「道の駅」カテゴリーアーカイブ

興国寺城

今日はホテルを9時に出て、興国寺城(静岡県沼津市)に行ってきました。ホテルから1時間程度なので帰りに寄る感じです。

IMG_1714

10:30頃に三の丸にある無料の駐車場に到着しました。

P1001766

案内図も貼られていて分かりやすく登城できそうです。

P1001767

三の丸です。

P1001763

この道を進むと二の丸、本丸へと続きます。

P1001770

二の丸です。

P1001771P1001772

本丸です。

DJI_0025DJI_0025_2IMG_1731

道を進んだ本丸の一番奥にスタンプとパンフレットが設置されていました。無事スタンプゲット。

P1001775

本丸にある高尾山穂見神社です。

DJI_0026

本丸の巨大な土塁です。土塁上に伝天守台があります。

P1001776

土塁を登っていきます。

DJI_0028

本丸の土塁の上です。

P1001777

伝天守台です。奥には北曲輪が見えますが、間には大空堀があります。

P1001785

土塁をさらに進んだ先にあるのが西櫓台です。大空堀へ行ってみます。

P1001789

伝天守台と北曲輪を隔てる巨大な大空堀です。

P1001792

北曲輪です。

これで一通り見た感じですが、北曲輪の向こう側に東海道新幹線が通っているので見に行きました。

DJI_0038

こんな感じで新幹線見れるのはちょっとうれしい。。。このわきから北曲輪を経由して戻ってきました。一か所通ってない道には。。。

P1001801

天守台石垣がありました。ほかの場所に石垣はみませんでしたが、ほかにもあるのでしょうか?

IMG_1733

さてちょうど1時間くらいの散策でしたが、御城印を近くにあるお茶屋さんの野﨑園で購入し、帰路につきました。

IMG_1726

帰り道は山梨県経由で帰ることにして、途中道の駅すばしりによって富士山見て帰ってきました。

北陸ぐるり周遊グルメ旅 #2

朝食バイキング

2日目は朝8:30出発なので、7:00に起きてまず朝風呂、そのあと朝食バイキング。またまた沢山取りすぎてしまいました。結構いそがしく出発まではすぐでした。工程表によれば、今日は世界遺産・五箇山、近江町市場、金沢城公園/兼六園、ひがし茶屋街、気多大社と見どころ満載です。

■世界遺産・五箇山(合掌造り集落)

五箇山菅沼合掌造り集落

高速道路でホテルから1時間程度で世界遺産・五箇山菅沼合掌造り集落に到着しました。そうそう、ツアーだけあって集落の地図とかツアコンさんがくれます。高台にある駐車場から集落へ行くには二通り。駐車場からエレベーターで行く方法と徒歩で行く方法。徒歩で行く方がおすすめです。途中高いところから集落が一望できるので。

五箇山菅沼合掌造り集落五箇山菅沼合掌造り集落五箇山菅沼合掌造り集落五箇山菅沼合掌造り集落五箇山菅沼合掌造り集落

集落には9戸の合掌造り家屋があり、食事処やお土産や、五箇山民俗館などになっていました。同じ合掌造り集落の岐阜県の白川郷に比べるとはるかに小さな規模の集落ですが、こちらの方も観光客は少ないですし、こじんまりした分、ゆったりした気分になれる気がしました。

そうそう、今回の旅行にはX-T20LUMIX GX7MK2Osmo PocketGoPro Hero6とたくさんカメラ持ってきました。iPhone 7 plusも加えれば5台。GoPro以外全部使いました。Osmo Pocketも使い慣れてきて大活躍しそうです。上の5枚のうち上から2枚はOsmo Pocketで撮った4K動画切り出し真ん中は3-4枚目はX-T20、一番下がLUMIX GX7MK2です。

