面?と思いましたが、下る方向が正面でした。右方向からの表参道からこの門を通るのが古来の正参道だそう。

三峯神社青銅鳥居
青銅鳥居

正参道を進むと青銅鳥居、その奥に拝殿が見えてきます。

三峯神社拝殿
拝殿

拝殿はとても鮮やかな彩色で、すごくきれい。お参りをしてから目にとまったのは「龍」の立て看板。

三峯神社龍の敷石
龍の敷石

その下にあったのは敷石に浮かび上がった龍でした。今年と同じ辰年の平成24年に現れたそうです。なんともいいタイミングでの参拝となりました。

三峯神社本殿
本殿

三峯神社祖霊社
祖霊社

三峯神社國常立神社
國常立神社

三峯神社神楽殿
神楽殿

三峯神社八棟灯籠・青銅鳥居・手水舎
八棟灯籠・青銅鳥居・手水舎

境内を散策後、書置きの御朱印をいただきました。

三峯神社御朱印

御朱印をいただいた後は奥宮遥拝殿へ。

三峯神社奥宮遥拝殿
奥宮遥拝殿

妙法ヶ岳
妙法ヶ岳

奥宮遥拝殿からは妙法ケ岳山頂にある奥宮を遥拝できます。

三峯神社奥宮遥拝殿からの眺望

奥宮遥拝殿からの眺望は素晴らしいです。境内にこんな場所があったのかと少し驚きました。

ということで次に向かうは聖神社です。

聖神社

実は先週お参りしようと思ってたら雨だったので今日お参りしました。

聖神社は、「銭神様」と呼ばれ、「和同開珎」鋳造の契機となった神社で金運の大パワースポットとしてすごく有名なのです。

聖神社鳥居聖神社

拝殿脇には和同開珎のモニュメントが!いかにも金運授かれそうです。

聖神社御朱印

書置きの御朱印をいただきました。それと金運お守りも。このお守り片手に宝くじ買うぞーという計画です。

近くの和銅遺跡にも行ってきました。

IMG_8661

和銅遺跡は、銅の採掘露天掘跡を中心とする遺跡で、日本通貨発祥の地と掲げられた聖神社にあったものよりはるかに大きな高さ5メートルのモニュメントがあります。

和銅採掘露天掘跡
和銅採掘露天掘跡

地殻変動によって断層面に露出した自然銅が発見され採集されたのが和銅採掘露天掘跡です。

ということで、バレンタインジャンボ当てたいなぁ。

前玉神社

Yahooニュースでたまたま見つけた記事、
埼玉で話題の“前玉神社”口コミで大人気に 大勢訪れる参拝客、お目当ては“猫” きょう2月22日は「猫の日」、注目の限定“御朱印”スタート 人々が混雑しないように、うれしい対応も
を見てこれは必ずお参りしなくてはと今日お参りしてきたのが、行田にある前玉神社(さきたまじんじゃ)。同神社の猫をあしらった特別限定御朱印の授与いただけるというのです。毎月22日に1匹ずつ月替わりで御朱印に登場するところ、2月22日には全部登場する特別限定御朱印です。

前玉神社
前玉神社

同じ境内にある浅間神社も御朱印があるとのことです。

浅間神社
浅間神社

前玉神社御朱印浅間神社御朱印

書置きで、日付も22日に統一されていますが、なんともかわいい御朱印です。

静岡旅行

一泊二日で静岡旅行です。
宿はクア・アンド・ホテル 駿河健康ランドを予約済みで、その近辺を観光。

■日本平・久能山東照宮

最初に訪れたのは久能山東照宮です。

日本平ロープウェイ

参拝は日本平ロープウェイか、久能山下から1,159段の石段を登るのどちらか。今回は日本平ロープウェイのルートにしました。山頂から久能山へ降りていく感じです。

久能山東照宮楼門
楼門(重要文化財)

久能山東照宮神厩
神厩(重要文化財)

久能山東照宮鼓楼
鼓楼(重要文化財)

久能山東照宮神饌所
神饌所(重要文化財)

久能山東照宮神楽殿
神楽殿(重要文化財)

久能山東照宮神庫
神庫(重要文化財)

久能山東照宮唐門
唐門(重要文化財)

境内は重要文化財の建物ばかりです。

久能山東照宮御社殿
御社殿(国宝)

御社殿は国宝指定です。

久能山東照宮廟門
廟門(重要文化財)

廟所に通じる廟門をくぐると廟所参道が続き、その先に徳川家康公の御遺骸を埋葬し奉る神廟があります。

久能山東照宮神廟
神廟(重要文化財)

