QNAP TS-230が届いたので早速設置しました。薄い水色で結構かわいらしいデザイン。
スナップショットは使わないので、静的ボリュームのRAID1で構成しました。
QNAP TS-230という2ベイNASを注文しました。Amazonで19900円なり。初心者向けですが、
と結構お値打ちな価格です。QNAPのNASはこれが2台目となりますが、このクラスで2GBメモリとスナップショット機能、さらにリアルタイムの 4K ビデオトランスコーディングができる!ライバルのSynology DS220jは同じCPUで512MBメモリでスナップショット無しなので、かなりスペックはよくてこっちの方がお安い。SynologyのNASは3台ありますが、QNAPと使用感あまり感じないので楽しみです。
中身にはWD60EZAZ-ECを2台、Amazonで10889円(1台)なり。ミラーリングで運用予定です。マルチメディアサーバーとして構築します。
Elgato Game Capture HD60 Sをkotorix号に接続して試しにHDMIキャプチャーしてみようとしたんですが、機器が見つからないと表示されてしまいました。USB3.0でないと動作しないとのことで、ちゃんと挿してるつもりですが、もしかして違う?ということでマザーボード(GA-Z68X-UD3H-B3)のマニュアル見たら間違ってました。ということでUSB3.0に挿したんですが、状況変わらず。なので、後付けのUSB3.0ボードに接続したら無事認識されました。
そう言えばこのマザーボード2011年発売?9年くらい使ってるってことになります。CPUはCore i7-2600。要求されるCPUがi5(第4世代)以降らしいので、i7-2600だとだめっぽい!使い物にならなかったらどうしますかねぇ。
ということでちょっと録画してみました。うん、全然コマ落ちとかせずに録画できてます。
よかった!
AREAのSD-2WAYCUPがご臨終したのでまた同じでいいやと探すと、もうどこにも売ってない状況。3年ちょっとで壊れました。
ということで同じ環境を作るためにHDMIスプリッターとHDMIチャプチャーを注文して今日届きました。
HDMIスプリッターは
KanaaN HDMIスプリッター 1入力2出力 4k対応 Y-アダプタ 2160p Full UHD/ HD 1.4b 2-fach / 2-port(3699円)
とりあえずこれ経由で映ったので不良品でないことは確認。
HDMIキャプチャーは
Elgato Game Capture HD60 S(ヨドバシでポイントを使って21740のところ3886円)
こちらはまだ未接続なので早く試したいところ。
クーポンコード利用で30%引きという情報を見つけて先日注文したのが、
完全ワイヤレスイヤホンは持っているんですが、2519円で買えるなら買ってみようかと思っただけですが、持ってる完全ワイヤレスイヤホンなぜか使わず、左右ケーブル接続のワイヤレスイヤホンばかり使ってるんです。じゃあこれ買っても使わないんじゃない?と思ったんですが、結果こいつは使うようになりました。理由はつけたときのフィット感がいいからなんですね。それに音も結構よく他のに比べると低音も結構でてていいし、バッテリーケースから外した瞬間にPCとBluetooth接続が完了しちゃってるという反応の速さ。これは買ってよかったです。
今日は月一度の使用済み小型家電のゴミの日。懐かしい以前活躍してくれたPCや周辺機器、プリンターなどもう使っていないので処分。そのほか、メディアプレイヤーやビデオデッキに電気グリル、ケーブルや、ほんとに小さい家電。それと燃えるゴミ。
PCはまだ4-5台あるんだよなぁ。いっぺんに出すのはやばいかなと思って今日はこれだけにとどめました。でもこれだけ今日家のスペースがまた増えたということですね。久々に断捨離できた気分です。
そう言えば出社禁止になっているし、緊急事態宣言も出たので、定期券払い戻しもしちゃいました。少なくとも当面は絶対電車なんて乗らないしね。でも1か月分まるまる残っているのに、なんでこんな金額なのっていうほど少ないのが解せないですが、まぁ規定があるんでしょう。
日が変わったので朝ヨドバシ.comでカートに入れておいたST8000DM004とGW3.5AX2-SU3/REV2.0を注文しようとしたところ、、、
うー、ST8000DM004が取り寄せになっちゃってました。あー、昨日のうちに買っとけばよかった。。。
でも今日入荷するかもしれない。ということでちょくちょく状況を見ていたら在庫ありに変わった!やったー、よし、注文!すると1台が取り寄せになってました。なんだ、これじゃだめじゃん。
ということで、再び待ちの状態で状況を確認、一旦その1台も売れたようで、今日はだめかなぁと思ってたところ夜になって2台とも在庫ありで買える状態になりました。GW3.5AX2-SU3/REV2.0はたまったポイントで買うことにしました。
ヨドの在庫は一日のうちでもすごく動くんですねぇ。
HDDの容量が少し少なくなっていた。っていうか沢山HDDあってそれぞれの空き容量合計すれば、まだ数TBは確保できるけれどファイル移動したりして一か所に空きを作るのってすごく面倒です。ということで古いHDDの入れ替えも視野に入れて8TB増やそうと、SeagateのST8000DM004の最安値を調べると13,948円。随分安くなったもんですが口コミでNTT-Xでクーポン利用で12,980円情報を発見。見てみると完売でした。
でもよく考えたら、ヨドのキャッシュレスキャンペーンの方が12,368円でもっと安いじゃん!ということでヨドバシ.comで注文するところまで行ったんですが、今日は31日で締めなので明日注文することにしました。
一緒に買うつもりなのは玄人志向のGW3.5AX2-SU3/REV2.0。ミラーリングが可能なHDDケースで既に1台、前モデルを1台、それぞれミラーリングして運用していますが、何の問題もこれまで発生していないし、5000円程度とリーズナブル。NASの外付HDDとして使えばNASとして使えるので今回はNASの追加はやめました。
今日はれくのすけ君こと、IS300hの定期点検に行ってきたんですが、その前にヨドバシカメラに寄り道して買ってきました。GV-USB2!
