「blog」カテゴリーアーカイブ

未分類のブログ

日光参り

今日はまた小旅行で日光へ。近いからけぶさんの運転で行く。途中道の駅くろほね・やまびこで早めの昼飯。今日は道も空いてて順調、市営の駐車場にも難なく停められた。

今日の目的は輪王寺へのお参り。

 

くろほねやまびこ
くろほねやまびこ

くろほねやまびこ
くろほねやまびこ

長さか瀧
長さか瀧

世界遺産バス
世界遺産バス

 

じゅんきちさんが退院したからこれからの健康祈願したいっつーことで来たのだ。着くとさすが世界遺産、World Heritage Busなんてバスが走ってて、外国人も沢山。もちろん日本人も。輪王寺には観光案内人がいて、丁寧に案内してくれるんだけど、今日はパス。前回聞いたからね。ちなみにこの案内人の一人のおじさんは、たまにラジオに出てるらしい。聞くならこの人です。

三仏堂の内殿にも入って仏様のお膝元まで行って祈願。阿弥陀如来、千手観音菩薩、馬頭観音菩薩の並びは輪王寺独特のもの。これは本当に大きくて美しいんだけど、足元なので正面からは一体ずつしか拝めない。

 

三仏堂
三仏堂

金剛桜
金剛桜

黒門
黒門

竜頭ノ滝
竜頭ノ滝

竜頭ノ滝
竜頭ノ滝

竜頭ノ滝
竜頭ノ滝

  お参りしたあと、次は奥日光へ。いろは坂登りながら、いろはの合唱。なんかやっちゃうよね。途中で野生の鹿発見。上行ったら猿がいるかな?中禅寺湖についたらさすがは観光地、結構人がいるもんだ。最初に行ったのは竜頭ノ滝

竜頭観音
竜頭観音

 

相変わらずいい滝だけど紅葉してたらすげーだろうな。けぶさんに記念写真撮ってもらったけど俺と肝心の滝が重なってた。意味ねーじゃん。ただの森の中で写真ってなってちゃってんで見本を見せてもう一枚。まぁこれなら許してあげよう。

 

中禅寺湖
中禅寺湖

中禅寺
中禅寺

次は中禅寺立木観音で有名な坂東三十三観音の十八番である。ここはかつて坂東三十三観音巡りをした時に来たことがある。その時の思い出は忘れないな。ここに向う途中で突然気分が悪くなり、なんかずっしりと重い感じになったのだった。それがこの観音様に着いてお参りした途端すっかり治ってしまった。なんでも彷徨った霊が俺を頼って観音様に連れて行って欲しかったからなんだって。確かにそう言う理由ならお参りした途端治ったのは理解できた。

 

中禅寺
中禅寺
中禅寺
中禅寺

所願成就の梵鐘
所願成就の梵鐘
中禅寺本堂
中禅寺本堂

中禅寺
中禅寺
中禅寺愛染堂
中禅寺愛染堂

っつーことでここはある意味俺にとっては厳かで神聖なところ。立木観音はホンモノの根が張った大きな木を一刀彫りで彫った木の観音様。お参りできたのは良かったけど、ちょっと商売っ気が出てきてたのはなぁ。もう少し控え目にして欲しい。観音様も怒っちゃうぞ。本堂の次は五大堂。ここには不動明王を真ん中に全部で五体の仏様。ここでも宣伝があったけど、それは聞くだけにして5種類の縁起物のうちのどれかが入ったおみくじを買った。吉が出て中に入ってたのは小槌。ちいさいから小銭入れに入れておこう。

華厳ノ滝
華厳ノ滝

エレベーター乗り場
エレベーター乗り場

  さて今日最後の観光は華厳ノ滝。上から見るだけにした。久しぶりに見たけどやっぱ凄い滝だ。そう言えば奥日光の代名詞である野生の猿が全然いなかった。うーん寂しい。これは季節的なものなのか、それとももういないのか。つまんない。帰りのいろは坂も続きの合唱。いろはは途中からよく知らない。この位覚えておくかな。でもいまどきの人は知らないんだろうな。

草木湖
草木湖

草木ドライブイン
草木ドライブイン

 

帰りも順調、途中草木ドライブインで休憩。もしかしてここ初めてきたかも。高津戸渓経由して夜は本庄の夢庵で夕飯。風呂は湯めぐり浪漫館

帰ったら炊飯器届いてた。早い!

