先日税込9480円で注文した4TBの外付HDDがやってきました。
ということで一応中身のHDDが何なのかをCrystalDiskInfoで調べてみると、下調べのとおりWD Blueの4TBでした。パチパチ!
ということでこれは、DS216jに接続、つまりNAS化しました。
周辺機器
先日税込9480円で注文した4TBの外付HDDがやってきました。
ということで一応中身のHDDが何なのかをCrystalDiskInfoで調べてみると、下調べのとおりWD Blueの4TBでした。パチパチ!
ということでこれは、DS216jに接続、つまりNAS化しました。
Joshin webからのメールで見つけてしまった4TB外付HDD、税込9980円。かなり安いけどNAS化していきたいなと思ってる今、ただの外付HDDは要らないよなぁと思いつつ、クーポンで更に500円引になると分かりポチりました。
エレコムELD-XED040UBK です。web限定商品らしいですが、製品のホームページもない商品です。注文後調べてみると買った人の調査では、中身はWD Blueとのことでした。やった!WD Blueの4TBは間違いなく今後買い続けるHDDなのでNAS化の際には分解して使えます。
4TBで9480円!チョーお得!残念ながら一人一点しか買えないので、これからはJoshinさんからのメールはチェキラです。
HDDケースのDP-9153は2台運用していて、そのうち1台がしばらくアクセスしないとPCとのリンクが切れるという症状に悩まされています。
web上で紹介されているいくつかの対応策を試しましたが結局リンクが切れてしまいました。
ならば、定期的にアクセスすればいいと思うけど、そんな便利なツールあるかなぁ。ありました。DONTSLEEP!というフリーソフトです。定期的にアクセスしたいドライブと秒を指定しておけばよいというシンプルなもの。しばらくこれで様子を見ます。
自分のもちもののカタログDB的な一覧をHTMLで作成しブラウザで確認できるようにしようとホームページビルダーを立ち上げてふと思いつき。
DS216jってwebサーバー的な使い方ができたはずで、そこに自ブログでも利用中のWordPress導入して、そこに記事として確認したいものを投稿、自宅内ネットワークのみで参照できるようにするのがいいのでは?
ということで調べるとありました、WordPress。DS216jのパッケージセンターにはWordPressが。パッケージ化されているので、WordPressの前提となるDB(Maria DB = MySQLの派生い)とHTTPサーバー(Web Station = Apache)も同時にインストールされて便利。
ということで、とても簡単、あっという間にWordPressでの投稿環境が出来上がってしまいました。
DS216jすばらしい!真面目にもう一台とかほしくなりますね。
先日届いた、エルゴトロン LX デスクマウント モニターアーム 45-241-026を設置しました。さすが高価なだけのことはありました。非常に安定していてディスプレイがだんだん下がってくるなどの気配は全くありません。モニターを縦にするのも躊躇なくできます。
ただし、28インチを縦にすると縦方向に大きすぎてほんとにディスプレイを見上げる形になってしまいます。
ということでデュアルモニターとして使用中の24インチを縦にしてみました。こちらはドスパラで買ったモニターアーム(DN-11525)を使っています。今回購入したものと同じような形式のものです。少し安いですが、実際縦にしてみても割と安定しているようです。ならばお安いこちらの方がいいのかというと、耐荷重が5kgなので、エルゴトロンの11.3kgに比べるまでもありません。
24インチの縦は意外にもブラウザを縦で見たりするのにちょうどいい大きさで使いやすそう。縦の写真見るのにもよさそうです。
一度使ってしまうとこれからはもう、安いアームは買わないでしょう。
今日、エルゴトロン LX デスクマウント モニターアーム 45-241-026が届きました!
