明日岡山で会議だから午前中家で仕事して午後岡山に移動して泊まろうと思ってたんだけど、別の仕事の進捗が思いのほか遅いので、今日岡山に移動するのは止めた。日帰りの岡山出張なんて疲れるだけでつまんない。んで会社には2時すぎに行った。でもね、結局進んでなくてこんなんだったらやっぱり最初の予定どおりにしといてもよかったな。 夜は山田うどん。 |
「blog」カテゴリーアーカイブ
未分類のブログ
秩父札所巡り#28-#30
今日は秩父札所巡り。行きにちょっと秩父農産物直売所へよってから今日の昼飯は弁天茶屋という店にして上そば定食。お参りしてるとなんか昼飯はそばが多くなるのは不思議。なんか食べたくなるというか、お参りならそばって思っちゃってる感があり。
上そば定食の方は天ぷら、炊き込みご飯とそば。そばもうまかった。店には里芋ミッキーや弁天天狗という茄子が飾られててかわいいねぇ。
■札所二十八番 石龍山 橋立堂(曹洞宗) 本尊:馬頭観世音
ご詠歌:霧の海 たち重なるは 雲の波 たぐいあらじと わたる橋だて
|
|
|
今日は二十八番の橋立堂から。なんとなく鍾乳洞とかの覚えがかすかにあるけど。。。駐車場にとめて進んでいくと門前にはいい感じの建物のそばやさん。ああ、ここで食べてもよかったかもなぁ。っつか、最初ここに来るつもりなら普通ここで食べるでしょーに、ちょっと残念。さてこの橋立堂。石灰岩の岩壁の下に観音堂が建っている。岩壁の高さは70メートルっていうからすごい。ご本尊は馬頭観音ということもあってか、馬堂もあって馬が祀られていたり、馬の銅像などもある。ここ秩父札所でも馬頭観音が本尊のお寺はここだけ。
|
|
さておまいりの後は、橋立鍾乳洞。橋立堂すぐ脇に入口があって、200円で入洞できる。入るときにはヘルメット着用!ってそんなに危ないのか?あんまり鍾乳洞入るときにヘルメットつけた覚えってないなぁ。まぁ、実際は頭ぶつけたときにケガしないようにってことだけどね。県指定天然記念物に指定されているそうだ。 |
すごく大きいってわけではないけど、案外楽しめてよかった。
■札所二十九番 笹戸山 長泉院(曹洞宗) 本尊:聖観世音
ご詠歌:わけのぼり むすぶ笹の戸 おしひらき 仏をおがむ 身こそたのもし
次の二十九番長泉院は、とても庭が綺麗な印象。紅葉の季節だから余計にそう感じる。本堂はとても立派な建物で、縁にショウヅカのお婆さんが小さなお堂に祭られている。本堂前にベンチがあったりして、ゆっくりしたくなるような境内だった。 |
■札所三十番 瑞竜山 法雲寺(臨済宗建長寺派) 本尊:如意輪観世音
ご詠歌:いつしんに 南無観音と となうれば 慈悲ふか谷の ちかいたのもし
次の三十番法雲寺はもう三峰という奥秩父の方にある。歩いて札所を回っている人にとっては相当きつそう。 |
山の斜面にあるお寺で、入口からこれまた美しい庭園を登るような感じで境内に入っていく。一番高いところに観音堂で本尊は如意輪観音。中国渡来と言われているそうだ。納経をしていただくときに目に留まったのが、秩父札所の絵葉書セット。ずっと巡ってきたけど初めて見たなぁ、500円はいいなと購入。でもなんで他の札所にはないの?不思議だ。
ということで今日のお参りはここまで。鬼石経由で帰ってきて、久しぶりに桜山温泉に入るつもりだったのが、ものすごい大渋滞。あきらめて無理やりUターンしてから川はさんだ反対側の道に出たら案の定、チョーがらがら。
