大阪・兵庫城めぐりの旅 #4-2 姫路城その2

姫路城の続きです。水の五門をくぐるとすぐ左に折れて水の六門、その先で靴を脱ぎ、大天守の地階に入ります。最上階の6階まで順にみていきます。

■大天守地階

大天守では西大柱と東大柱の下部や流しを見ることができます。

大天守地階案内図
大天守地階案内図

大天守地階大天守地階
大天守地階

西大柱西大柱

東大柱東大柱

流し
流し

■大天守一階

一階は内陣を武者走り(回廊)が囲んでいます。

大天守一階案内図
大天守一階案内図

大天守一階武者走り(回廊)
大天守一階
大天守一階

ハの渡櫓(本丸)・乾小天守
ハの渡櫓(本丸)・乾小天守

■大天守二階

二階も一階同様、内陣を武者走り(回廊)が囲んでいます。破風の間は天守入口に架かる入母屋破風の屋根裏の空間で、開き窓があり屋根伝いに西天守へ行けるようになっています。

大天守二階案内図
大天守二階案内図

武具掛け
武具掛け

破風の間
破風の間

大天守二階
大天守二階

■大天守三階

三階中央には地階から5階まで通る西大柱と東大柱があります。西大柱は三階で二本継ぎになっています。北側と南側に石打棚が設けられ、北側は棚下の武者走りを内陣と板で仕切って内室としています。四隅には「武者隠し」と呼ばれる隠し部屋がありますが帰りに見ることができました。

大天守三階案内図
大天守三階案内図

大天守三階大天守三階
大天守三階

西大柱西大柱

東大柱東大柱

石打棚と内室
石打棚と内室

内室
内室

武者隠し
武者隠し

■大天守四階

四階は窓が高いため石打棚が設けられています。

大天守四階案内図
大天守四階案内図

大天守四階大天守四階
大天守四階

石打棚
石打棚

■大天守五階

五階は東大柱と西大柱の上端が見られます。

大天守五階案内図
大天守五階案内図

大天守五階
大天守五階

■大天守六階

最上階の六階は姫路城守護神の長壁神社(刑部)が祀られています。

大天守六階案内図
大天守六階案内図

大天守六階
大天守六階

長壁(刑部)神社
長壁(刑部)神社

西側眺望
西側眺望

南側眺望
南側眺望

東側眺望
東側眺望

北側眺望
北側眺望

■小天守と渡櫓

順路に従い下りてきて大天守一階からイの渡櫓の一階に入ります。イの渡櫓は大天守と東小天守を結ぶ二重渡櫓です。東小天守は北東隅にある三重隅櫓です。ロの渡櫓は東小天守と乾小天守を結ぶ二重渡櫓です。乾小天守は北西(乾の方角)にある三重隅櫓で一番大きい小天守です。ハの渡櫓は乾小天守と西小天守を結ぶ二重渡櫓です。

イの渡櫓(本丸)
イの渡櫓(本丸)

イの渡櫓(本丸)からの大天守・台所・乾小天守・ロの渡櫓(本丸)
イの渡櫓(本丸)からの大天守・台所・乾小天守・ロの渡櫓(本丸)

東小天守東小天守東小天守
東小天守

東小天守から見たニの渡櫓・ホの櫓
東小天守から見たニの渡櫓・ホの櫓

ロの渡櫓(本丸)ロの渡櫓(本丸)
ロの渡櫓(本丸)

ロの渡櫓(本丸)から見たイの渡櫓・ロの渡櫓
ロの渡櫓(本丸)から見たイの渡櫓・ロの渡櫓

乾小天守乾小天守
乾小天守

乾小天守から見たニの櫓・西の丸
乾小天守から見たニの櫓・西の丸

乾小天守から見た西の丸
乾小天守から見た西の丸

乾小天守から見た水の三門
乾小天守から見た水の三門

ハの渡櫓(本丸)
ハの渡櫓(本丸)

ハの渡櫓から見たニの櫓
ハの渡櫓から見たニの櫓

ハの渡櫓で天守見学はおしまいです。ニの渡櫓と西小天守は公開されていませんでした。きりがいいので一旦ここで切ります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です