スタッドレス装着したので、午前中に洗車して写真をとった今日のれくた君。なかなかいい感じです。
「Car」カテゴリーアーカイブ
スタッドレス装着!
次の週末の旅行は、長野の渋温泉に行く予定だが、この頃すごく寒くてもしかして雪なんてこともあるかもしれない!ということで、我がカーライフ史上初のスタッドレスタイヤを買ってきた。
高崎のフジへ行って、在庫のあるホイールで別にタイヤが日本製ならあまりこだわりはないと伝えて購入したのがホイールはブランドルD48、タイヤはヨコハマのアイスガードTRIPLE iG30という前モデルのもの。スチールキャップにして総額95,160円也。
運転してみると、低速時のステアリングが軽く感じるのと、なんとなくだが少し静かにも感じる。でも速度が上がると風切音かな、そういうのが耳につく感じ。でもこの値段で済ませることに意味があるのだ。これから雪が降ってるようなところにわざわざ行くってことが、まぁ目標でもあるわけで。
新型IS試乗
れくとくんこと、My CTがあっという間に走行距離8500kmを超えたため、6ヶ月定期点検を待たずにオイル交換、ということでレクサスに行ってきた。待ち時間に新型ISの試乗を勧められモチロン試乗!
乗り込むやいなや、シフトをDにするのに戸惑った。CTのチョーシンプルなのに慣れて普通のシフトレバー完全に忘れてる。慣れてしまうとパドルシフトついてれば、CTので充分なのだ。
CT200hの不満点その1: ドアミラー
納車されて約2週間半たち、走行距離も2,250km。いいペースで乗っているCT200hだけど、不満な点もはっきり見えてきた。
CT200hに乗り換えて不便になったと毎日感じることのひとつがドアミラー。れくた君はVersion Cなので、電動格納式ドアミラーだけどオートではない。今までのクルマはここずっとオートだったのでキーロックしたら格納するようにしていた。これがれくた君にはない。分かっちゃいたけど、それほど不便と思うことはないだろう、だいぶ昔は格納すらしてなかったんだからと思ってさほど気にしていなかった。ところがキーがロックされたかどうか分からないシーンが結構あるんだよね。
ということでパーツレビューとか見て、パーソナルCARパーツのキーレス連動ドアミラー格納装置 レクサスCT200h(ZWA10系)専用パッケージ(TYPE-A)という自分でも簡単に付けられそうなやつを注文しといた。これでドアミラーの不満は解消!?
とは実はいかない。同じくここずっと数台には付いていたリバース連動チルトダウン機能がないというのがかなり不便に感じる。自宅の駐車スペースのブロックがよく見えないのだ。自宅以外ではそれほど不便ではないものの、自宅は毎日のことなので。これも後付パーツがあるようだけど、ちょっと付けるのが面倒みたいなコメントを目にしたので、とりあえず注文せず様子見。
善光寺参りで感激の燃費!