じゃぁ、こっち来たなら新しくなったと聞くかんなの湯に行ってみるとイルミネーションとか結構綺麗。しかぁし、なんだこのふざけた入館料は!こんな田舎でいくら設備とかがんばったって潰れても知らないよってくらいの値段。とても入る気にならず結局行きなれたこだま温泉へ。 夜は久兵衛屋でしゃぶしゃぶ。あれれ、3日連続鍋食ってるよ。 |
足利文化財一斉公開#2
今日も足利文化財一斉公開へ行って文化財の見学。
■浄林寺離れ「からくり屋敷」
最初の文化財は、浄林寺離れで通称「からくり屋敷」。ちょうど昨日サイタマ健康ランドでサウナ入っているときに、足利文化財一斉公開のニュースやってて、このからくり屋敷が出てた。なんだか面白そうな屋敷である。んでなんでからくりなのか?幕末の文人画家、渡辺崋山の隠れ家として建てられたからとか言われているらしい。
|
|
|
ちゃんとボランティアの学生?が数人いて、仕組みを説明してくれる。引き出しを開け取り出すと、床下へ逃げられるようになっている。へぇー。パッと見、箪笥だなと思うと階段になってる。天井は二階の部屋とつながっている。二階のある襖を開けると、そこには廊下が現れ、その右奥に小さな隠れ部屋。この部屋がさっきの一階の部屋とつながってた。ふーん、忍者屋敷みたいでなかなか面白かった。
■足利ハリストス正教会のイコン(聖画像)
イコンとは、ギリシア正教の教会堂にあるハリストス(キリスト)・生神女マリヤ・聖人・殉職者などを指すそうだ。山下りんというイコン画家の作。美しい絵と綺麗な教会内部がとてもやさしい雰囲気を感じさせる。
■物外軒茶室
次は教会のすぐ近くにある物外軒茶室。紅葉が美しい日本庭園に建てられた茶室である。パンフレットの案内によると、もと足利・猿田の萬屋三代目の長四郎三により、明治初年に渡良瀬川河畔の萬屋邸内に建てられ、その後現在地に移築され、今は足利市に寄付されたとのこと。普段は公開していないそうだけど、なかなか風情のある素晴らしい庭園で普段公開してないのはなんだかもったいない感じ。 |
■福厳寺 木造釈迦如来坐像
|
|
|
さて次は福厳寺の木造釈迦如来坐像。パンフレットの案内によると、この釈迦如来坐像は福厳寺の本尊で檜材で寄木造り、表面は黒漆塗りで、目には玉眼が入れられている。禅宗寺院に多い、禅定印(腹前で右を下に両手を重ねる印)を結んでいる。製作年代は15世紀頃と考えられる。ということで結構古い仏像だ。写真撮っていいのかなぁと迷ったが、撮らせていただいた。福厳寺は足利七福神の布袋尊を祀るお寺でもあった。 |
■緑町排水場
次に向かったのは、足利の水道施設の緑町排水場。その名のとおり、水道を給水するための排水地があり、昭和初期に建造された国登録有形文化財となっている。見るとただの芝の公園に見えて面白い。あと水道山記念館。これも国登録有形文化財。おしゃれな洋館で内部も昭和初期を思わせる。見学が終わるとお土産に飲料水バッグと足利の自然水のペットボトルをくれた。おー、太っ腹。 |
■今福浄水場
次は、緑町排水場と連動した水道施設の今福浄水場。ここは水道の水源地で、ここで集められた地下水がポンプを使った緑町排水場へ送られるそうだ。昭和初期に作られたポンプ室は国登録有形文化財。緑町排水場との高低差は30メートル以上。このポンプを使って排水場まで水を送り上げるということだ。水道施設ってあんまり見学とかしたことなかったが、こういうのってどこも同じなのかな?昭和初期ってのがすごいなと感心。 |
ということでここを見学後にも自然水をくれた。結構レア?
