はじめてスマホを使って確定申告しました。ふるさと納税のワンストップ特例の書類を送るのを忘れたからです。
源泉徴収票をカメラで読み取ってくれたりしてすごく簡単でした。これだったらワンストップ特例送付でいちいち書類送付するより正直楽だと思います。
マイナンバーカード持ち出したついでに、マイナポイントも申し込みしました。これで20000ポイントもらえるー。
はじめてスマホを使って確定申告しました。ふるさと納税のワンストップ特例の書類を送るのを忘れたからです。
源泉徴収票をカメラで読み取ってくれたりしてすごく簡単でした。これだったらワンストップ特例送付でいちいち書類送付するより正直楽だと思います。
マイナンバーカード持ち出したついでに、マイナポイントも申し込みしました。これで20000ポイントもらえるー。
オーラについていたオプションと追加したオプションを紹介します。
最初からついていたオプション:
追加したオプション:
最終的には、カッパーのフロントバンパーフィニッシャー、リヤバンパーフィニッシャー、ドアミラーカバーつけたいなぁ。
メルマガで送られてくる日産プリンス埼玉からの「今月のお買い得情報」。「WEB限定オススメ特選車」ということで、グレード・ボディカラー・オプション固定で、値引きが最初から入ったクルマの案内です。
IS300hの初年度登録から9年目の車検が今年8月、タイヤの山も少なくなっているし走行距離も9万キロ超、そろそろ買い替え時かと、次の候補を検討してました。候補に挙がっていたのは、カローラ(クロス、スポーツ、ツーリング)、オーラ、ノート(クロス、AUTECH)、プリウスといったところ。筆頭候補はカローラクロスとオーラ。
トヨタのHPによればハイブリッドだと短いものでも納期4か月以上、カローラクロスは受注停止のようだし、プリウスは噂だとすでに下手したら2年とかだし思ってたより高い。
その点、このメルマガに掲載されているクルマの納期は最短で20日程度とか書いてあるし、オーラも結構載っていました。グレードはGグレードの2WD、ボディカラーはこの中ならガーネットレッド/スーパーブラック 2トーンかな。ディーラーオプションのナビレコETC、ボディーコートなどついて、118,849円引き。さらに成約特典で11万円分のディーラーオプション。すでに23万円近くの値引きということ。納期がいつになるのかわからないようなこの時勢で、単納期ならありでしょう。
ただ、気になるのがディーラーオプションのナビ。プロパイロットがつかないんですよねぇ。プロパイロットって要はアダプティブ・クルーズ・コントロールでIS300hにもついてるけれど、使うと便利は便利、でもあんまり使わないというシロモノなので、ついてなくても我慢か。
おや?黒と思ったら何やら知らないボディーカラーが。それはミッドナイトパープル。ぱっと見に黒に見えるけれど、光の当たり具合によって、紫や緑にみえるという不思議なボディカラー。
写真はアリアのものですが、いいじゃん、これ!
ということで、商談候補はGのミッドナイトパープルにして、一番近い日産プリンス埼玉の販売店へ行ってきました。最初に、展示してあったミッドナイトパープルのスカイラインを案内されました。室内で見ると、黒ですね。よーく見るとダークパープルっぽいような。いい色です。
早速商談開始。聞いてみるとメルマガと同じ装備のオーラ特選車はありませんでした。しかーし、オーラの在庫予定車?(ディーラーがあらかじめ発注をかけているクルマ)があり、ミッドナイトパープル、Gグレード(2WD)のメーカーオプションナビ(プロパイロットがついてくる)付きの寒冷地仕様車があるとのこと。うぉー、いいじゃん、むしろ自分の欲しいやつがありました!現時点オーラも受注停止になっているとのこと。受注停止前にディーラー側である程度まとめて発注したのだとか。あとはお値引きですね。上乗せお願いして、トータルで28近くとなったので、即決しました。
工場出荷が3月13日なので4月には納車できるとのこと。この時勢に2か月足らずで納車予定とはなんというラッキー。今日行ってよかったです。
具体的に付けたオプションはまたあとで紹介します。
