WIFIルーターのTUF AX6000がどうも不調で、インターネットとか劇遅になったりして再起動したら回復するものの、すぐに遅くなる状態が続いたので、引退してもらい、前に使っていたTUF AX5400に復帰いただきました。
リセットとかしたら直るのかと思いますが、使用感全く変わらないので、もういいです。
WIFIルーターのTUF AX6000がどうも不調で、インターネットとか劇遅になったりして再起動したら回復するものの、すぐに遅くなる状態が続いたので、引退してもらい、前に使っていたTUF AX5400に復帰いただきました。
リセットとかしたら直るのかと思いますが、使用感全く変わらないので、もういいです。
昨日クラファン「GREENFUNDING」でのUGREENのNAS「UGREEN NASync DXP6800 Pro」でのBad Gatewayエラー頻発の話をしましたが、UGREENからお詫びメールが届きました。そこには嬉しい知らせが。
2月14日24:00までにご購入いただいたお客様には、後日発送時に3,980円相当のUGREEN Nexode Mini 45W 充電器 をプレゼントさせていただきます。(充電器は別途配送いたします。)
だそうです。ラッキー!
今朝10時からクラファン「GREENFUNDING」でのUGREENのNAS「UGREEN NASync DXP6800 Pro」の支援開始に合わせて時間ぴったりにサイトに入ろうとするも、ものすごく混んでるのか、Bad Gatewayエラー頻発でした。
そりゃそうでしょう、超限定早割で40%オフですしね。何度もブラウザの再読み込みを押し続け、やっとページが表示されたら、「支援する」を押して、また、Bad Gateway、再読み込み押し続け、必要事項入力後、Bad Gateway、クレカ情報入力したらBad Gateway。そうこうしているうちにDXP6800 Proの超限定早割限定数80はどんどん減っていく。。。はたしてクレカ情報入力後のBad Gatewayって裏では処理されて、画面表示だけエラーとなって二重課金なんてことないよね?と思いつつ、マイページで支援履歴を見ると、なーんと、支援完了になっていました。80台に滑り込むセーフです。そのあと支援ページ観察していると、限定早割35%オフとなり、今時点で超早割30%オフになってます。ものすごい人気です。
ということで「UGREEN NASync DXP6800 Pro」ですが、スペックは、
と、すごいスペック。定価169880円(税込)が40%オフで101928円(税込)なんですから、そりゃすぐ売れますね。
4月発送予定ですごく楽しみです。
普段動画編集でメインに使用中のVegas Pro 19は、最新バージョンの22が発売されたばかり。たまたまソースネクストのサイトで21をたたき売り?しているのを見つけ購入しました。
それほど凝った編集はしないので19でほぼ問題ないのですが、EDITが4980円、Suiteが8500円とSuiteでも22のEDITよりはるかに安かったので、前バージョンとはいえ激安でバージョンアップできたのはラッキーです。
Suiteの内容は、
使いそうなのは、Vegas ProとMocha VEGASくらいですかね。
今使っているHDMIチャプチャーのElgato HD60 Sがなんだか調子がおかしいようで、録画途中から映像が止まる(ただし音は最後まで記録される)ようになり、面倒なので原因調査とかする前に4Kまで録画できるものということで、AVERMEDIAのLIVE GAMER 4K GC573をヨドバシのさいたま副都心店に在庫ありだったので買ってきました。44,980円で11%ポイント還元です。
昨日購入した新PCの中身を調べてみました。まず驚いたのがPCに貼ってあるステッカーで、「マウスコンピューター」と書いてあります。知らなかったですが、系列会社で、パソコン工房のパソコンはマウスコンピューターが組み立てている?ってことなんですかね。まぁそれはどうでもよいですが。
そしてサイドを開けてみてまた驚きました。ドライブ増設用ベイがない!はっきり言ってなんだこれーです。だったらこんなバカでかい筐体要らんでしょ。まぁ増設はSSDのみにしてケースの下のほうに置けばよいか。