久能山下まで続く参道には一ノ門があり、そこまで行ってみました。そこからの景色は素晴らしいパノラマです。

久能山東照宮一ノ門
一ノ門

久能山東照宮一ノ門からの眺望
一ノ門からの眺望

久能山東照宮御朱印

御朱印は参拝前に預けて帰りにいただく形式です。

さて、ロープウェイで日本平山頂に戻り日本平夢テラスにも少し立ち寄りました。そちらからの景色も絶景でした。

夢テラス展望回廊からの眺望

■三保松原

次に訪れたのは三保松原です。富士山世界文化遺産の構成資産に録され、海岸に数万本の松林。一角には、天女伝説で知られる羽衣の松があり、今のは三代目だそうです。

羽衣の松

以前来たことがありますが、ドラクエウォークのおみやげスポットなので立ち寄りました。

■登呂遺跡

さて、宿に行くにはまだ少し時間があるなということで、ネットで調べて登呂遺跡も見学しました。

登呂遺跡登呂遺跡

登呂遺跡は水田遺構を伴う弥生時代の集落遺跡・低湿地遺跡で国の特別史跡に指定されています。建物などが復元されていて、遺跡資料がある静岡市立登呂博物館が隣接していますが、今回博物館はパスしました。

IMG_8465

宿のクア・アンド・ホテル 駿河健康ランドでは温泉に入って夕食は大広間でおかず盛りだくさんの定食。これで1480円って安い!

明日は掛川城駿府城へ行きます。

茨城へお参り

今日は茨城県の神社お参りへ。

大洗磯前神社拝殿

まずは大洗にある大洗磯前神社です。駐車場から直接境内に入れます。

大洗磯前神社境内から

神社は太平洋に面した丘の上にあり、境内から海を一望できました。

大洗磯前神社神磯の鳥居

鳥居から海岸方面に降りた境内から少し離れた場所には、岩礁に建つ神磯の鳥居があり、絶景スポットです。

大洗磯前神社御朱印

御朱印もいただきました。

笠間稲荷神社拝殿

続いては笠間にある笠間稲荷神社です。笠間稲荷神社伏見稲荷大社豊川稲荷とならんで、日本三大稲荷のひとつとされます。笠間には何度も訪れたことがあったのですが、笠間稲荷神社は初めてでした。

周辺の駐車場は有料ですが、徒歩7分ほどの場所にある公営笠間稲荷駐車場は広くて無料でオトクです。

笠間稲荷神社大鳥居笠間稲荷神社楼門

笠間稲荷神社御朱印

御朱印は書置きをいただきました。

二荒山神社(宇都宮)

二荒山神社拝殿

今日は宇都宮にある二荒山神社へお参りに行ってきました。宇都宮市の中心部、明神山(臼ヶ峰、標高約135m)山頂にあります。日光にも二荒山神社はありますが、全く別の神社です。宇都宮の二荒山神社は「ふたあらやま」、日光は「ふたらさん」です。現在どちらも下野一宮だそうです。

二荒山神社石段二荒山神社大鳥居

裏手の駐車場(有料)からは境内に直接入れますが、そこはちゃんと95段の石段を下りて大鳥居へ。

二荒山神社御朱印

御朱印は書置きでした。

寳登山神社お参り

今日は長瀞にある寳登山神社へお参りに行ってきました。自宅からもかなり近く宝登山には上ったこともあるのに神社をお参りするのは初めてでした。

寳登山神社拝殿

長瀞も最近は観光客が多いのもあってか、かなりの賑わいでした。

宝登山神社御朱印宝登山大権現御影特別御朱印

御朱印は紙置きのみで、2種類いただきました。通常のものと正月期間限定の寳登山大権現御影御朱印です。

奥宮でも御朱印がいただけるので、宝登山ロープウェイ(往復1200円)で宝登山に上りました。

宝登山ロープウェイ

宝登山山頂付近では蝋梅(ろうばい)がそろそろ見ごろを迎える時期です。

蠟梅

寳登山神社奥宮

寳登山神社奥宮御朱印

寳登山神社奥宮をお参りして御朱印をいただきました。

さて帰りに日帰り温泉でも行こうかと以前よく行っていたこだま温泉へ行ってみると。。。つぶれてました。ちょっとショック。

また二社参り

実は先週お参りした東国三社参りですが、失敗したことがあり。それは「東国三社守」です。よく調べもせずに鹿島神宮で「東国三社守」を買ってきたのですが、これだけではだめだったのです。買ったのは、鹿島神宮の紋シールのみが貼られた本体で、息栖神社香取神宮では、それぞれ紋シールを買わなくては完成しないというものだったのです。

ということで息栖神社香取神宮の二社にまた行ってきました。

東国三社守と紋シール東国三社守完成

せっかく行ったので、わりと近くにある大杉神社にもお参りしてきました。日本唯一の夢むすび大明神で社殿の豪華な装飾から茨城の日光東照宮ともいわれているそうです。

大杉神社拝殿

大杉神社楼門

御朱印もいただきましたが、御朱印帖だと1時間くらいかかるとのことで、紙置きのものにしました。

大杉神社御朱印

きれいな神社でしたよ。