何十年ぶりに選挙行ってきました。人生で3回目か4回目くらい。安倍元首相がこんなことになって、ちょっと行くかという思いつきで。
今日は横浜市港北区にある、続日本100名城の小机城に行ってきました。朝6:20頃自宅を出発、現地近くの有料パーキングについたのは10:10頃。
まずは先にスタンプとパンフレットをゲットしに、小机駅そばの横浜市城郷小机地区センターへ。
インクたっぷりの状態でした。
センターから徒歩で小机城の登り口までは10分程度。住宅の奥の小高い丘に城跡があり、小机城址市民の森として整備されています。
住宅の間の道の先に登り口。
初めにあるのが、ねこやひろば。トイレと案内板があります。根古谷(ねこや)とは、城主の館や家臣の屋敷があったところだそうです。
その先を進むと竹林の小径がつづき、突き当たると空堀に出ます。左に行くと本丸、右に行くと二の丸方面。右に進みました。
ちょっとした広場に出ました。ふと右側を見ると根古谷が見えました。
根古谷です。小さな祠がありました。先ほどの広場に戻り先に進むと、左側に空堀。この空堀は東郭(二の丸)、つなぎの郭、西郭(本丸)までを囲うように作られています。ちょっと行ってみました。
結構な深さです。元の道に戻りさらに進むと。。。
ちょっとした階段が。その先に。。。
二の丸の井楼跡(せいろうあと)に出ました。
二の丸に向かって左側に櫓台。
二の丸(東郭)です。今は二の丸の扱いとされていますが、実は西郭と東郭のどちらが本丸だったかはわかっていないそうです。
二の丸から北側の空堀に降ります。
本丸方面に向かいます。正面に見えるのはつなぎの郭。左に行くと先ほどの井楼跡、右に行くと本丸です。
本丸(西郭)に出ました。
本丸には模擬冠木門があり、それっぽくなってます。
本丸からつなぎの郭へ向かいます。
つなぎの郭の櫓跡です。つなぎの郭は二の丸と本丸の間にある郭です。本丸に戻り、模擬冠木門から登り口に戻ろうとしたら。。。
別れ道がありました。右へ進むと第三京浜の向こう側にある富士仙元へ行けるようです。
第三京浜をくぐると階段が。
階段を上って左にちょっと進んだところに小さな土塁のようなものがありました。これが富士塚の「小机富士」。その頂上に富士仙元大菩薩」と書かれた石碑がありました。
実は最初ここを見逃し、まっすぐ進んでいったら外に出てしまいました。勝手にここが富士仙元かぁと思っちゃいました。気づいてよかった。。。
ということで一通り散策を終え、駐車場に戻ったのが11:45頃でした。次は御城印をゲットしに横浜市歴史博物館へ。
無事、ゲットして帰路につきました。
23時半すぎに大きな地震がありました。結構長い時間揺れてましたが、揺れ始めて、これ、なんか大きい気がすると思ったらほんとに大きな地震でした。多分人生で二番目に大きな地震かな。
東日本大震災からちょうど10年と5日で同じような場所での大地震。大きな被害がでないことを祈ります。
今日はホテルを9時に出て、興国寺城(静岡県沼津市)に行ってきました。ホテルから1時間程度なので帰りに寄る感じです。
10:30頃に三の丸にある無料の駐車場に到着しました。
案内図も貼られていて分かりやすく登城できそうです。
三の丸です。
この道を進むと二の丸、本丸へと続きます。
二の丸です。
本丸です。
道を進んだ本丸の一番奥にスタンプとパンフレットが設置されていました。無事スタンプゲット。
本丸にある高尾山穂見神社です。
本丸の巨大な土塁です。土塁上に伝天守台があります。
土塁を登っていきます。
本丸の土塁の上です。
伝天守台です。奥には北曲輪が見えますが、間には大空堀があります。
土塁をさらに進んだ先にあるのが西櫓台です。大空堀へ行ってみます。
伝天守台と北曲輪を隔てる巨大な大空堀です。
北曲輪です。
これで一通り見た感じですが、北曲輪の向こう側に東海道新幹線が通っているので見に行きました。
こんな感じで新幹線見れるのはちょっとうれしい。。。このわきから北曲輪を経由して戻ってきました。一か所通ってない道には。。。
天守台石垣がありました。ほかの場所に石垣はみませんでしたが、ほかにもあるのでしょうか?
