「NAS」カテゴリーアーカイブ

UGREEN NASサイトクラッシュのお詫び

昨日クラファン「GREENFUNDING」でのUGREENのNAS「UGREEN NASync DXP6800 Pro」でのBad Gatewayエラー頻発の話をしましたが、UGREENからお詫びメールが届きました。そこには嬉しい知らせが。

2月14日24:00までにご購入いただいたお客様には、後日発送時に3,980円相当のUGREEN Nexode Mini 45W 充電器 をプレゼントさせていただきます。(充電器は別途配送いたします。)

だそうです。ラッキー!

UGREEN NASync DXP6800 Pro

今朝10時からクラファン「GREENFUNDING」でのUGREENのNAS「UGREEN NASync DXP6800 Pro」の支援開始に合わせて時間ぴったりにサイトに入ろうとするも、ものすごく混んでるのか、Bad Gatewayエラー頻発でした。

そりゃそうでしょう、超限定早割で40%オフですしね。何度もブラウザの再読み込みを押し続け、やっとページが表示されたら、「支援する」を押して、また、Bad Gateway、再読み込み押し続け、必要事項入力後、Bad Gateway、クレカ情報入力したらBad Gateway。そうこうしているうちにDXP6800 Proの超限定早割限定数80はどんどん減っていく。。。はたしてクレカ情報入力後のBad Gatewayって裏では処理されて、画面表示だけエラーとなって二重課金なんてことないよね?と思いつつ、マイページで支援履歴を見ると、なーんと、支援完了になっていました。80台に滑り込むセーフです。そのあと支援ページ観察していると、限定早割35%オフとなり、今時点で超早割30%オフになってます。ものすごい人気です。

ということで「UGREEN NASync DXP6800 Pro」ですが、スペックは、

  • SATA Drive ベイ: 6ベイ
  • M.2 SSD: 2ベイ
  • プロセッサ: intel i5-1235U 10コア/12スレッド 4.40GHz(ターボブースト利用時)
  • メモリ: 8GB DDR5メモリ(最大64GB)
  • ネットワーク: RJ-45 デュアル 10GbE
  • USB 2.0: 2ポート
  • USB 3.2 Gen 2: 2ポート
  • Thunderbolt 4: 2ポート
  • PCIe X4 スロット
  • SD4.0 カードスロット
  • HDMIポート

と、すごいスペック。定価169880円(税込)が40%オフで101928円(税込)なんですから、そりゃすぐ売れますね。

4月発送予定ですごく楽しみです。

TS-453D DNSサーバー警告

昨日TS-453Dが届きセットアップしたのですが、「DNSサーバーがホストを解決できないことが検出されました。」と表示され、アプリもファームウェアもダウンロードできない状態に。そういえばTS-230も同じ警告出てましたが気にせず放置の状況でした。TS-431Pは正常です。

TS-453Dにアプリインストールするため試行錯誤し解決したのでその備忘録。

TS-453Dのコントロールパネル > ネットワークと仮想スイッチ > でアダプター情報を見るとDNSサーバーは127.0.0.0になっています。TS-431Pでも同じ設定にも関わらず警告は出ていません。設定もまったく同じ。原因はわからないですが、DNSサーバーをほんとのアドレスにすれば行けそうということで、Win PC上で nslookup を実行し表示されたアドレス(IPv6のアドレスでした)をアダプターの設定変更のプライマリDNSサーバーのアドレスに入れたら解決。

qlockerにやられた

ふざんけんなよー、QNAP NASを狙ったランサムウェアにやられました。ファイルが7z暗号化されて、もどしたければ金払えーってさ。幸いサイズがでかいファイルは暗号化されてない様子だけれど、音楽データ全部失ったー!

QNAP気に入ってたのにもう信頼できないです。脆弱性狙われたって言われてもねぇ。

HDD換装の続きの続き

NASのTS-431PのHDD換装の続きです。シックボリュームに変換したらストレージプールの閾値を超えたとかなんとかで警告されたので、面倒だから再度静的ボリュームで構築しなおしました。

まぁ6TBあるし、他のNASは3TBとか4TBが残っているので、こいつを拡張するのはもっと先なのでよしとします。

HDD換装の続き

NASのTS-431PのHDD換装の続きです。二台目のHDDを交換して自動的に再構築が終わったんですが、容量がもとの2.5TBのままでした。自動的に容量も6TBになると思ってたので、拡張しようとしましたが、結果できないという結論に至りました。

QNAPのボリュームには、静的ボリューム、シックボリューム、シンボリュームの3種類があるんですが、もともと設定してあった静的ボリュームは容量拡張ができないんですね。

仕方なく初期化してシックボリュームで再構築中です。

HDD換装

NASのTS-431PのHDDを1組換装しました。換装元はWD25EZRXで2台共もともとRAID5で古くから活躍していたものでとりあえず、穴埋め的に装着していた、S.M.A.R.T.のエラーも出だしていたものです。早く変えないとちょっと怖いということで、やっとWD60EZAZ-RTに換装しました。

まずは一台のWD25EZRXをそのままWD60EZAZ-RTに交換して、TS-431Pを再起動。

image

警告表示されていますが、自動的にRAID1再構築が開始されました。

image

再構築が終わったら、もう一台を交換すれば完了です。らくちん。