「Peripherals」カテゴリーアーカイブ

周辺機器

Amazon Fire TV設置

Amazon Fire TV

もう寝る時間ですがAmazon Fire TVをセットアップしてみました。手持ちの4KモニターのDELL P2715QはHDCP2.2対応という記事を見たから4Kテレビ買わずにとりあえずFire TVをこいつに接続して4Kコンテンツ見てみようと買ったわけですが。

結果4Kでは見られませんでした。お使いのTVのHDMIはHDCP2.2に対応していないという旨のメッセージが表示されました。トホホです

見た記事というのは発売前の記事、確かに製品ページにその記載はありません。なので半分くらいは賭けだったのですが負けました。となるとやっぱり4Kテレビが欲しくなりますねぇ

でも現時点でAmazonプライムビデオで見られる4Kコンテンツも21個くらいしかないみたいなので、やっぱりまだテレビは早いかな。一番コンテンツが多いのは結局のところYouTubeと思うのでそれならPCでみりゃいいじゃん、となってしまうわけです。

ただFire TVは結構よくできてます。予め購入時のAmazon IDが設定されているので、基本的にはほとんど何も入力する必要はありません。画面表示に従ってEnterしていけばセットアップできてしまいます。まあ、無線LAN接続の場合はパスワードは当然入力が必要ですが。

それにテレビメーカーによってサポートされているネット動画配信サービスは違います。パナとかはかなり広くサポートしてるのでTV買えばいいだけですが、例えば今自分がいいなと思ってる東芝あたりだと、自分が利用するhuluAmazonビデオがありません。シャープでもAmazonビデオがないという感じなのです。そんな状況であってもFire TVがあれば全て解決してしまうんです。

ということで現時点ではどのメーカー買っても大丈夫な状況になりました。っていうかそう思って買ったんじゃねぇか!と言われると否定できませんな。

ポータブルBDドライブ

LBD-PMK6U3VRD

LogitecのUSB3.0ポータブルBDドライブ、LBD-PMK6U3VRDをヨドバシで注文、さいたま副都心店での店舗受け取りにして購入しました。

新たに製作したi7-6700K搭載のkotoriz号に光学ドライブとしてはBDドライブ1つしか搭載しておらず、また、5インチベイがもう埋まっているため、安いのでひとつくらいあっても便利かということで買ってみました。

特徴は、USB3.0対応、バスパワー駆動、BDXL対応、Windows10対応のCorel WinDVD(動画再生)、Corel FastFlick(動画編集)、Roxio Creator Essential(書き込み)の3本付属。M-DISCにも対応。これでヨドバシでも税込5780円!かなりお買い得です。4537ポイント充当して1243円でゲットです。

Logicool Wireless Combo mk240

Logicool Wireless Combo mk240

kotoriz号を自作したことで、これまで使っていたkotori7号の活躍の場がなくなりました。ただkotori7号もWindows10にアップグレードしていて、古いですがCPUはi7なので、まだまだ使える場面はあるはず。

そこで思いついたのが1階のテレビへの接続。kotori7号のグラフィックボードにはmini HDMIポートがついているのでテレビに直接接続できます。ということでアマゾンでHDMIケーブル(889円)と無線キーボード・マウス:Logicool Wireless Combo mk240(2382円)を注文してありそれが今日届きました。

mk240はテンキーがありませんが、テレビに接続して使うような状況ではコンパクトなほうがいい。口コミなど見るとこのキーボードは十分なキーピッチがあり、ノートパソコンのキーボードのような感じとのこと。キーの配列も自分のノートパソコンとほぼ同じような感じで使いやすそうということでこれにしました。

ELECOM U2SW-T4

20160417_081033597_iOS

結局相性の問題(と決めました)で、kotoriz号とUSBマウスとキーボードの切り替えがうまくいかないので、ディスプレイの切り替えにはそのままRATOCのREX-430XDAを使い、マウスとキーボードの切り替え用にamazonでELECOM U2SW-T4という4台まで切り替えられるUSB2.0対応切替器を購入しました。これは完全に機械的に切り替えを行うシンプル構造らしいのでこれならいけそうと判断したのでした。USBケーブル4本も付属し1845円と値段もお手頃、レビュー評価も結構いいものです。

実際に手に取るとすごく小さくていいです。早速接続してみました。

やりました、なんの問題もありません。最初からこれ買えばよかった。。。

KVM症状変わらず

今日会社帰りに注文していたKVMのREX-430XDA用ACアダプターを店舗にて受け取ってきたので、早速試したのですが。。。

やっぱ症状に変わりはありませんでした。うーん、ポイント還元前で2770円は正直無駄な買い物となりましたが、まぁないよりは安定するはずなので仕方ないと慰めています。

KVMとの相性!