善光寺に行ってきた。新車買ったら早いうちに善光寺に行って、クルマにつける交通安全のお守りを買いに行くのというのがここ何台かの恒例。納車日のロングドライブとこの善光寺参りで、850kmくらい一気に走って慣らし運転を一気に進めるためでもある。
地元から長野までは行きは登りっぱなしという燃費には過酷な道のりだけど、逆に帰りは最高の条件。なので行きはがんばってもしようがないので、高速での最高速度はせいぜい90km/hを目安にする程度。その分帰りに取り戻すつもり。
善光寺について少々。善光寺は単立のお寺、宗派を問わないお寺。本堂は国宝にも指定されており大きく荘厳なもの、ご本尊は絶対秘仏ですが、その代わりお戒壇めぐりと言って、瑠璃壇床下のほんとに何も見えない真っ暗な回廊を進んで、ご本尊の真下にある極楽の錠前に触れることで、ご本尊様と結縁を果たし、往生の際にお迎えに来ていただくいう約束をいただくことができる!って本来の目的はそうなんんだけど、よくわからないにしても本当に真っ暗で何も見えないという体験は、意外になかなかできないもの。でもここはできるのだ。本当の暗闇で何も見えない!行ったことがない人には500円必要だけどオススメです。かくいう私、今日はお守りを求めに来たのと時間があまりないということで今日はお戒壇めぐりはしなかったけど。
お守りとおみくじを買ってミッション達成、夜はけぶさんと8時頃に夕飯の予定で時間がたっぷりあるということで、時間調整のため帰路のはじめのうちは一般道を行けるだけ行くことにした。納車時満タンのガソリンは自宅までもたないので途中で補給。そこまでの給油後平均燃費は22.5km/L、つまり登りが続くルートだったにもかかわらず、昨日より向上。やはり初日は100km/hをおおよその上限としていたのを90km/hにするだけで上がったということなのか。逆算してみると今日のここまでの平均燃費は約23.2km/Lということになる。帰りは下りなのでもっといけるはず。
自宅に8時に到着するために途中から高速に乗ったんだけど、そこからはおおよそ下り。みるみる燃費が上がっていった。こうなってくるとやはりCTは面白い。長い下り坂では、90km/hの上限目安をレーダークルーズコントロールの最大設定速度である115km/hに上げたりもした。そして高速を降りた時点ではなんと25km/L超え。CT向けのTNP運転方法もなんとなく分かってきたので自宅まで意識しながら更なる向上を目指してみると。
結果自宅に到着したときの給油後平均燃費は141.7km走って26.0km/L!!。140km走ったガソリン代が800円!? 信じられない! 高速は下り中心だったから燃費が上がるのは予想できたけど、降りてからの平坦な道でもさらなる燃費向上ができたというのはオドロキ。RX、GSとハイブリッドを乗り続けてきてCTでは少し勝手が違うので昨日まで戸惑っていたけど、今まで培ってきたTNP運転テクをCTだったらこうかな? と応用してみたのが実となった。本当にCT選んでよかった! と感激してます。
iPhone騒音計アプリ
iPhoneの騒音計アプリを使って昨日CT200hの騒音を計測してみた。使用したアプリはdBMeter Pro。ただ計測するだけでは面白くないので事前に計測しておいたGS450hとの比較グラフを作ってみた。
当然日は違うけど、通ったルート、時間帯はほぼ同じ。所要時間は多少CTの方がかかったけど時間の尺を合わせたのでほぼ同じ場所での比較ができていると思う。
極端に値が低いところは信号などで停車中なので無視するとして、パッと見はあまり変わらない感じ。ただ、よーく見るとなんとなくだけど、CT200hの赤線がGS450hの緑線より上にあることが多いようにも見える。ちなみに黄色いところは両者重なっている部分。まぁ事実としてGSの方が静かなんだけど、CTも健闘してるんでは?
2日目の印象として感じたのは、RX450hと音の聞こえ方がすごく似ているということ。踏んだときのエンジン音とか電車音の大きさとか。昨日も書きましたがRXとの差はあまり感じないから静粛性は良好かな。
因みに今回使ったdBMeter Proは250円の有料アプリ。このような計測結果グラフを表示してくれたり、グラフ画像をメールで送ったり、さらには計測データをcsv形式でメール送信なんてこともできちゃう。ただしあくまで簡易計測器なので、実際の騒音レベルと合ってるかどうかなんてことは気にしないほうがよさそう。何かと比較する程度がいいんじゃないかね?
CT200h納車!
今日、CT200hが納車されました!