珍品堂道の駅上平ささら館スタンプ

さて、金沢へ向かう前に立ち寄ったのは、菅沼集落から15分程度の珍品堂という土産物やさん。ここでは甘酒のふるまいがありました。また道の駅上平ささら館と同じ敷地にあったので、道の駅のスタンプもゲットしました。

■近江町市場

1時間ほどバスに揺られ次に着いたのは、金沢市民の台所として有名な近江町市場です。ここでは自由昼食となっていて、とりあえず市場内を散策しました。

近江町市場近江町市場近江町市場

海鮮がメインの感じで沢山の店で新鮮な魚介が売られています。うん万円もするカニが売ってたりしてすごい。また食事に海鮮丼を押し出した店もたくさん。でも正直高いなぁ。というか、朝食からそれほど時間が立っていないので食べなくてもちょうどいいくらいの腹の感じです。

近江町いちば館

市場の一角にある近江町いちば館には飲食店街もあるということでちょうどいい昼食を探しましたが、結局食べなくてもいいやということとなりました。でもこの建物の2階から1階の店を見下ろせたりしていい場所見つけた感がありました。

となると時間が余るということで市場近くにセブンイレブンを見つけて、夜の買い出しと今飲む用の缶チューハイを買って、飲みながら市場内をぶらぶらしました。結局市場では何も買わず。何しに来てるんですかねぇ?でも見てるだけでも十分楽しめるところです。

■金沢城公園/兼六園

近江町市場から10分ほどバスに揺られて着いたのは金沢城公園と兼六園のちょうど間の兼六園桂坂口の前。大体1時間程度の自由散策で、自分はどちらも来たことありますが、Hさんは北陸自体が初めてということで、ならば日本三名園のひとつ、兼六園を見ないとね。ということで兼六園をメインに回ることに。兼六園は入園料が310円かかります。

兼六園桂坂口
兼六園桂坂口

徽軫灯籠(ことじとうろう)
徽軫灯籠(ことじとうろう)

桂坂口から入り、霞ヶ池の北岸にある徽軫灯籠(ことじとうろう)へ。兼六園を代表する景観としてあまりにも有名です。徽軫灯籠は足が二股になっていて、琴の糸を支える琴柱(ことじ)に似ているのでその名が付いたそうです。

唐崎松(からさきまつ)
唐崎松(からさきまつ)

もうひとつ兼六園と言えば、雪の重みによる枝折れを防ぐため冬にほどこされる雪吊りが有名ですが、今年は雪吊りを外す作業が始まっていて、最後22日に外すのが最も枝ぶりの見事な唐崎松(からさきまつ)だそうです。

明治紀念之標
明治紀念之標

何か銅像がある!と向かってあったのは、明治紀念之標です。中央に日本武尊像を、左に石川県戦士尽忠碑を据える明治紀念之標は、西南戦争で戦死した郷土軍人の霊を慰めるものですだそうです。

梅林
梅林

梅林は全国の名梅を集めて造成されたそうです。ちょうど沢山の梅が咲いていて綺麗でした。

噴水
噴水

噴水は霞ヶ池を水源としており水面との落差で高さは約3.5mにまで吹き上がる日本で最古の噴水だそうです。

だいたい園内を一周したところでまだ時間があるということで次は金沢城公園へ。

石川門
石川門

桂坂口の対面にある石川門から入りました。金沢城の裏口門で高麗門の一の門、櫓門の二の門、続櫓と二層二階建ての石川櫓で構成された枡形門で金沢城三御門のひとつであり、重要文化財です。

菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓
菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門

二棟の三層三階の物見櫓の菱櫓と橋爪門続櫓を二層二階の倉庫である五十間長屋でつないだ建造物です。橋爪門は城内最大の枡形門です。

三十間長屋
三十間長屋

三十間長屋は二層二階の多聞櫓で重要文化財です。自分は前回来た時にほぼ一周したのでいいですが、Hさんもそれほど興味ない(?)感じだったので、散策終了です。次はまたバスで10分程度揺られてからひがし茶屋街へ向かいました。