■ニホンカワモズク自生地
次はニホンカワモズク自生地。ニホンカワモズクとは、普通に見られるカワモズクと思われていたが、実は新種と判ったというとても珍しいものである。神明宮という神社の弘法の池に生育している。ということで天然記念物。なんか絶滅危惧されているみたい。現地では近所の人たちが見物客をおもてなし。 |
■トチセン
本日最後の文化財は株式会社トチセンのレンガ建造物。レンガ造りの捺染工場、汽罐室、レンガサラン工場など国登録された有形文化財。ここのレンガは深谷のレンガ工場で造られたものが使用されている。 |
また、壁は空襲から避けるための黒の迷彩が残っていて不思議な模様で面白い。
っつーことで8ヶ所もの文化財を廻ってからのやっとありつけた遅めの昼飯は久々に味の民芸。近くのはみんなつぶれたから行こうにもなかなか機会がなかった。結構俺好きなんだけど、なんでつぶれちゃったんかな。割とどこも混んでたと思うし。イオンのジャスコで念願の革靴なんと3つも買った。 太田のPC DEPOTでkotori7号増設用にDDR3のメモリ2GB×2枚7980円。ネット最安値と比較してもチョー安い。これでkotori7号も64bitマシンにふさわしく8GBメモリ搭載となるぞ。つえー。 夜は夢庵で肉豆腐鍋。 |
|
|
足利文化財一斉公開#1
足利の文化財一斉公開2009が今日から3日間あるってんで、行ってきた。 先に桐生方面へいってヤマダとケーズデンキ見てからけぶさんの知り合いの実家がやっている利平という蕎麦屋がうまいらしいということで昼飯はそこ。なかなか場所が分からず周辺をぐるぐる。やっと見つけたその店は表から見るとただの蕎麦屋って感じだが、中に入るといい雰囲気。飲みながら天ぷらとそばをいただいたが確かにうまかった。 |
文化財めぐりは、今日は真言宗豊山派の寺で無量院。文化財として公開されるのは、無量院の板碑。でも実は今日このお寺に行ったのはけぶじゅんさん達のお知り合いの芸術家(女性)の襖絵や屏風も見られるということで行ったのだ。かなり有名なお方らしい。
|
|
|
|
駐車場にとめて参道を登っていくと大きなカヤの木があり、無量院のカヤとして足利市重量文化財(天然記念物)である。境内に入ると本堂が開いており、中で板碑が公開されているのだが、むしろメインは襖絵や屏風。和尚さんもそっちの説明をしていた。お堂の襖はみな水墨画でとても迫力があるものばかりで圧倒された。
ということで文化財の見学は今日はここだけで終わり。その後AUショップに行ってからサイタマ健康ランドで風呂入って、夕飯はとんでんで豚しゃぶしゃぶ。 |
休みはいいね
リハビリ完了?
今日はちゃんと行った。ちゃんと行くまでに3日かかったか。リハビリ完了?今日も遅くなった。毎日こんな日記ばっかだな。
夜はきょうやラーメン。
仕事減らないぞ
仕事復帰の憂鬱
連休おしまい
伊勢旅行#2
伊勢旅行の2日目。
朝飯前に朝風呂に入って気持ちいい。8時ころからの朝飯はこれぞ日本の朝ごはんという感じですごくシンプルだけど、よかった。チェックアウトのときにお土産としてわかめを一人ずつくれたりして、浜栄、とてもいい宿だったなぁ。また来たいけど、ちょっとやっぱ遠すぎるよ。 |
でもチョーおススメの宿です。女将さんに出るときに相差海女文化資料館という海女さんの資料館と今日そこでやっている朝市の話を聞いたので、チェックアウトしてからそこに行ってみたけどクルマもおきづらいし、まぁいっかっつーことで相差を出発した。
■青峰山正福寺
まず目指したのは歴史ある海の守り神として、周辺の猟師さんの信仰厚い、青峰山正福寺。
|
本尊が鯨に乗った観音様の伝説に登場する観音様ということで、これが海の守り神の由来か。県道47号線を進んで途中山道に入る。女将から細いけどクルマでいけると聞いていた。だけどマジ狭い。でかいれくしゃ君にとっては狭すぎるところもあり、脱輪しちゃうんじゃないかって思うほど。こんなんで対向車がきたらお陀仏だ。こないでくれーと願いながら上っていった。そして突然駐車場が現れてこんな山奥になんだか立派そうなお寺。 |
|
城のような石垣と壁があり、それに沿った道を登ると、大門。大門をくぐると左側に鐘楼があり、その先が境内だけど、なんかとても広い境内である。数々のお堂が先に見えて驚いた。立派そうなお寺と思ったら、ホントにこんな山奥にこれほどの大きなお寺とはびっくり。お堂もかなり古い感じのもので威厳がある。山奥だけあり、境内はとても静か。海の守り神と信仰が厚いだけあって、本堂やその横の絵馬堂には船の絵が描かれた絵馬が沢山祀られている。