レクサス店までの道のり、れくとくんこと、GS450hとの最後のドライブも終わろうとする頃、なんだかとても切なくなってしまった。やはり今まで乗った中でももしかしたら一番お気に入りのクルマだったかも。1年ちょっとの付き合いだったけど、総走行距離19,595kmなのでかなり乗った方。新しいオーナーに大事にしてもらえよ、とお別れの言葉をかけた。
ということでCT200h。注文時何の迷いもなく、色はブラックオパールマイカにしたんだけど、実はこの色、ほとんど見たことがなくカタログでなんとなくイメージしてた程度。納車室に置かれたMyCTを見るやいなやこの色にしてよかったと実感。パッと見はブラックだけど光の加減や強さなどで紫色が現れるとても綺麗な色。それと気にしていたブラウンの内装・シート。これもドア開けて見てすぐ、よかったこの色にしてとまたまた実感。ブラウンの内装にオプションでつけたバンブーのパネルはよく合っている。
そして納車式。ノンアルコールのシャンパンで乾杯し、普通はクルマの説明となるわけだけど、レクサス車乗り継いできてることもあり、落ちる装備はありますが新しい装備はないですから説明はいいですかねとSCさん。でもちょっとグサッと来た、まあ事実だが。でも試乗した上でコンパクトだけどれっきとしたレクサス車だと感じ、何よりダントツの低燃費ということで乗り換えたのだから、クラスが落ちたと思うつもりはないのだ。
写真撮影して自分恒例の引継式。引継式とはクルマを並べて写真撮影しつつ、荷物を移動させるだけのことですが、ずっとやってきる。
レクサス店出るときに、DRL付きLEDフォグ、モデリスタのバックドアガーニッシュ、TVキットを追加で注文しといた。そしていざ帰りのドライブに出発前にシートポジションを調整しようとしたんだけど、ずっとパワーシートだったのでやり方がよくわからず。やはりクラス落ちた感。。。まあシートポジションなんて一回合わせればそうそう変えるもんじゃない!
レクサス店出たら東北道、磐越道、北陸道、関越道と500km超のロングドライブをして帰るのがレクサス車にしてからの恒例。さて出発。うーん、なんだか試乗したときより五月蝿い感じが。タイヤが新しいからか。あと乗り心地も試乗車より硬く感じる。あとは燃費。今日500km走った後の燃費がどれほどまで行くのかとても楽しみだ。一般道を走っていて感じたのがEV走行の上限速度がGSよりかなり低いこと。RXも低かったけどそれより2~3km/h低い感じ。正直運転しずらい。GSとはまた違った運転をしないといけないのか?EV走行していないときの瞬間燃費は20km/Lよりはるか下なのでこれで20km/Lに到達できるのかちょっと心配。
高速に入るとまた予想以上に瞬間燃費はよくない。やはり100km/hは出しすぎ?85km/hまで落とすといい感じなんだけど。まぁ最初からあまり気にしても仕方ないので90~100km/hくらいで行くことにした。
新しい装備はないとさっき書いたけど、実はあるのだ。プリクラとレーダークルーズコントロール。査定に乗らないオプションは付けない主義だったので今までのどのクルマにもつけたことがなかったのだ。レーダークルーズコントロール、いいよー、ホントらくちん。今度は逆に、これだけでクラスが上がった感。
高速での静粛性(といっても100km/h程度)だけど、やはりGSには全く適わないもののRXとはそれほど大きな差を感じない。
今日のドライブで感じたこと、すべて書くと長くなるのでまた次回にすることとして、結局今日の給油後平均燃費は22.4km/L。初日にしてはまあまあかな。過去GS納車時にほぼ同じルートで走ったときが14.8km/L、RXのときが12km/L程度だったのでその差は歴然。まぁこのくらいでないと乗り換えた意味がないし。
最後にMyCTにつけた名前ですが、れくたにした。れくたくんをよろしく!
GS450h HDNデータ
みんカラのアプリ
みんカラのアプリをiPhoneにインストールしてみた。果たしてベンリなのかな?評価あまりよくないみたいだけれど。
ということで、CT200hに乗り換えるのでいいタイミングと思い、みんカラのページを始めている。。ブログ以外にもクルマ関係の情報がインプットできるのでクルマの話題はそっちをメインに出そうかなとは思ってるけど、いちおう、こっちにも暇見て同じ投稿を入れといた方がいいかな。ということでこの投稿はあとから入れたもの。
納車日が決定!
CT200hの納車日が決定!もともと早ければ今週末と言われていたのでそれが来週末になると、CTで旅行するのが更に先になってしまうので、会社の休みをとって13日の木曜日にしてもらった。
ホントは14日の金曜日の方が三連休にもなるので都合がいいけど、実は14日は仏滅。気にしない人は気にしないのだろうけど、自分は多少は気にする方。なので13日の先負にして午後納車にしてもらうことに。
納車当日はレクサス店出たらそのままロングドライブに出かけよう。