 

夢庵
夢庵

圧力IH炊飯器注文

今日親父と弟が病院行ってるんだけど、昼前に弟から電話で様子の報告。親父ちょっとまた進行してて、レントゲンでも白くなってると。様子見て場合によっては7月再度入院かもしれない。心配だな、でも考え方ではここでしっかり治療の方がいいかもしれない。頑張って欲しいよ。

今日は暑かった。行きも帰りも東京駅と会社間歩きで健康的。早く帰ってきた。やっと週末。早くヒマになりたいな

帰りに知ったけどマイケルが死んじゃったって。夜は久兵衛屋でしゃぶしゃぶ。

帰ってからヨドバシ.comで圧力IH炊飯器を注文。手頃なのにするかある程度いいやつにするか悩んだ結果、手頃だけど評判のいい東芝RC- 10PYにした。値段は22800円の10%還元だったやつに手持ちのポイント19000ちょっと充当。決め手は内釜。5ミリ厚の削りだし、ダイヤモンドコーティングでしかも3年保証。この価格帯では一番と思ったわけ。きたら自分で炊いてみようかねぇ

オェェェ!

昼飯の和風ステーキ、脂身のところを飲み込もうとしたら、喉の奥で滞留しちゃった。だめだこりゃ、飲み込めない!と水で流し込もうとしたら余計苦しくて、とうとう、ぶわぁぁぁぁって水吐き出しちゃった。おかげでズボンもシャツも濡れたし、何より恥ずかしい!

喜多方ラーメン蔵
喜多方ラーメン蔵

 

ここのステーキいつも飲み込むのにオェェェってなったりするんだよ。なんかちゃんと飲み込めるようにしてくれ。でもさ正月に餅のどに詰まらせて死んじゃうお年寄りがよく出るけど今日初めてその気持ちが分かったよあれっ?詰まらせた肉知らぬ間に飲み込んでた。どうやって?不思議だ。夜は今日も遅くなった。やになるよ。

夜は喜多方ラーメン蔵

アジのたたき

疲れてしまい朝は起きられず昼から行った。でも今日は遅くなるからこの位でちょうどいいかも。ってその通り遅くなった。中途半端な遅さで迷った結果泊まることにした。明日早いし。

上野の庄やで飲んだ。水槽がやっときれいに掃除されてアジがうまそう。ってなことでアジのたたき。あとは豆腐サラダとニラ玉。んで泊まり。

 

庄や
庄や

国盗り出張帰り 大阪

のぞみ
のぞみ

  朝早くも起きてすぐチェックアウト。新大阪7:53初ののぞみで帰る。サンドイッチの朝食買って乗り込む。ホントは東京まで爆睡と行きたいとこだが、国盗りのリトライがあるからそうは行かない。まずは伏見。やっぱりだめ。  

掛川城
掛川城

今日の富士山
今日の富士山

次はだいぶ先なのでうとうと。んで掛川過ぎてから狙いを定めて牧之原。おおやった!盗れた。次は静岡。やっぱりだめだった。

うーんあと1つで240国なのに239国とキリが悪いけどしょうがない。っつーことで東京帰って来て11時から仕事。疲れるぅ

ってなことで19時半に退社しアキバのヨドバシ寄って炊飯器を見る。でも見ただけで今日もおしまい。悩むなぁ。夜はきょうやラーメン。

 

きょうや
きょうや

■今日の国盗り実績(1国制覇)