さてちょうど1時間くらいの散策でしたが、御城印を近くにあるお茶屋さんの野﨑園で購入し、帰路につきました。
帰り道は山梨県経由で帰ることにして、途中道の駅すばしりによって富士山見て帰ってきました。
今日から一泊で続日本100名城の石垣山城(神奈川県小田原市)に行きました。9時頃出発し到着は14時過ぎ。駐車場わきには河津桜が満開でした。
駐車場トイレ入口付近でスタンプとパンフレットをゲット。
入口の旧城道東登口は入れないようになってました。
南曲輪の石垣は、石垣の隅が崩れています。これは城としての役割を終えた際に城の一部を壊す「城割り」の痕跡だそうです。
南曲輪の石垣のわきの道を上っていくと。。。
右側に東曲輪があります。さらに進むと。。。
二の丸東側石垣があります。野面積みの石垣です。さらに進むと。。。
二の丸(馬屋曲輪)です。奥に見えるのは本丸(本城曲輪)の石垣で、高さは20メートルを超えます。
二の丸を左手にまっすぐ進むと右側に井戸曲輪への入口。ここを降りていきます。
井戸曲輪です。
井戸曲輪への入口に戻り、先へ進むと。。。
展望台です。二の丸へ戻ります。
本丸登口から本丸へ向かいます。
本丸です。左側に物見台があります。
小田原城と街並み、相模湾が望めます。
本丸から見た二の丸です。
本丸の奥に天守台が見えます。
天守台です。
天守台から西曲輪が望めます。
本丸から降りて右方向に進むと。
西曲輪です。来た道を戻ります。
南曲輪です。これで一応一通り散策した感じです。写真や動画取りながらなので、1時間20分くらいかかりました。
御城印は駐車場隣にある一夜城ヨロイヅカファームさんで売っています。
ということで今日の宿、伊藤園ホテル熱海館へ。
部屋からは海が見えました。期待してなかったのでちょっとラッキー。
さて明日は予定していなかったんですが、興国寺城(静岡県沼津市)に行くことにしました。ホテルから1時間程度なので帰りに寄る感じです。
TUF-AX5400ルーターの設置をしました。回線はauひかりなのでアクセスポイントモードで設置するのですが、WANポートに接続せず、LANポートに直接PCから接続して「192.168.1.1」で管理画面にアクセス。
「詳細設定」をクリック。「はじめる」だとルーターモードでの設定のよう。
「動作モードを選択」をクリック。
「アクセスポイントモード」を選択。「リピーターモード」は中継機モード、「メディアブリッジモード」は有線LAN(イーサネット)デバイスをワイヤレスで接続先の無線LANルーターに接続ができるモードということで子機モードらしい。
IPアドレスは固定にしたいので「手動割り当て」を選択。
既存親機のWG2600HP2だとDNSサーバーは入れなくてもよかったけれど、これは必須のようなので、とりあえずホームゲートウェイのアドレスを入れてみました。
ネットワークのSSIDとパスワードの設定では、2.4GHzと5GHz帯既存親機から引き継ぎたいので「2.4GHzと5GHzを個別に設定する」にチェック後、入力。
「次へ」。
ルーターへのログインユーザー名とパスワードを設定します。
設定完了です。
これで今の親機とだいたい同じ設定となったはずなので、今の親機と交換し、接続テストしたら問題なく置き換えできました。
再度管理画面にアクセスし、ファームウェア更新画面で更新をチェックしたところ、ASUSサーバーに接続できないと出ました。やはりDNSサーバーの設定がまずかったようです。ということでIPv6 DNSサーバーアドレスを設定したところうまくチェックできたので、ファームウェアも更新。
ちなみにですが、この設定中、動作モード設定画面付近を行ったり来たりしたところ、突然ルーターとの接続が切れました。「アクセスポイント(AP)モードに変更した後は、無線LANルーターのIPアドレスが変更される」と書いてはあるのですが、まだ設定前なので、ルーター再起動しましたが状況は変わらず。
IPアドレス変わってしまったのかもと思い「ASUS Device Discoveryユーティリティー」を入手しルーターを探したところ、IPアドレス変わってました。
あと、このルーターに期待したAiProtection(トレンドマイクロ社の技術を採用したセキュリティー機能)はアクセスポイントモードだと使えないそうです。ちょっとがっかり。
ツクモネットショップ会員特典セールが始まり、Wi-Fi6対応ルーターのASUS TUF-AX5400がクーポンで5000円引の14800円(税込)ということでこれは激安!ポチりました。
WiFi6対応子機一台も持ってないですが、NASがランサムウェアにやられた過去もあり、AiProtection(トレンドマイクロ社の技術を採用したセキュリティー機能)があるだけでも安心さは増すと考えました。
接続台数70台もいいですね。
今使っているルーターはAterm WG2600HP2で2018年6月に購入したものです。とりあえずは子機として使う予定。