が!お遍路さんの旅のブログアップが結構大変なので、受け取ったのみ、開けてません。
アマゾンのタイムセールで、いいなと思っていた(かもしれない)モニターアームが20%オフの13200円だったので注文しました。注文したのは、
エルゴトロン LX デスクマウント モニターアーム 45-241-026
モニターアームとしては有名なメーカーですし、この製品は32インチ、耐荷重11.3kgまで行けます。正直今使っているアームは安いものなので、モニターを頻繁に動かすような使い方はしていません。でもこれならモニターの回転も確実にできそうです。
明日から旅行なので火曜日配達指定です。
メーカーの商品サイトは、
今朝9時からアマゾンのプライム先行タイムセールにて、自身2個目となるBluetoothイヤホンを注文しました。注文したのは、
iClever Bluetooth スポーツイヤホン ワイヤレス ハンズフリー通話 マイク内蔵 防水 防滴 ブラック QY8
でセール価格、2064円なり。
このQY8というイヤホンはQCYというメーカーがオリジナルですが、いろんなところがそれぞれのブランドとして出しています。付属品などがブランドによって変わりますが、まぁ大差ありません。で、このQY8、そんな状況なので割としっかりしたもののようで、口コミとかもいいです。今回買ったブランドはiCleverでここでの製品名は、
BoostRun BTH02ブルートゥースV4.1ワイヤレススポーツヘッドフォン
仕様は、
とこんな感じで、今回買ったブランドiClever。ここでの製品名は、
BoostRun BTH02ブルートゥースV4.1ワイヤレススポーツヘッドフォン
ちなみに先日買ったばかりなのになぜ2個目のイヤホンを買ったのかというと、それは1個目がダメだったからではなくて便利で音もまぁまぁよかったため。2つくらいあったも便利だろうとここでスタンダード的なQY8を買ってみようということです。
今日の夜、近くのファミマに届きます。1個目との比較も楽しみです。
Amazonのタイムセールで注文したBluetoothイヤホンのH903 Bluetooth 4.0 ワイヤレスイヤホンとPC DEPOT店舗受取にしたBluetoothアダプタのエレコム LBT-UAN05Cがやってきました。
口コミにも多くコメントありましたがH903のパッケージは、ハードケース仕様で確かになかなかの高級感ですね。
まずBluetoothアダプタLBT-UAN05Cをkotoriz号のUSBポートに挿入、kotoriz号はWindows10ですが自動的にドライバがインストールされました。実はこのLBT-UAN05C、付属のドライバは使わずにWindowsのドライバを使うべしという書き込みが多いので、そのとおりにやってみています。するとタスクバーの通知領域にもBluetoothのアイコンが表示されました。
次はH903をBluetoothアダプタとペアリングをするわけですが、まだ開封したばかり。ある程度充電されているかもしれませんが、焦らず地道に充電します。ということでkotoriz号に付属のUSBケーブルで接続して充電開始。充電が始まるとイヤホンのLEDが赤く光ります。ここまでは説明書通り。ちゃんと赤く光ったので 今のところ不良品ではなさそうでひとまず安心。
ちょっと待ちきれずペアリングをしてみました。H903のLEDが赤と青の点滅になるまで電源ボタンを長押しして、PCのタスクバーの通知領域のBluetoothアイコンをクリックして「Bluetoothデバイスの追加」を選択、「PCでBluetoothデバイスを検索しています」と表示され、その後「H903 ペアリングの準備完了」となったところで、「ペアリング」をクリック、しばらくすると接続されました。早速、PC内にある音楽ソースを再生してみると無事音が出ました。
で、気になる音質は?第一印象、値段の割には悪くありません。でもすごく満足というわけでもありません。低音が結構出るのが印象的です。半面高音は控えめな感じでいわゆるドンシャリではない。音に艶やかさなどは感じられず。まぁこれらは当然音楽ソースによるところも大きいのでもっといろいろ聞いてみないとわからないですが。それでもワイヤレスで手軽にという用途と値段を考えるとかなり満足できるシロモノかと思います。この値段ならもう一つほしいところですが、タイムセールとクーポン割引価格でないとちょっとお高いかな。次のセールを待ちますか。