■ひがし茶屋街

ひがし茶屋街ひがし茶屋街ひがし茶屋街ひがし茶屋街ひがし茶屋街

ひがし茶屋街も金沢を代表する観光地の一つで、美しい出格子と石畳が続く古い街並みは国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。和菓子、金箔など伝統工芸品の店やカフェなどが立ち並んでいます。お茶屋というのは芸妓が客をもてなす場なんだそうです。

ということでここで金沢とはお別れ、能登に向かいます。

■千里浜なぎさドライブウェイ

次に立ち寄る、というか、通る観光スポットはなんと道路です。この道路のことは前から知っていましたが、通ったことはありません。千里浜なぎさドライブウェイです。金沢からの自動車専用道路「のと里山海道」にのり、今浜ICで降りてすぐ。日本で唯一、普通の車で走ることのできる全長約8kmの砂浜なんです。天気や海の荒れ具合などによって走れない日も当然あるそうですが、今日はほんとにいい天気なので大丈夫でしょうとのこと。

千里浜なぎさドライブウェイ千里浜なぎさドライブウェイ

いいなぁ、一番前の席の人。という感じですね。なかなかできない楽しい体験でした。

■気多大社

さて今日最後の立ち寄りが、能登国一宮である気多大社です。御祭神は大国主神(おおくにぬしのかみ)です。縁結びの神様として知られています。

気多大社鳥居

ここでは、拝殿に昇殿してお祓いしていただいて、縁起物の授与もあるということで楽しみです。

気多大社神門
気多大社神門

気多大社拝殿気多大社拝殿
気多大社拝殿

拝殿に昇殿させていただき、本殿など5棟の社殿が国の重要文化財に指定されているほか、国の天然記念物の神社の森「入らずの森」で知られ、この森は古くから神域として人の出入りが禁止され今でもです。というような話を宮司さんがしてくれました。そのあとお祓いしていただきました。御守りの話もあったのですが、その中で気になったものを買いました。それがこれ!

的中御守り

じゃーん!的中御守りです。これで宝くじ当たるといいな!

IMG_3979

でいただいた授与品はこの「気」という字が書かれたものでした。御守りにもついていたので2枚になりました。

ということで今日のお宿は、ロイヤルホテル能登です。昨日禁煙部屋だったので、チェックイン前にツアコンさんに変更できるか聞いてみたら今日は喫煙部屋だとか。昨日は全部禁煙だったそうです。

ホテルでは夕陽が日本海に沈むのを見るために屋上を開放しているとのことですが、部屋からも綺麗な夕陽が見えました。

P1020547

確かに素晴らしい景色でした。さてこのホテルは志賀の郷温泉とよばれる温泉で、夕食前にひとっ風呂。ここにもサウナがあってうれしいです。

能登ふぐ会席当たった缶チューハイ

今日の夕食は能登ふぐ会席ということでふぐが沢山の味わい深い食事でした。この食事、自分的には珍しくかなり気に入りましたね。おいしくてすごい満足しました。しかも、キリンのビールを頼むんでくじが当たると缶チューハイ2本もらえるとあったのでくじ引いたら当たりました!正直夕食時の酒類がチョー高いので当たって挽回したという印象も。

食事の後はまた風呂入って、晩酌タイム。Hさん一寝入りしたので閉まる前にもう一風呂。三回も風呂はいっちゃいました。でもツアーって疲れますね。連れて行ってもらえるのは楽なんだけど、自分で計画していく旅行はここまで盛り沢山にはならないので自分で運転しててもよっぽど楽。まぁこれがツアーのいいところなんでしょうね。