日付 時刻 No.
2009/06/23 09:25 遠江国 牧之原・島田 239国目

国盗り出張 大阪

のぞみ33号
のぞみ33号

  午前中会社で午後は大阪出張!ってことで、もうひとつの目的、国盗り出張!今日はいっぱい国盗りできるぞ!盗れる可能性があるのは42国。昨日調べておいたのだ。東京から新大阪までで40国、大阪のオフィスまでで2国。楽しみぃ!途中殆ど予定通り盗れたけど、静岡、牧之原、伏見がダメだった。静岡と伏見は国の境界線でダメかもって予想してたけど牧之原は予想外。盗れるはすなのに、一気に掛川になっちゃった。おかしいぞ。

大阪オフィスでの会議は17時からんで仕事終わりが19時過ぎた。朝からずっと迷ってた。家に帰るか、戻って東京で泊まるか、このまま大阪で泊まるか。でももうこの時間、大阪で泊まることにしホテルを予約。宿泊先はドーミーイン梅田東。ここは大浴場にサウナ、露天風呂があるのでお気に入り楽天で取って5000円。安い!あと場所は南森町ってとこだけど地下鉄で意外に大阪駅からのアクセスがいい。

ホテルにチェックインしてから夕飯に出掛ける。こんな所まで来て白木屋。芸ないなぁ。でもビール半額やっててタイミングはよし。刺身頼んだけど、うーんイマイチ、新鮮とは言えず。

ホテルに戻って風呂。やっぱりサウナに入れるのは最高。酔いも覚める感じがいい。長風呂出てまたビール買い寝る前にもう一杯。うーん久々の出張はいいねぇ。でもあんまり夜更かしはできない。明日は7時前に起きて東京へ戻らないといけない。つらいね。

白木屋
白木屋

っつーことで今日の国盗りで39国制覇。すげー、かなりのランクアップだろうな楽しみだ。

■今日の国盗り実績(39国制覇)

日付 時刻 No. 
2009/06/22 14:13 駿河国 沼津・御殿場 200国目
14:16 富士・富士宮 201国目
14:20 清水 202国目
14:27 登呂 203国目
14:31 焼津・藤枝 204国目
14:33 遠江国 掛川 205国目
14:38 磐田・袋井 206国目
14:42 積志・高塚 207国目
14:43 浜松 208国目
14:45 舞阪・三ヶ日 209国目
14:49   鷲津 210国目
14:52 三河国 豊橋 211国目
14:54 豊川・蒲郡 212国目
15:01 岡崎 213国目
15:02 安城・刈谷 214国目
15:06 尾張国 知多 215国目
15:07 守山・桶狭間 216国目
15:08 熱田・荒子 217国目
15:09 名港・笠寺 218国目
15:12 名駅・中村 219国目
15:17 稲沢・津島 220国目
15:21 一宮 221国目
15:22 美濃国 各務原・羽島 222国目
15:23 大垣 223国目
15:27 揖斐・関ヶ原 224国目
15:31 近江国 米原 225国目
15:33 彦根 226国目
15:38 八幡・八日市 227国目
15:41 草津・守山 228国目
15:44 大津 229国目
15:47 山城国 東山・山科 230国目
15:50 洛中 231国目
15:54 洛南・洛西 232国目
15:56 向日・長岡京 233国目
15:57 摂津国 高槻 234国目
16:02 茨木 235国目
16:03 西中島・新庄 236国目
16:18 曽根崎・福島 237国目
16:32 本町・心斎橋 238国目

不二洞

今日もドライブ。昼飯に平松庵行ってから群馬県は上野村にある関東一の鍾乳洞とされる不二洞向かって出発。不二洞は何年か前に行ったことがある。

平松庵
平松庵

神流湖
神流湖

金比羅橋
金比羅橋

神流湖
神流湖

道の駅万葉の里
道の駅万葉の里

行く途中は神流川沿いの 462号線を上流に登って行くのだけど、景色がすげーきれいで、こんなんだっけ?記憶は当てにならないもんだ。特に神流湖山の緑がそのまま映って緑色に見えて素晴らしい眺め。

竹細工ペン立て
竹細工ペン立て

 

途中道の駅万葉の里に寄ったら竹細工のペン立てが売ってて350円と安かったから購入。

不二洞に着いて拝観料600円払い進むと長い坂。おおこんなの記憶にないぞ。

 

