「Computer」カテゴリーアーカイブ

eRemote miniとGoogle Home Mini

IMG_1200

IMG_1203

今日のヨドバシでは、あともう一つ買うものがありました。eRemote miniです。6980円で10%のポイントとすれば最安値です。

eRemote miniはスマホで家電を操作できるスマートリモコンで外出先からも、家電を操作することができるという次世代のリモコンです。学習リモコンなので赤外線リモコンで操作する家電ならこれでコントロールできてしまうんです。しかもAmazon Echo Dotと連携可能で、Echoに話しかければ家電が動かせる!

実際自宅では照明のリモコン、テレビのリモコンと帰ってきたときには暗くて見つけるのがおっくう。そんなとき、Echoに話しかけて灯りとテレビいっぺんに点いちゃったらすごく便利そう。逆に寝るときには部屋の外に出てから声で灯りとテレビを消したい。ということで今日買おうと思ってたのです。

展示はしてなくてテレビ売り場のレジで聞くと持って来てくれましたが、その時Google Home Mini(6480円)を一緒に買うと割引があるとの案内が。でもAmazon Echo Dot持ってるしなぁ、要らないよねと思ってたんですが、なんとその値引がすごかった。eRemote miniが2000円引、Google Home Miniが2500円引だとのこと。げげ、それって安すぎない?もともとeRemote miniは買うつもりだったとすれば、追加2000円足らずでGoogle Home Miniが帰るということです。こりゃ使うかどうかは別としても買うしかないでしょ!ということで両方お買い上げでした。

自宅に帰ってからeRemote miniを設定します。いろいろ悪戦苦闘したんですが、いまいちEchoからの音声操作が思ったようにいきません。なんか最近感じてたんですが、Echoっていまいち音声認識がよくない感じなんですよね。

ならばとGoogle Home Miniも最近eRemote miniがサポートしたみたいなのでこちらで試すことにしてみました。完全には思ったようにはできていませんが、音声認識はEchoより全然よさそうなのはすぐ感じました。Echoって「お前は耳悪いんか!」とちょっとむかつく場面がありますが、Google Home Miniはそんなことはない感じ。ちなみにGoogle Home Miniは「OK、Google」という話しかけだけではなくて「ねぇ、Google」というのもありなんです。これが話しやすくていいです。

しばらく、Echoとではなく、Google Home Miniとの連携で家電操作を研究してみるつもりです。

DLNAで録画データを観る

いまどき、録画したTV番組を違う部屋のPCやタブレットなどで観れるなんてことは当たり前なことで、たまにiPadで観たりすることはあったんですが、今日は初めてPCで観てみることにしました。

タイムシフトマシンD-M430に録画された番組を、PowerDVDにて鑑賞です。当然なんの問題もなくバッチリでした。

タブレットだと面倒なんですが、PCで観る分にはほんとテレビ流してる感じで使うかも。

MySQL 4の移行

こんな内容のメールがXSERVERから届いているのに気づきました。

 【重要】「MySQL 4」データベース提供終了のお知らせ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ https://www.xserver.ne.jp/ ━━

平素はエックスサーバーをご利用いただき誠にありがとうございます。

エックスサーバーをご契約中のお客様に最新情報をお届けいたします。

2017年9月13日、2017年12月18日、2018年1月9日に
ニュースページへの記載およびメールにてご連絡いたしておりましたとおり、
エックスサーバーでは、
sv1.xserver.jp ~ sv380.xserver.jp サーバーを対象に提供しておりました
「MySQL 4(MySQLデータベースのバージョン 4)」について、
2018年1月31日 正午をもって提供を終了いたします。

「MySQL 4」をご利用中のお客様は、
提供終了までに「MySQL5.5移行ツール」を用いて「MySQL 5.5」に
移行することにより、データベース機能を引き続きご利用いただけます。

セキュリティ面を考慮し、安全なサービスを提供するための対応でございます。
お客様にはご不便をおかけしますが、
なにとぞご了承くださいますようお願いいたします。

詳細は以下をご参照ください。

データベース名を見ると名前の中に「_mt」と入っています。いやな予感。きっとこれ、Movable Typeで作ったブログと思われます。今やブログはすべてWordpress化してるのでなくなっても大丈夫なはずです。いまさらMovable Typeなんて忘れちゃったよー、という感じ。

調べてみると予想は的中。コピーサイトとしてXSERVERで初めて作ったMovable Typeのブログでした。なのでもう、不要といえば不要なんですが、一応取っておきたいと思ったのでMySQL 5.5に移行しました。とりあえず一安心。

USB充電器

先日購入したピカチュウのBluetoothスピーカーをベッドサイドに置いたおかげで、ベッドサイドにあるUSB充電器ではポートが不足してしまいました。そこでAmazonタイムセールを見てみると7ポートある通常2088円のものが1127円とすごくお手軽価格になっていたので買うことにしました。

【RAINYEAR】 高速充電多ポートUSb充電器 7ポート多用途アップル携帯タブレット共用コンセントアダプタ多穴5v2A

すると商品ページにあったキャンペーン情報を見ると対象商品を買うと、

RAINYEAR 13″-13.3″ フェルト製 パソコンインナーバッグ Macbook ipad pro保護(ケースダークグレー

が1点無料というのを見つけました。別に要らないのですがもらえるならいいよね。でもこれ、タイムセールの場合でも大丈夫なのか?とカートに入れて、クーポン番号入れてみると、うぉー!ほんとに599円が無料になった!