明日は9:00出発と今日より遅め、でも今朝忙しかったので明日も7:00に起床することになりました。

箱根旅行 #1

今日から1泊で箱根へ知人と旅行です。まずは幸楽苑でラーメンの昼ごはん。その後箱根に向かいました。

IMG_3500

宿は箱根湯本温泉ですが、チェックイン前に少し観光です。

IMG_3502

大涌谷へ行こうと思いましたが時間切れになりそうなので、休憩がてら道の駅箱根峠へ。以前一度来たことがありましたが、裏手から見る芦ノ湖や箱根の山々がきれいに見えることは知りませんでした。

IMG_3550

お土産コーナーには小田原産のみかんが結構入ってて300円と安い!買いました。

箱根神社
箱根神社 御本殿箱根神社 お札所

次は芦ノ湖畔にある箱根神社へ。御祭神は、箱根大神(ハコネノオオカミ)をお祀りし、御鎮座1257年という歴史ある神社です。箱根大神とは3つの神様、瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)、木花咲耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)、彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト)の総称だそうです。

今日の観光はここまで、宿は伊藤園ホテル箱根湯本さんです。チェックイン後、夜食の買い出し忘れたのですが、近くにヤマザキショップがあってお酒もあったので助かりました。

夕飯

夕飯はバイキングです。伊藤園ホテルズは正直バイキングはホテルによって当たり外れがあると思うのですが、ここは当たりの方ですね。よかったです。

夜、今日買ったみかん食べましたがすごく甘くておいしかったです。もっと買えばよかった。

お遍路さんの旅 #9-3-6 大窪寺

■第88番札所 医王山 遍照光院 大窪寺

大窪寺は真言宗で本尊は薬師如来です。87番からは結構遠く山道が続きます。いかにも結願寺に向かっているような雰囲気がありました。お寺の駐車場に着くとかなり広くて大きな駐車場なのに、満車状態でした。手前に第二駐車場の案内版があったのを思い出し、来た道を戻り国道377号に来たら左折してトンネルをくぐると第二駐車場がありました。こちらもかなり広いにも関わらず、ものすごい空き方でした。で、実際境内まで遠いのかというと山門(二天門)経由で本堂へ行くならむしろ第一駐車場よりも近いです。

奈良時代に行基がこの地を訪れたとき悪夢を感得し草庵を建て修行をしたのが開基とされ、のちに唐から帰朝した弘法大師が現在の奥の院にある岩窟で虚空蔵求聞持法を修法し、谷間の窪地に堂宇を建て薬師如来坐像を刻んで本尊とされ、結願の地と定められたそうです。

第88番境内図
境内図

山門(二天門)
山門(二天門)

本堂
本堂

本堂
本堂

大師堂
大師堂

仁王門
仁王門

お砂踏み道場(大師堂地下内陣)
お砂踏み道場(大師堂地下内陣)

納経所
納経所

阿弥陀堂
阿弥陀堂

DSCF0493
山門(二天門)

お参り後御朱印をいただいて結願です。結願の証を忘れずにいただきました。納経時に結願の証(2000円)をお願いし、小さな紙に氏名を記入してすると名前を書いて発行してもらえます。意外にお願いしている人が少ないのがなんとなく不思議でした。結願したら普通もらわない?

P1020308

ということで2014年4月29日から開始したお遍路さんの旅は10回四国訪問して一区切りです。長かったなぁ。

お参りの後はお寺の正面にある八十八庵で、この旅初のさぬきうどんをいただきました。このお店は以前テレビでやってたのを見たことがあったので、さぬきうどんはここでいいやと決めていたお店です。

IMG_3144IMG_3146

一番オーソドックスな釜たまうどんにしました。初めて食べましたがうん、確かにおいしいです。シンプルだからこそのおいしさでした。

ということで後は空港に行って帰るだけですが、ちょっと飛行機の時間まであるので、行けそうな道の駅でスタンプだけゲットして帰ろうということで、道の駅ながおと道の駅しおのえに寄りました。

