「Computer」カテゴリーアーカイブ

fotor

iPhoneアプリで写真レイアウトの便利なアプリ(Layout from Instagram)を使いだしたので、PCでも同じようなソフトがないか探しました。で見つけたのがfotor for Windows

fotor_top

起動すると、編集、コラージュ、バッチという項目が出てきます。写真をレイアウトするのは、コラージュです。

fotor_collage_1

9枚までそれぞれレイアウトのテンプレが用意されています。最終的な画像のアスペクト比は1:1、4:3、3:4のボタンが用意されていますが、その比率はその他ボタンを押せば自由に設定できます。願わくば、アスペクト比だけでなく、画像サイズを直接指定できればよいのですが、どうやらそんな機能はなさそう。

試しに6枚テンプレで適当に写真使ってやってみるとこんな感じ。

fotor_collage_2

写真間の枠を広げたりなくしたり、色や柄をつけたり、枠を丸くしたりといったことも簡単。

fotor_collage_3

テンプレ以外にもフリーレイアウトもできます。

fotor_collage_4

なかなか便利ですが、Layout from Instagramのように写真の高さや幅を変えることができないのが残念。

以上はコラージュの紹介でしたが、では、編集はどうなの?ということで少しのぞいてみました。本格的な画像編集というわけではなく、回転・切り抜き、露出・明るさ・コントラストの調整、エフェクトや枠の追加といったシンプルなもの。正直あまり使わないかなぁと思ったんですが、その中でこれは!と思った機能もありました。

フォーカスです。ボケ味をf値で指定し、ピントの中心を指定すると、後ろの方をぼかすことができちゃう。

fotor_focus_1

f / 1.4を指定してミニカーの前方をポイントするとそこを中心に離れたところがぼけていきました。これ、意外に使える場面があるかもです。

fotor_focus_2

ということでfotor、これまた常用しそうな無料ソフトでした。

Layout from Instagram

layout

たまたま見つけた写真アプリのLayout from Instagram。複数の写真を選択して、あらかじめ用意されたいろんな組み合わせのレイアウトを選択するだけで1枚の写真にまとめられるというアプリです。無料です。

レイアウトを選択してから幅を調整したりもできてすごく便利。これは間違いなく常用するでしょう。

Windows10クリーンインストール

なんか最近立ち上がりが遅い時があったり、買ったばかりのWinDVD12 Proがなぜか起動しなかったりと、色々と不安定なことがちらほらでてきたので、思い切ってWindows10を入れ直すことにしました。

Cドライブにあるユーザーデータを取り敢えずバックアップしました。何にも忘れてなければいいですが、こういう時、何かしら後からあっ!って思うことがあったりするんですよね。

ところでこのWindows10ですが無償アップグレードしたものです。同じデバイスでWindows10のインストールディスクがあれば、プロダクトキー無しでアクティベーションも自動的にオンラインでやってくれるようです。まあ、この点は少し不安ですが。

ということで準備が整いシャットダウンしたんですが、異常に時間が掛かりました。やはり、クリーンインストールするのが良さそうです。

ということでインストール完了したものの、ネットワークアダプタのドライバーがWindowsだけでは入らず。マザーのドライバーCD使って入れました。ちょっと不安だったアクティベーションはちゃんとできていました。

さてソフトは一から再インストールですが、それでもWinDVDは起動せず、ったく、クソだな。

よく使う基本的なソフトを入れて残りは徐々に。使わないものは入れないようにして整理もできています。

立ち上げもシャットダウンも快適そのもの。手間はかかるけれど、クリーンインストールはやっぱりいいですねぇ。

外出先から監視してみた

IMG_9656

飲んで今日は泊りなわけですが、思いつきました。IPカメラで部屋が見れるかどうか試してみよう。

ということでアプリから見てみると、ちゃんと見れました。しかも真っ暗な部屋にも関わらず暗視モードでしょうか、モノクロですが、はっきりくっきり見えています。

少し感動!IPカメラのNexGadget K5、安いのに大したものだし、便利な世の中です。

Surveillance Station

運用中のNAS、DS216jのパッケージにSurveillance Stationというネットワーク監視を実現するビデオ管理システムがあるので、NexGadget K5が使えるかどうか試してみました。NexGadgetというメーカー自体、サポートIPカメラ一覧に未掲載なのですが、ONVIFというネットワークカメラのインターフェースの規格標準に対応していれば使えそうです。このカメラが対応しているかどうか自体不明。

Surveillance Stationをインストール、カメラを追加で監視デバイステストをしてみるも、失敗とのこと。どうやらONVIFには対応してないようでした。ざんねん。