不二洞案内所
不二洞案内所

不二洞への坂
不二洞への坂

不二洞案内
不二洞案内

  だいぶ行った所に不二洞入口。不二洞伝説によると「今から約1,200年前、この大福寿山のあたりは原生林が密生し、さまざまな獣がすみ、猿撃場と云う断崖を多くの猿が餌場や遊び場としていました。  

不二洞入口
不二洞入口

トンネル
トンネル

ある日の事、村人は猿たちが集まり騒いでいるのを不思議に思い近寄って見ると、そこには小さな穴が開いていました。その穴を猿が取り巻いていたことから庚申の穴(猿の穴)と呼ぶ様になり、こうして現在の鍾乳洞が発見されたのです。それから400年過ぎた頃には、洞窟のある大福寿山の名を取り大福寿穴と呼ばれる様になりました。この頃洞内の探検を幾人かが志ざしましたが、洞内は複雑であまりにも大きく成功した者はいませんでした。そして今から400年程前、藤原山吉祥寺の初代の和尚である中興開山上人はこの洞窟を探検し修行の場として世に広めました。」だそうな。

螺旋階段
螺旋階段
日暮し穴
日暮し穴

雲上の景
雲上の景
如来堂
如来堂

螺旋階段
螺旋階段
蓮華の塔
蓮華の塔

竜王の滝
竜王の滝
五百羅漢
五百羅漢

閻魔の金剛杖
閻魔の金剛杖
鍾乳石
鍾乳石

中に入ると整備されたトンネルでこれもまた坂道、登り切ると鍾乳洞だけどここから今度は螺旋階段で40メートルまた登る。いい運動だなこりゃ。全長約2.2キロの鍾乳洞はさすがに立派。写真撮りまくったけど、フラッシュ炊かないから手ブレしないようにチョー硬くなったりして撮ったけどうまく撮れてるのは少なそう。こんな状況でR10はキツい。900ISにすれば良かったな。不二洞は昔お坊さんが修行したとされることからか、仏界に因んだ名前が付けられている。三途の川とか言われるとなんか出そうな感じも。他にも仏様に見える鍾乳石とかもあったりして面白い。充実した気分で出口を出た。

鍾乳石
鍾乳石

出口
出口

曇った
曇った

不二洞出口
不二洞出口

山道を降りる
山道を降りる

いいよここ、十分楽しめた。そういえばすぐ近くにあるスカイブリッジ、前来た時はなかったよなぁ。全長200メートル高さ90メートルの立派な吊り橋。一往復100円だけど時間もないから見るだけで渡らず。

さて帰り。来た道ではなく、さらに上流へ向かいトンネル抜けて下仁田に出るコース。道の駅しもにたで休憩。紫陽花が沢山咲いてて美しい。

 

スカイブリッジ
スカイブリッジ

道の駅しもにた
道の駅しもにた

燕の子
燕の子

神津牧場飲むヨ
神津牧場飲むヨ

 

燕が飛び回ってるので見るといたるところに巣が。かわいいねー。あと神津牧場の飲むヨーグルトを飲んだ。濃くておいしい。店とかも見物してしばらくいたけど、まぁ道の駅ってのは大概楽しいもん。

ヤマダに寄って炊飯器のカタログを貰ってきた。親父曰わく古いからなのか舌が変なのか、とにかくご飯が旨くないから見てきてくれって言われてて、調べ出してるんだけど、びっくりしたのは高いやつの値段。7万とか8万なんてのがあるってこと。しかもいまどきのはIHなんだねぇ、知らなかった。でも予算は2~3万、高いのと比べると相当見劣りする価格帯。せっかくならいいものをってのが俺のカイモノパターン。だけど炊飯器に4万以上ってのはどうなのか?ホントに違いが分かる程の差があるのか?分からん!でも4万位からが納得スペックなんだよなぁ。でも感心なのは、炊飯器ってご飯の味の追求に金がかけられてるってこと。機能重視じゃないんだね