IMG_3160

それでもまだ時間ある!ので空港の反対側へ。飛行機の1便でも離発着してくれればよかったんですが、何も来ずでした。

レンタカー返却してチェックインすると、今度はなんと飛行機が遅れてる!25分遅れの18:15発に変更になりました。

夕飯はたまたま連絡くれた知人と上野で待ち合わせて一軒めいったんですが、なんとトイレが故障した結果1時間もせずとも閉店となってしまい、はしごになりました。

ということでお遍路さん終わったので、次は高野山へお礼参りに行けたらなと思っています。

お遍路さんの旅 #9-3-4 志度寺

86番に向かう途中、道の駅を発見したのでスタンプゲットしました。道の駅 源平の里むれです。

道の駅 源平の里むれ道の駅 源平の里むれ

スタンプだけゲットしてすぐさま出発です。

■第86番札所 補陀洛山 志度寺

志度寺は真言宗で本尊は十一面観世音菩薩です。近江から志度浦にたどり着いた霊木で凡薗子尼(おおしそのこ)がら十一面観音を刻み、堂を建てて安置したのが始まりといいます。

第86番境内図
境内図

仁王門と五重塔
仁王門と五重塔

鐘楼
鐘楼

本堂
本堂

大師堂
大師堂

仁王門・本堂・本尊は国指定重要文化財です。御朱印をいただくとき閻魔大王の御朱印もあるそうで話を聞くと本尊の十一面観音と同様、十一面の閻魔様ということで、御朱印いただいた後焔魔堂をお参りしました。

次は87番に向かいます。

お盆の入り

IMG_9702

今日はお盆の入り。昨日泊って朝帰って来たんですが、弟嫁から連絡があり、今日墓参りに行くかどうか。

今日の予定は午後菩提寺に行って塔婆をもらってから墓参りの予定ですが、弟宅は夕方の方が都合がよさそうな感じだったので、お寺行ってから道の駅で生花を買ってから霊園へ。

そうそう、道の駅では、2017年版の道の駅スタンプブックを買いました。2016年は制覇しちゃったので。まぁ今度はそれを目的に出かけることはないですが。

今日はお墓参りしてそのまま帰宅し、夕飯はまたもや、やきとりです。

道の駅 大滝温泉

IMG_9243

昨日甲府の知人宅へ泊り、昼前には帰路につきました。

珍しく、今日は途中の道の駅大滝温泉の日帰り温泉に浸かってから帰ろうと思い立ち、立ち寄りました。

桧風呂、露天風岩風呂、サウナがあってゆっくりできました。景色がよくずっといたくなります。泉質はしょっぱいナトリウム・塩化物温泉です。

大晦日の振り返り

大晦日です。ということでこの一年、思い出すままに順不同で自分の10大ニュースを振り返ってみたいと思います。

1.母逝く

母が2月に逝きました。ずっと施設に入っていていきなりの連絡でした。アルツハイマー型認知症が長く、全く意思疎通ができない状況が数年続いていましたから、やっと母も楽になれたのかと思います。

2.ココちゃん逝く

うちのねこ3兄弟のココちゃんが逝きました。一番長生きするだろうと思っていたのに一番先でした。

3.IS300h

昨年CT200hを売却後注文していたLEXUS IS300hがやってきました。認定中古車ですがものすごく程度がよかったのと値段がかなり安かったためあえて5年ローンにして購入でした。名前はれくのすけくんです。エコ運転もかなり上達し、IS300hの燃費ランキングは全国総合2位を守っています。つい先日ぶつけたのですが実はぶつけた相手はクルマ。要は事故おこしちゃったんですが運転生活30年以上で自分の責は初めて。

4.財務計画の進行

親会社から今の子会社へ転籍した際、退職金は受け取らず定年退職扱いになるまでおいておくプランを選択したその退職金が今年受け取りになりました。これを機に今年は1Rを2軒売却、残りの1Rのローン金利引き下げと繰上げ返済、自宅ローンの金利引き下げなど、かなりアクティブに老後を考えた財務計画を進行させました。