山の斜面にお堂が点々と建っているので、風景もすごくよい。なんかみんなして写真撮りまくり。それほどいい感じの絵が撮れそうなのだった。お参りの後F君なんか伊勢神宮よりも全然よかったなんて言ってたくらい。伊勢行ったらおすすめのお寺です。 |
んで帰りの山道。また対向車が来ませんようにと願っていたが、帰りは来たなぁ。一番困ったのはマイクロバス。おいおいこんなとこマイクロとはいえバスで来んなよー。すれ違うのに一苦労。俺が結構バックしたけど、こんな細い道でバックもすごく嫌だった。マジ脱輪するかと思ったよ。
■夫婦岩
さて次は二見浦にある夫婦岩。おれは最初分からなくて、岩が二つならんでるんかな、くらいに思ってた。夫婦岩は二見浦にある二見興玉神社にある。あとで調べると二見興玉神社はお伊勢さん参りの前に来るとこだった。。。まあいっか。
|
|
|
|
駐車場から海沿いを歩いていくと大きな鳥居があり、さらに進んでいくと夫婦岩が見えてきた。神社なんだな。なんて実は来るまで知らなかった。どんどん近づいてきて、あっ!この岩知ってる。なんかで見たことあるぞ。これ、有名じゃん!なんてすぐ近くまで言って気が付いたのであった。 |
F君が夫婦岩行こうと言ってたので、なんでかな、結婚したからかな、なんて勝手に思ってたけど、有名だからなんだね。来てよかったよ。こんな有名なものの近くまで来てて、行かなかったなんてことだったら後悔しただろう。神社には蛙がいっぱい祀られていてお守りとかにも蛙のがあったりしてなんかかわいい。竜宮社で御朱印帳が売っていたので、新たに神社用に購入し、御朱印2ついただいた。
さて、伊勢ともお別れ。やっぱ遠いからねぇ、早めに出ないといつ着くかわかんない。伊勢道に乗り、12:30ごろ昼食を安濃SAで取ることに。んで俺が食べたのは、やっぱ松坂肉定食!当然松坂牛である。お値段は張って1600円だけど、同じレストランにあった松坂牛のステーキはその3倍以上の値段だったから、松坂牛としては相当安いんじゃない?まぁピンキリだろうけど。でもうまかったぞ。松坂牛。これにしてよかった。松坂牛だって三重の特産物だしね。 |
んで帰りなんだけど、伊勢湾岸自動車道っていう名古屋の海沿いを通って岡崎へ抜けるルートを行ってみたら、これが感動。すごい道だ。東京の湾岸なんて目じゃないすごいスケールの景色が広がり、一瞬ここは日本じゃなくてアメリカか?なんて気もおきちゃう。しかも空いてて東名までかなり早くつけた。 |
これって行きにこのルート使ってれば、もっと時間たっぷりあったかも。たぶん昨日は明らかに失敗だったな。
浜名湖SA、富士山が見える富士川SAによって、この先が大変。渋滞になって東京まで3時間とかいう情報が。。。あり得ない、3時間なんてなんでそんなにかかるんだ?でもマジ混んでて途中で痺れを切らして御殿場で降りちゃった。246号を進んでいくわけだが、これがまた渋滞で。。。もうなるようにしかならないさ。途中F君がトイレ行きたいと言ってどこかとめられるところを探すが、なんせすごい渋滞なのでクルマが進まず、山中で店とかもない。そのうち限界、渋滞だから大丈夫だろうってことで降りたらそのあとちょっと進んじゃった。ありゃりゃぁ、こりゃ大変だ。結構進んだところに駐車できそうなスペースがあったので、すかさずそこに入る。んでK君も俺もトイレ。F君もうちょっとだけ我慢すればよかったのにね。こりゃなかなか来ないぞ。と思ってたら、なんとF君驚くほどの早さで追いついた。確かにF君からすれば、どこまで行っちゃったかわかんないもんね。この山中の渋滞の横を走る謎の男って絵が笑える。
まぁ、そのあとも渋滞は結構続き、山から下りてきたって感じになったころから渋滞は解消。でもやっぱ高速乗ってても一緒だったかもね。結局ここまで来たら高速に戻っても仕方ないっつーことでそのまま渋谷まで行って、渋谷でお二人さんをおろした。はぁ、でも無事に帰ってこれてよかったねぇ。お疲れ様でした。でも伊勢は遠かった。たぶん、白川郷の方が近い。 |
今日もK君に国盗りをお願いして、さらに4国制覇!ありがとう。んで帰ってきて夜は夕めシアター。
■今日の国盗り実績(4国制覇)
日付 | 時刻 | 国 | No. | |
---|---|---|---|---|
2009/11/15 | 13:38 | 尾張国 | 瀬戸・長久手 | 256国目 |
13:42 | 三河国 | 豊田 | 257国目 | |
14:12 | 新城・設楽 | 258国目 | ||
15:35 | 駿河国 | 静岡 | 259国目 |