安いやつでも便利機能はかなり充実してる感じ。あと意外だったのが人気メーカー。炊飯器と言えば象印タイガーだけど価格.comによると売れ筋、注目、満足度ともに三洋三菱がいいらしい。ホントなのか?さぁどうしよう、親父に頼まれてから2週経過、迷ってます。

夜は備長扇屋、風呂は湯めぐり浪漫館

 

備長扇屋
備長扇屋

国盗りドライブ#16 富山

なんか早起き。今日は天気良かったら日サ露天でも行くかと思ったけど天気悪し。じゃあ、っつーことで今日も国盗りドライブだ!早起きのおかげでちょっと遠くも行けそう。っつーことで越中国制覇、つまり富山へ向かうことに。観光の予定はもちろん日本100名城の高岡城、高岡には国宝の瑞龍寺、そして高岡大仏もある。富山って言っても今日は高岡。ナビ設定したコースは富山行って岐阜経由で帰るという壮大なもの。帰りの予想時刻24時とか出てる。

 

今日のコース
今日のコース

全行程963キロ、れくしゃ君の一日あたりの最高走行キロ数になりそう。やっぱちょっとムリかなぁ? でも出かけるのは決まっているってんで、8:25頃出発、本庄児玉ICから関越道上信越道北陸道へ入って名立谷浜SAで最初の休憩。そして富山県突入!

 

名立谷浜SA
名立谷浜SA

北陸新幹線
北陸新幹線

呉羽PA
呉羽PA

案内図
案内図

小竹藪
小竹藪

中の島と緑翠亭
中の島と緑翠亭

本丸方面と朝陽橋
本丸方面と朝陽橋

朝陽橋にて
朝陽橋にて

呉羽PAで休憩後、小杉ICで降りて高岡古城公園に着いたのが12:30前。高岡城跡が高岡古城公園として整備されている。北口から入るところに地図が入った案内のコピーがあったのでそれを片手に見物開始。かなり綺麗に整備された公園で広い。最初の広場は小竹薮。次は中の島。堀に浮かぶ島でここからの風景もいい。対岸側には朝陽の滝がある。朝陽橋を渡ると本丸。

朝陽の滝
朝陽の滝

朝陽の滝から
朝陽の滝から

天守跡
天守跡

前田利長公銅像
前田利長公銅像

本丸広場
本丸広場

朝陽の滝に行くと脇に観音様が立っていて神聖な感じがする。堀の向こうに中の島が見える。本丸の中にある児童公園あたりは天守跡とされているけど、天守があったかどうかは不明なんだって。児童公園を抜けると本丸広場。広場脇には高岡を開町したという前田利長公の銅像が立っている。本丸広場は広大な芝地になってて親子がキャッチボールとかしてて楽しそう。思わず寝ころびたい感じ。でも一人だとチト勇気が足りない。寝転んだ写真撮りたかったんだけどね。

瑞龍前田公遺徳碑
瑞龍前田公遺徳碑

射水神社
射水神社

古城の滝
古城の滝

護国神社
護国神社

駐春橋より
駐春橋より

本丸広場の横には射水神社があるので、旅の無事をお祈りする。さらにその先の堀側に古城の滝。ここはあまり人がこないからなのかカップルが熱い○○をしてたんだけど俺が来たのに気づいて止めちゃった。明らかに邪魔したな、俺。いいですねぇ休みの日にこんなとこでお熱いの。滝を見た後は二の丸を抜け一旦公園から出て高岡大仏に行くことにした。ここからなら歩いてすぐ。二の丸にはもう一つの護国神社。なんで公園の中に2つも神社があるんだろう?どうでもいいけど不思議な感じ。駐春橋渡って外に出た側はクルマ置いた駐車場の反対側でやっぱり相当広いって実感。だいぶ歩いたし何せ30度を超えてる陽気だから暑くて汗だく。この公園来て感じたのは城跡に来たと言うより金沢の兼六園を思い出させた。あっちはチョーきれいで人工的なものはほとんどない日本庭園だけど、なんとなく共通して感じるものがあった。見た目とかじゃないよ。あくまでなんとなく。実際全然違うから。でもここもいいとこだ。こんなの家の近くにあったらいいね。休日に公園を散歩ってのはこういうのがあれば、やる気がでるだろう