それでもまだ不安ばかりですが、何もやらないよりよっぽどましです。

5.関東「道の駅」制覇

関東の道の駅スタンプラリー2016に参加。この手のコレクションものには弱いので、毎週のように道の駅を巡り、全部制覇しました。関東以外に、東北、中部、北陸、四国のスタンプラリーにまで手を出していますが、関東制覇によりちょっと休憩モードです。

6.カメラとVR

今年はカメラ系ではLUMIXのGX7MK2が出たので手を出しました。期待していたのは動画での5軸補正で、やっと待っていた機能が満たされ、実用的、かつ画質もそれまでのG7やLX100に比べて明らかに上なので、他のカメラの出番がなくなりました。

それからもうひとつ。THETA SCをゲット。THETAとはRicohが出している360度全天球画像が撮れるカメラのシリーズで、初代THETAは持っていました。ただ、画質に不満がかなりあったため、眠っている状態でした。そこにメスを入れたのがVR、バーチャルリアリティーです。Fくんと飲んでるときに、THETAの画像ってVRメガネで見たら360度でバーチャルリアリティー体験できるのかという疑問がわき、試したら見れたのです。ちょうどそのころTHETAの新モデルSCが出るということで、初代より画質も相当向上していることが分かったので購入しました。

7.ビストロ

初めてのオーブンレンジが登場です。自炊のレパートリーが増えました。

8.出生のひみつ

弟が母の着物を嫁さんに使えるかどうか見せるためにタンスを整理中に見つけた、自分のへその緒。化粧箱に入っていて、生まれた時間、身長、体重、病院などが記載されていました。自分のことなのに知らないことが分かって少し感動しました。

9.帰還困難区域通過

福島原発事故の影響で指定された帰還困難区域に意図せず突入、通過したときの風景は忘れられません。あまりに現実離れした、映画でも見ているかのような感じで大変なショックを受けました。被爆したかもしれないという不安がありましたが、見られるなら見ておくべき風景だとも思います。

10.掃除

ごちゃごちゃしてどうしようもなかった庭がきれいになりました。木もばっさり採断されて、その始末のためにガーデンシュレッダーを買ったり、今後もこの綺麗さを保つためにヘッジトリマーを買ったり。庭がきれいになると家の中もきれいにしたいなぁと思い、スチームクリーナー買ったり。

これら以外にもkotoriz号作ったり、NAS導入したりとコンピュータ系にも変化がありました。今年は四国にも一度行きました。なにより今年は今までとは比べ物にならないくらい早かった。こんな調子で今後も進むとあっという間にお迎えがきそうですが、これからはより一層充実できるよう生きていきたいなとおもっちょります。

お世話になった皆さま、ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

関東「道の駅」完全制覇賞

IMG_8711c
IMG_8713

やっと今日届きました。

応募してからだいぶたつのに来ないなぁと思っていた、関東「道の駅」完全制覇賞の認定証とステッカーです。

ちなみにステッカーは2016年版。期日をすぎるとのんびりコースになって、年度が入っていない違うデザインのステッカーになりますのでこっちの方が価値はありますねぇ。

お遍路さんの旅 #8-2-10

■道の駅 滝宮

道の駅 滝宮

今回の旅での最終スポットは、道の駅滝宮となりました。

香川県綾川町にあります。綾川町うどん会館が道の駅になっていますが、この地はさぬきうどん発祥の地だそうです。

四国通算7個目のスタンプゲットです。

ということで日産レンタカー高松空港店へ到着したのはほぼ返却予定時刻で、総走行距離は277キロでした。

帰りの飛行機が少し遅れて帰宅は21:30ごろでした。疲れたぁ。

ということで本日のルートです。

今日のルート20161205

そして道の駅は今回7駅制覇ということで塗りつぶし、通算250駅となりました。

道の駅制覇マップ250