一度は使えそうだと思ったKVM(CPU切替器)でしたが、昨日やはりkotoriz号からキーボードとマウスを認識しない状態になりました。

やっぱりPS/2ポートからの供給電力容量が足りないのか不安定なのか。ということでそんなときには、使っているREX-430XDAには別売のACアダプターがあり、これを使うことで動作安定するはずと判断、ヨドバシで注文しました。

KVMとの相性?

kotoriz号完成にあたり、KVM、つまりCPU切替器につないだのが組み立てた直後でした。そのとき起きた現象は、ディスプレイは切り替わってもマウスとキーボードが認識されない。今使っているKVMはRATOCのREX-430XDAというものです。マウスとキーボードはロジクールのもので、どちらもUnifyingに対応したデバイスです。

もともとあるPCもWindows 10だし、これは相性なのか?と思いましたが、色々調べているとPS/2ポートからの電源供給容量が不足すると認識しないらしいということ。で、デバイスドライバーを見てみるとPS/2マウスだのが表示されているので、これを削除したところ認識されるようになったのでした。

そして今日、新たにBDドライブ、HDD、カードリーダーを増設した後のことです。またもや同じ現象が。デバイスドライバーを見てもPS/2マウスなどは見当たりません。さらに調べてみるものの、前回以上の情報は見当たらず、単に本当に相性が悪いのかと諦めかけました。

ここで状況をもう少し詳しく説明します。PCの電源オンしてバイオスが立ち上がっている段階ではマウスなどは認識されています。その後Windowsの画面に切り替わると突然認識されなくなるのです。ということは相性ではない!そもそも動いてた実績があることですしね。

そこで追加情報。電源供給容量が不足すると不安定になるので、別売のACアダプターでKVMに電源を供給してくださいということ。しかたない、買うことにするかと思っていました。

まぁそれまでの間ですが、色々試そうと思い、普通のPS/2キーボードをKVMに刺してみたんですがまったく反応なしだったのですぐ抜いたのでした。その時です。驚いた現象がまた起こりました。今まで正常に動いていたkotorix号までがマウスとキーボードを認識しなくなったのです。

で次やってみたこと。KVMと接続しているPS/2ポートケーブルを一旦PCから抜いて刺しなおしてみました。すると刺した直後はマウスとキーボードを認識しますが、少し経つと認識しなくなる。これはkotorix号でもkotoriz号でも同じ現象が起きました。

まぁこうなるとはやり電源供給容量が不足しているっぽいのでACアダプター注文しようかとした最後、ふと思いつきで、一旦すべてのケーブルをKVMから抜いてしばらく待ってから、ケーブルを差しなおしてみました。すると、なんということでしょう。PC3台とも正常に切り替えができるようになったではありませんか。内部がどういう構造をしているのか分かりませんが、ずっと電源が入りっぱなしでKVM自体が不安定になっていたようです。

何はともあれ、解決してよかったです。

ロジクールX100

IMG_5517

今日PC DEPOTの日替わり特価でロジクールのX100というモノラルのBluetoothスピーカーが税込1620円で出ていたので、2つ購入しました。

自宅1階用と旅行持ち出し用です。色はオレンジとイエローにしました。これって色によって実勢価格が違うんですよね。オレンジが一番高くて、次にブラック、次にイエローとグリーン。PC DEPOTの店舗では違いはありませんが、webショップやAmazonなどだと違うんです。まぁ再販するわけではないので、自分の好きな色にしました。

大雪

P1030833

昨晩、降る降ると言われてたものの、まだそんな感じではなかったので、本当かぁ?程度に考えていたところ、今朝、ゴゴゴーという音で目覚めました。屋根に積もった雪が地面に落ちた音。外をみると「うわっ、積もってる」。今日は自宅で仕事に変更しました。

でもタイミング良すぎです。れくのすけ君こと、IS300hが来た翌日、つまりおとといスタッドレスに変えたばかり。面倒なので今年は変えなくていいかなぁと一瞬思ってたのですが、よかったです。早速昼飯調達に出かけましたが、トラックが畑に落ちてるの見たりしました。コンビニ行ったときなんかは、スリップして前に進まなくなったりで焦るものの、そんなときのSNOW MODE、試してみるとあら不思議、動いたりするもんです。SNOW MODEって初めて使ったかも

そう言えばここ最近のHDDケースに関する話。色々作業しているうちにいろいろとトラブル感があった本当の原因はどうやらUSB3.0ケーブルであることが、濃厚になってきました。ということで、ケースのおまけケーブルは信頼性が低いのだと再認識。先日ケースを交換してもらったとき、ケーブルだったかもと思い若干の後ろめたさがありましたが、自分とこの製品につけるケーブルくらい多少はまともなものつけろよ!と逆に今は思います。というより、いままでケーブルでトラブったことなんてほとんどなかったので、いつもは無印の安いやつを使ったりしてたわけですが、今回はちゃんとエレコムのケーブルを買ってきました。さすが今のところ順調です。

さて今日の燃費ランキングは、やはり近距離移動、雪による渋滞などの影響か、20.7km/Lまで落ちて24位に。

HDDケース交換

先日調達したRAID1用のHDDケース、玄人志向GW3.5AX2-SU3/REV2.0にとりあえず3TBのHDD一台入れてデータの移動先にしようと思ったのですが、PCに接続しても新しいHDDが認識されません。HDDが壊れてるのか、ケースが壊れてるのか。調べてみたところ、HDD単体では認識されたので、ケースの初期不要のようです。

ということで交換してもらいたいと思ったのですが、PC DEPOTの店舗受取の場合はどういう対応になるのか、ちょっと調べただけでは分からなかったので、PC DEPOTのWebショップに電話して問い合わせしたところ、受け取った坂戸店で交換対応とのこと。最寄りが熊谷店なのでそちらで交換はできないか聞いてみたところ、できないとのこと。仕方ないのでわざわざまた坂戸まで行ってきました。

帰宅してから早速試してみたところ、認識されました。でもちょっと気になることが。今となってはどっちなのか分からないのですが、ケースに付属のケーブルだと認識せず、もともと持っていたケーブルだと認識したような気がするのです。もしかしたらケースは異常なしだったかもしれないですが、まぁ認識しなかったのは事実なので。