高岡大仏
高岡大仏

高岡大仏
高岡大仏

高岡大仏
高岡大仏

 

高岡大仏はやはりここからはすぐ。奈良、鎌倉に次ぐ大仏ってらしいけど記憶の中の奈良、鎌倉はかなりでかいけど高岡大仏は控えめ。大仏様の下は入れるようになっててグルリ一周。

高山右近像
高山右近

高岡市立博物館
高岡市立博物館

高岡城
高岡城

 

大仏様見たあとは再度公園に戻り、今度は大手門跡から入る。この先は鍛冶丸でここに高岡市立博物館がある。ここで日本100名城のスタンプをもらった。

 

利長くん
利長くん

んで今日の使命は果たした。あと博物館で教えてもらった利長くん。高岡開町400年のマスコットだけど400年って歴史を感じる。歴史上の人物にくん付けてマスコットにするってありそうでないかも。スタンプ貰って進むと動物園。なんとここにはフラミンゴがいる。その他にも結構いて小規模ながらかなりの充実感

フラミンゴ
フラミンゴ
ルリコンゴウインコ
ルリコンゴウインコ

リスザル
リスザル
ミニチュアホース
ミニチュアホース

ケープハイラックス
ケープハイラックス
孔雀
孔雀

エミュウ
エミュウ
孔雀
孔雀

マーラ
マーラ
孔雀
孔雀

いちばん良かったのは孔雀。この手の動物園にしては何羽もいてそのうち雄の一羽が羽を広げてたのだ。すげーきれい!こいつ全然羽閉じなくてずっと見れたんだけど、こんなによく見れるって珍しいよねって思った。んでこいつ何やってんの?ってどうやら雌を追いかけてるようだ。ずっと雌を羽で覆うように後をつけ回ってる。俺ってキレイだろって言ってるみたい。うんお前確かにキレイだよ。認めてあげよう。そんな感じだから孔雀が羽広げてる裏側も見れた。へー、裏側ってこんなんなんだ、初めて見た。あと気づいたのは羽を震わせてること。ジージーって音もたててる。うん、孔雀に男を感じたぞ。っつーことで思わず見入った孔雀でした。意外な掘り出し物の動物園のあとは体育館のある三の丸。ここには民部の井戸。

ペンギン
ペンギン

動物園にて
動物園にて

ニホンザル
ニホンザル

 

城跡でただひとつのそれっぽい建物がこれで、高岡古城公園最後のアトラクション。高岡城で一番古を感じたのはこの井戸でした。

 

民部の井戸
民部の井戸

駐車場に戻ると14:00頃、1時間半も歩き続けていい運動。時間と相談した結果、せっかく来たんだしと次は国宝がある瑞龍寺に向かう。クルマですぐ。曹洞宗高岡山瑞龍寺は、前田利長公の菩提を弔うため建立されたお寺。

瑞龍寺総門
瑞龍寺総門
瑞龍寺禅堂
瑞龍寺禅堂

瑞龍寺法堂鬼瓦
瑞龍寺法堂鬼瓦
瑞龍寺大庫裏
瑞龍寺大庫裏

瑞龍寺山門
瑞龍寺山門
瑞龍寺仏殿
瑞龍寺仏殿

瑞龍寺山門
瑞龍寺山門
瑞龍寺仏殿
瑞龍寺仏殿

瑞龍寺仏殿
瑞龍寺仏殿
瑞龍寺法堂
瑞龍寺法堂

国指定重要文化財として、総門山門仏殿法堂禅堂大茶堂回廊が指定されてて、うち山門仏殿法堂が国宝と立派なもの。参拝料500円払い中に入るとこりゃきれいだ、いかにも国宝という感じの山門があった。山門をくぐると仏殿が正面に見えた。境内は回廊で囲まれている。一番奥が法堂