1127円で買えちゃうのはチョー得でした。

Apple PayでSUICA

そういえば、iPhone 7 Plusに変えたかった理由がもうひとつありました。SUICAです。

これまでとっくに使わなくなったAndroidスマホ、IS12SHのおサイフケータイをずっとSUICAのためだけに使ってきました。iPhoneに初めて変えた時にAndroid端末の契約は解除してるので、WIFI接続してSUICAにチャージとかして使ってきましたが、なにせ、2011年夏モデルとそうとう古いので、バッテリーはすぐなくなるし、チャージ額が足りずに改札前でチャージしようとしたら電源入らずとか、いつも気にかけてないといけなかった。

iPhone 6s Plusになくて一番欲しい機能がSUICA使えるApple Payなのでした。ということで買った日すぐ登録しました。

でもここで疑問が。明日改札初めてiPhone 7 Plusで通ることになりますが、果たしてこのまま何も考えずに改札に当てれば通れるの?

ということで一応調べてみると、Apple Payにはエクスプレスカード設定というものがあり、それに設定しておくと、Apple Payを立ち上げなくても機能するとのこと。なるほど、よく考えられてますね。

ということで明日改札通るのが楽しみです。

ダイソー液晶保護強化ガラス

IMG_0503

昨日注文したiPhoneケースは届いたのですが、保護フィルムは明日到着予定。うーん、とりあえずまた、ダイソーで100円のフィルム買ってきますかと買ってきたのはフィルムではなく、強化ガラス。いまどきは強化ガラスのフィルムまで100円で買えちゃうんですね。

以前5sの時は強化ガラスフィルムを使っていました。この手のものはそこそこの値段するくせに、硬いものがあたると端がボロボロと欠けてきたりする。それなので、今回もフィルム注文したわけですが、それが届くまでの一時的使用なので強化ガラスフィルムを買ってみて早速装着。うーん、正直こんなのが100円なんてすごすぎる。

これ欠けたりするまで使うことにします。

iPhone 7 Plus用ケースとフィルム

iPhone 7 Plusにはとりあえず6s Plus用のケースをつけて本体保護してますが、カメラレンズの位置とか合わないのでAmazonでよさそうなものを探して注文しました。

レイ・アウト iPhone7 Plus ケース TPUソフトケース ウルトラクリア/クリア RT-P13TC3/C

909円です。

いつもiPhoneのケースは今回のようなTPU(熱可塑性ポリウレタン)で作られたソフトケース一択です。完全に保護しか目的としないのでハードケース系は衝撃吸収に不安があり選びません。

今回注文したものはクリアなので、iPhone 7 Plus REDの綺麗な赤が映えそうで期待。

ついでに液晶保護フィルムも注文しました。これまで6s Plusの時はちゃんとしたフィルム買うまでの間のつもりでダイソーのフィルム買って結局最後まで使い続け、ちゃんと画面を保護してくれたとは思うのですが、フィルム自体はキズ、デコボコなど見た目がねぇ。ということで注文したのは、

レイ・アウト iPhone8 Plus / iPhone7 Plus フィルム 指紋防止 薄型 高光沢 RT-P15FT/UC

667円です。

iPhone 7 Plus (PRODUCT)RED Special Edition 256GB

iPhone 7 Plus (PRODUCT)RED Special Edition 256GB

iPhone機種変更してきました。

欲しい欲しい、でも気づいた時にはもう手遅れで、どこにも多分在庫なしだろうと覚悟しつつ、探しにいったのは、iPhone 7 Plus (PRODUCT)RED Special Edition 256GB。8出た時に販売終了してたようですが、もしかしたらau HONJOWASEDAはKDDI直営店なので、在庫あったりしないかなぁ、と行ってみると。

REDはやはりないとのこと。ただし、それ以外の7 Plusはあるようでした。どこにももう、在庫ないんですかねぇと聞くと、auショップは多分どこにもなく、あるとすれば家電量販店とかケータイショップ、この辺だとデンキチとかダカーポあたりにはあるかもとのこと。

ということでデンキチ行くもREDはなし、ダカーポに至っては7 Plusがないとのこと。がっくりしつつ、REDがない場合はジェットブラックと思ってたので、再度au HONJOWASEDAへ。

するとなーんと!REDが2台今日入ってました!お手数かけてすみませーん。と店員さん。

うぉー!お手数なんてとんでもない!デンキチとか行ってる間に入荷か?それよりもREDが今あることにコーフンし、すぐさま機種変更の手続きをしました。多分、今日のこのタイミングでなければ、きっと手に入れられなかったはず。よかったです。まじうれしー

ところでなんで今更8 Plusじゃなくて7 Plusかというと、REDだからというのが一番です。先日ふと人が手にしているREDを初めて見て、なんだこれー!すげーいい色!これ欲しー!ってなったのです。しかも8はつまんない色ばっかり。REDなくてもジェットブラックだったら光沢なので、見た目8っぽく見えて案外ありかもと思ってました。

大して性能(とはいいつつCPUは結構パワーアップしているようですが)・機能に差がない上に、8 Plusじゃなくちゃダメ的な機能がほとんどない。これは店員さんもそう言ってましたね。なので、REDかジェットブラックがなかったら6s Plus使い続けてUQ Mobileあたりに鞍替えもありかなぁーと思ってた次第です。