断捨離的掃除の一環のVHSデータ化で活躍していたBDレコーダーが引退となり、リビングのBDレコーダーのうち1台を寝室に持ってくるつもりでしたが、いや、そんな面倒なことしなくてもアナログチャプチャーでいいじゃん。と気づいたのでした。別に寝室でテレビ見ることもないし。ってか寝室すごく綺麗になってきたんで43インチの4Kテレビ買っちゃいたいとか思うくらいだからBDレコーダーは寝室には不要なわけです。
ヨドバシで3200円のポイント還元11%ありなんで安いし、結構口コミもよさげだし。
早速使ってみました。口コミではWindows10のアップデートで正常に動かなくなったとかありましたが、今日買ってきたやつの付属ソフトのバージョン調べたらちゃんと最新のやつ入ってました。ハードディスクに保存する手間なく、直接DVDに保存できる「ダイレクトレコーディング」に対応とのことですが、自分の場合はそんな機能は不要で、ハードディスクに保存してくれるだけで良し。
ビデオデッキとPCのUSBポートをこいつで接続するだけ。とチョー簡単なわけですが、ハードディスクに保存するには付属のLight Captureという録画ソフトが必要とのことなんでドライバーとこのソフトだけPCにインストール。
Light Capture立ち上げてビデオ再生したらちゃんと動画が表示されたので早速録画。?、なんかおかしい。録画ボタン押すと再生中の動画がソフトの画面から消えてしまう。なんだこれ、でも裏ではちゃんと録画されてるのかね?と見てみるとファイルはできてるけど、容量0Bで空ファイルなのでした。なんだよーこれ!
ということでちょっとネットで調べたら、付属のPower Producer入れれば治るってことなんで、入れてみたら、ほんとだ、治った。
便利だなーと思う機能は、シンクロ録画機能で、映像入力信号に連動して録画を開始、信号が止まったら録画が停止するというもの。
で、実際録画された動画は、うん、十分です。チャプチャー動画はMPEG2のビットレート8200kbits/sec、音声はPCMと固定のようですが、どうせVHSなんだし、BDレコーダーでのやつとも差は正直分かりません。
これ、気に入りました。今までわざわざBDレコーダーで録画してたのは、なんとなくソフトウェアキャプチャーに対する不安的なものだったんですが、払拭された!むしろこっちの方が便利なだけ全然いいです。
でもこれVHSデータ化完了したら、なんか使い道あるんかな。うちにはLDもあるけど、LDプレイヤー、動くかどうか分かんないです。
メインPCで使っているPCスピーカー、パイオニアのMPC-PS50。PC本格的に使用しだして最初のうちからあった気がするので、20年近く使ってる?このスピーカーについてWebとかで調べてもほとんど何も出てきません。定価12800円だったらしいし、木製エンクロージャーで今でも特に不満はないんですが。
kotory号作った流れ、それと、PC2台体制だとスピーカーの切り替えとか考えるのが面倒なので、すでにリビングで使ってるkotorix号につけているのと同じやつ注文しました。
JBL Pebbles バスパワードスピーカー USB/DAC内蔵 ブラック JBLPEBBLESBLKJN 【国内正規品】
4528円のところ、たまたまプライム会員限定セールで5%引き、それとアマゾンからもらったクーポン300円使って、4002円なり。