瑞龍寺大茶堂
瑞龍寺大茶堂
瑞龍寺大庫裏
瑞龍寺大庫裏

瑞龍寺高廊下
瑞龍寺高廊下
瑞龍寺石廟
瑞龍寺石廟

仏殿と山門
仏殿山門
瑞龍寺鐘楼
瑞龍寺鐘楼

瑞龍寺法堂
瑞龍寺法堂
瑞龍寺禅堂
瑞龍寺禅堂

韋駄尊天
韋駄尊天
瑞龍寺
瑞龍寺

いやぁ、こんなところにこんな素晴らしくきれいなお寺があるとは驚きだ法堂は上にも上がれる。右手奥は大茶堂。一通り一周して参拝は終わり。はっきり言ってここは来て良かった感じ。富山行ったら行かなきゃ損って場所。

外に出てトイレに行くと、トイレにまで仏様

さて今日の観光は終わり。でも国盗りは終わらない。時刻は14:45過ぎ、次は氷見方面に向かい、20分ちょっとで氷見が盗れたのでUターン。今度は高速ではとれない富山へ。富山市は以前一度出張で来たことがある。そのとき見学した富山城の横を通ったんだけど、あれこんなんだったっけ?ちょっと記憶が薄れてる?

次は大山を盗りに国道41号南下して取れたらまたUターン、富山ICから北陸道

砺波を盗って小矢部砺波JCTから東海北陸自動車道へ入ると対面通行の道でこりゃどこまで続くんだ?予想以上に時間掛かりそうだ。

 

トイレにも仏様
トイレにも仏様
富山市内電車
富山市内電車

瑞龍寺参道
瑞龍寺参道
富山城
富山城

一瞬の世界遺産
一瞬の世界遺産

 

んでとうとう岐阜県に突入!白川郷ICを通過。なんかまだ明るかったからホントは降りて見たかったけど1000円が2000円になるし、ここはちゃんと泊まりで来たい。トンネルぐぐって一瞬出た時もしかしてと見てみたら一瞬だけど合掌造りが小さく見えた!

 

美濃加茂SA
美濃加茂SA

珪化木
珪化木

おお世界遺産だ!プチ感動。やっとのことで東海環状自動車道へたどり着き美濃加茂SAで休憩。木の化石の珪化木があった。あとさるぼぼの土産買った。

土岐JCTから中央道に入り、長野自動車道梓川SAでさすがに給油して帰ってきた。今日だけで991キロ走って帰宅は22:25頃。やっぱりこのコースの日帰りはちょっとキツカッタ国盗りの方は越中守と飛騨守をゲット。

夜はきょうやラーメン。

 

梓川SA
梓川SA

きょうやラーメン
きょうやラーメン

■今日の国盗り実績(14国制覇)

日付 時刻 No.
2009/06/20 11:24 越中国 魚津・黒部 186国目
11:39 滑川・立山 187国目
11:47 岩瀬 188国目
11:53 八尾 189国目
12:28 高岡 190国目
15:08 氷見 191国目
15:46 富山 192国目
16:14 大山 193国目
16:54 砺波 194国目
17:21 飛騨国 高山・下呂 195国目
17:57 美濃国 関・郡上 196国目
18:53 可児・加茂  197国目
19:28 多治見・土岐 198国目
19:45 中津川 199国目

親父が心配

ココス
ココス

  一仕事やりあげたので今日はもういいやと久々に定時に帰宅。月曜日は大阪出張に決定!国盗りが進むぞ!なんか嬉しい。もしかしたら金曜日も出張できたりして。期待。

夜はココス。ところで明日の予定だった親父と弟ご家族との食事会はまた延期。親父まだあんまり食欲ないんだって。副作用だと思うけど心配だな。

どこが小食?

こまごまと仕事があるけど、一昨日までで一山越えた感じでその気なら早く帰れたけど、その甘さがまたあとで効いてくる。更に一仕事やって20時過ぎた。

今日はまだ早いけど一人で庄やに飲みに行った。今日はアジは止めて近海三点盛にした。今日のは結構良かったな。あとベーコンレタス炒めは初。シンプルでうまかったけど量が多く、最近小食だから残した。んで泊まり。チューハイさらに2本とカップめん、どこが小食?

 

庄や
庄や