管理人 のすべての投稿

寳登山神社お参り

今日は長瀞にある寳登山神社へお参りに行ってきました。自宅からもかなり近く宝登山には上ったこともあるのに神社をお参りするのは初めてでした。

寳登山神社拝殿

長瀞も最近は観光客が多いのもあってか、かなりの賑わいでした。

宝登山神社御朱印宝登山大権現御影特別御朱印

御朱印は紙置きのみで、2種類いただきました。通常のものと正月期間限定の寳登山大権現御影御朱印です。

奥宮でも御朱印がいただけるので、宝登山ロープウェイ(往復1200円)で宝登山に上りました。

宝登山ロープウェイ

宝登山山頂付近では蝋梅(ろうばい)がそろそろ見ごろを迎える時期です。

蠟梅

寳登山神社奥宮

寳登山神社奥宮御朱印

寳登山神社奥宮をお参りして御朱印をいただきました。

さて帰りに日帰り温泉でも行こうかと以前よく行っていたこだま温泉へ行ってみると。。。つぶれてました。ちょっとショック。

また二社参り

実は先週お参りした東国三社参りですが、失敗したことがあり。それは「東国三社守」です。よく調べもせずに鹿島神宮で「東国三社守」を買ってきたのですが、これだけではだめだったのです。買ったのは、鹿島神宮の紋シールのみが貼られた本体で、息栖神社香取神宮では、それぞれ紋シールを買わなくては完成しないというものだったのです。

ということで息栖神社香取神宮の二社にまた行ってきました。

東国三社守と紋シール東国三社守完成

せっかく行ったので、わりと近くにある大杉神社にもお参りしてきました。日本唯一の夢むすび大明神で社殿の豪華な装飾から茨城の日光東照宮ともいわれているそうです。

大杉神社拝殿

大杉神社楼門

御朱印もいただきましたが、御朱印帖だと1時間くらいかかるとのことで、紙置きのものにしました。

大杉神社御朱印

きれいな神社でしたよ。

今日もお参り

今年に入ってから神社へのお参りマイブームが到来し、今日も東国三社と言われる、鹿島神宮息栖神社香取神宮のお参りに行ってきました。

まずは常陸国一宮の鹿島神宮から。勝負運にご利益があるそうです。

鹿島神宮拝殿

拝殿の前に鳥居があるのですが、これは鳥居ではなく門だそうです。

鹿島神宮奥参道

拝殿向かって左方向は奥参道。奥宮や要石に続きます。

鹿島神宮鹿園

奥参道の途中に鹿園。

鹿島神宮奥宮

奥参道最後の右側に奥宮があります。

P1005267

奥宮の左横から進むと要石があります。

鹿島神宮御手洗池

奥参道を奥宮の反対側へ進むと坂道の先に御手洗池。

鹿島神宮御朱印鹿島神宮奥宮御朱印

御朱印は今日は紙置きのみとのことでした。

続いてお参りしたのは息栖神社です。

息栖神社拝殿

息栖神社の境内の外にはご神体である日本三霊水の一つ「忍潮井(おしおい)」と呼ばれる2つの井戸があります。

息栖神社忍潮井の男瓶

大きい方の男瓶(おがめ)です。

息栖神社忍潮井の女瓶

小さい方の女瓶(めがめ)です。

息栖神社ご神木

息栖神社御朱印

今日の最後は香取神宮です。駐車場がいっぱいで、第三駐車場へ停めたのですが、結果こちらの方が近かったかもしれません。

香取神宮拝殿

香取神宮本殿

御朱印をいただきましたが、こちらには奥宮の御朱印はありませんでした。

香取神宮御朱印

では奥宮はどこ?旧参道を進むと奥宮へ行く細い道がありました。

香取神宮奥宮

香取神宮奥宮

奥宮にも御朱印所があり、ここで御朱印いただくとしおりがいただけました。

香取神宮奥宮御朱印

息栖神社しおり

要石の御朱印はいただかなかったのですが、そちらもお参り。

香取神宮要石

ということで今日のお参りは終了です。

今日も初詣

昨日に続いて今日も初詣に出かけました。

まずは自宅からかなり近めの金鑚神社へお参りに。

金鑚神社

金鑚神社御朱印

はやめの時間ということもあってか、参拝客も少なく、厳かな雰囲気でした。

次は富岡市にある貫前神社です。

貫前神社

貫前神社御朱印

貫前神社は上野国の一宮です。上毛かるたの「ゆ:ゆかりは古し貫前神社」のところですね。

今日の最後にお参りしたのは妙義神社です。

妙義神社

妙義神社唐門の龍

妙義神社

妙義神社御朱印

昨日から今日にかけて6社お参りしました。今年もよい年でありますように。

辰年の初詣

辰年の初詣ということで、辰の置物が入手できそうな神社を調べて向かったのは、秩父今宮神社

秩父今宮神社

龍みくじ

龍の置物の中におみくじが入っている、龍みくじをゲットしました。500円です。これで辰の置物を初詣でゲットするという今日の目的は達成です。

それと今日は一粒万倍の日にいただける限定御朱印もいただきました。

一粒万倍限定御朱印

墨書きが金色となっているかっこいい御朱印。入手できたのはラッキーでした。

さて次にお参りしたのはすぐ近くの秩父神社です。ここは何度もお参りにきたことがあります。

秩父神社つなぎの龍

御朱印をいただこうと見てみるここにも辰の置物がありました。3種類ありましたが福鈴のタイプにしました。1200円です。

辰の福鈴

秩父神社御朱印

さて、今日最後に向かったのは、大宮にある氷川神社です。秩父からは2時間ほどかかりましたが、なんとなく今日は初詣たくさんしたい気分でした。

氷川神社

氷川神社御朱印

ということで今年はいい年になりそうです。

足利氏館

日本100名城の足利氏館へ行ってきました。以前も訪れたことはありますが、2冊持っている100名城スタンプ帳の1冊にスタンプが押されていないため暇つぶしも兼ねて。

足利氏館

平安時代後期、源氏の祖、八幡太郎源義家の子義国、その子足利義康(足利氏祖)の二代にわたって堀と土塁を築いて邸宅とされたのが足利氏館です。現在は鑁阿寺というお寺になっています。

太平記館 観光駐車場(無料)に停めての散策です。

足利氏の居館は残されていないので、遺構としては堀と土塁です。

山門と太鼓橋#15 足利氏館スタンプ

鑁阿寺の山門は室町時代の建物で、100名城スタンプにも使われている風景。

足利氏館水堀・土塁足利氏館水堀・土塁

敷地(境内)の外周は水堀と土塁で囲まれています。

鑁阿寺西門

西門は鎌倉時代の建物。

鑁阿寺一切経堂

一切経堂は室町時代の建物で、国の重要文化財に指定されています。

鑁阿寺本堂

本堂は鎌倉時代の建物で国宝です。

鑁阿寺東門

東門は鎌倉時代の建物。ここから境内の駐車場に入れます。

鑁阿寺鐘楼

鐘楼は鎌倉時代の建物で国の重要文化財です。

足利学校

さて足利氏館のすぐ近くに日本で最も古い学校といわれる足利学校があります。こちらも見学(参観料420円)しました。

足利学校入徳門

入徳門は最初の門です。

足利学校学校門

学校門。

足利学校孔子廟

孔子廟はその名の通り、孔子を祀ってある廟です。

足利学校方丈

方丈は寄棟造りで屋根は茅葺き、禅宗寺院の方丈形式です。

足利学校庫裡

庫裡は庠主や学生の日常生活の場です。

足利学校書院

書院。

足利学校入学証

足利学校でした。