マザーボードは、MSIのPRO Z690-P DDR4でした。
電源はAcBel P2G 850Wでwebには詳細な情報はありません。
グラフィックボードはZOTAC ZT-A30610A-B10BLHRでwebには中古品は出ているものの、詳細な情報はありません。
メモリーはSAMSUNGのM378A1G44AB0-CWEでした。
ということで、webに情報がないのは、メーカーに卸す用のパーツなんでしょうかね。
中を見るとつまんない子でした。まぁ性能には関係ないです。
TUF-AX5400ルーターの設置をしました。回線はauひかりなのでアクセスポイントモードで設置するのですが、WANポートに接続せず、LANポートに直接PCから接続して「192.168.1.1」で管理画面にアクセス。
「詳細設定」をクリック。「はじめる」だとルーターモードでの設定のよう。
「動作モードを選択」をクリック。
「アクセスポイントモード」を選択。「リピーターモード」は中継機モード、「メディアブリッジモード」は有線LAN(イーサネット)デバイスをワイヤレスで接続先の無線LANルーターに接続ができるモードということで子機モードらしい。
IPアドレスは固定にしたいので「手動割り当て」を選択。
既存親機のWG2600HP2だとDNSサーバーは入れなくてもよかったけれど、これは必須のようなので、とりあえずホームゲートウェイのアドレスを入れてみました。
ネットワークのSSIDとパスワードの設定では、2.4GHzと5GHz帯既存親機から引き継ぎたいので「2.4GHzと5GHzを個別に設定する」にチェック後、入力。
「次へ」。
ルーターへのログインユーザー名とパスワードを設定します。
設定完了です。
これで今の親機とだいたい同じ設定となったはずなので、今の親機と交換し、接続テストしたら問題なく置き換えできました。
再度管理画面にアクセスし、ファームウェア更新画面で更新をチェックしたところ、ASUSサーバーに接続できないと出ました。やはりDNSサーバーの設定がまずかったようです。ということでIPv6 DNSサーバーアドレスを設定したところうまくチェックできたので、ファームウェアも更新。
ちなみにですが、この設定中、動作モード設定画面付近を行ったり来たりしたところ、突然ルーターとの接続が切れました。「アクセスポイント(AP)モードに変更した後は、無線LANルーターのIPアドレスが変更される」と書いてはあるのですが、まだ設定前なので、ルーター再起動しましたが状況は変わらず。
IPアドレス変わってしまったのかもと思い「ASUS Device Discoveryユーティリティー」を入手しルーターを探したところ、IPアドレス変わってました。
あと、このルーターに期待したAiProtection(トレンドマイクロ社の技術を採用したセキュリティー機能)はアクセスポイントモードだと使えないそうです。ちょっとがっかり。
ツクモネットショップ会員特典セールが始まり、Wi-Fi6対応ルーターのASUS TUF-AX5400がクーポンで5000円引の14800円(税込)ということでこれは激安!ポチりました。
WiFi6対応子機一台も持ってないですが、NASがランサムウェアにやられた過去もあり、AiProtection(トレンドマイクロ社の技術を採用したセキュリティー機能)があるだけでも安心さは増すと考えました。
接続台数70台もいいですね。
今使っているルーターはAterm WG2600HP2で2018年6月に購入したものです。とりあえずは子機として使う予定。
テレワークの長期化の影響か、年取ったからなのかわかりませんが、以前より腰が痛いことが多くなったので、床に直に座って一日中過ごすのもよくないと思い、4月に購入したものの放置していたデスクを設置することにしました。
パソコンデスク オフィスデスク L字型デスク 幅145cm 机 つくえ 省スペース 使いやすい キーボードスライダー付き(11800円、全額Pontaポイント支払)
椅子はメッシュのワイン色。
累計12万台突破!オフィスチェア メッシュ ハイバック デスクチェア パソコンチェア おしゃれ ワークチェア OAチェア PCチェア 椅子(4990円)
すっきりして、作業スペースも広くなりとても快適です。