NexGadget K5

IMG_9657

昨日注文したIPカメラ、NexGadget K5が届いたので早速設置してみました。マニュアルは日本語化もされているけど、まぁ、へなちょこ。

最初にアプリ、自分の場合はiPhoneなのでApp StoreからHiCam HDというのをダウンロードしてインストールしたあと、カメラをオンにしてネットワークに接続するんですが、その説明がへなちょこすぎ。特に酷いと思ったものの一例をあげると、

「お客様は真剣に観察して、厳密には歩奏で実行してください」

全く意味不明なので、英語を読みました。上のへなちょこ日本語に対応する英語は、

「this is the point, please observe it seriously.」

要するに、こういう状態になったことをちゃんと確認してねということらしいです。ということで英語で読んで進めました。なんか途中アプリが落ちたりしてわけわからない状況にもなったんですが、もう一回同じこと繰り返したらWIFIに繋がりました。

IMG_9638

ということで、画質は今まで持っていたカメラより全然いい感じ。それにiPhoneとBluetoothで接続してミュージックかけたらちゃんとカメラのスピーカーから音楽聞こえました。

アプリについてはマニュアルがないので手探り。なんとなくこう?的感覚で設定などします。意外なのは、外出先からも見れるということなので、DDNSなど、それ系の設定があるのかと思ったらないんですね。これで外から見れんのか?あとで試してみます。

ところでこのカメラ、動体検知したときの映像などはmicro SDカードに保管するんですが別途用意が必要ということで、ポチりました。

Samsung microSDHCカード 32GB EVO Plus Class10 UHS-I対応 (最大読出速度95MB/s:最大書込速度20MB/s) Nintendo Switch 動作確認済 MB-MC32GA/ECO

IPカメラ

Amazonのタイムセールで思った以上に安くなってたのでIPカメラをポチりました。自宅にもネットワークカメラはありますが、画質もあまりよいとも言えず、最近は不安定で落ちたりしたので、放置状態です。今回注文したのは、

NexGadget 最新型 ネットワークカメラ ブルートゥース対応 スピーカー 音楽再生 ワイヤレスIPカメラ 1080P HD 高画質 200万画素 WIFI対応 暗視撮影 アラーム機能 ペット/子供見守り

Bluetoothを搭載していて、スマホとつないで音楽再生ができるなんて機能もあります。多分使わないでしょうけれど。またマイクも搭載しているので、遠隔地との会話もできるとか。

8999円が6380円となっていてFHDのIPカメラとしては激安!それでいて評価もまぁまぁということでペット見守りカメラの置き換え候補です。

CM01を試す

IMG_9610

昨日入手した顔認証カメラを早速試してみました。

IMG_9611

設置はディスプレイの上部。軽く載せて挟むような感じです。がっちりではないですが、意外に柔くもない、いいバランスです。

まずカメラをPCに接続後、顔認証カメラ専用サポートページからドライバをダウンロードし解凍、インストールし、PCを再起動します。

次にアカウントのサインインオプションで顔認識のセットアップをするのですが、ここでトラブル。PINを入力したあと瞬時に「カメラをオンにできませんでした・・・」と表示され、先に進むことができないのです。デバイスマネージャーにはちゃんと出てます。カメラ自体が壊れてる?と思い、カメラアプリで見てみたらちゃんと写っています。ということは機器は壊れていないようです。

で、ユーザーの情報の画面に自分の画像を作成というところにカメラというのがあったのでそれをクリックしたらまたちゃんと写りました。

なんでかなぁと思いつつ、再度顔認識のセットアップをしてみると無事カメラが起動し、顔を認識してくれました。ふー、なんだったのでしょう?

次は再起動してちゃんと認識してくれるかどうかを試しました。準備しています…と表示されてカメラに目をやるとサインイン完了しました。

すげー、なんかハイテク!

顔認証USBカメラ CM01

IMG_9603

今日PC DEPOTのオンラインチラシを見ていて目に入った商品がありました。mouseコンピューターの指紋認証USBリーダーです。Amazonだと4000円で便利になるならいいかなと思ったら評価にばらつきが。見ているうちに今度は同じマウスコンピューターから顔認証USBカメラが出ているのを見つけました。こちらは7000円とかなりお高い感じではありますが、こちらの評価は上々、製品にばらつきがなさそう。別途マイクは必要になるもののWebカメラとしても使えるとのことなので、急に試してみたくなってきました。

この指紋認証USBリーダーFP01と顔認証USBカメラCM01はともにWindows Helloに対応しているとのこと。Windows Helloってなんだ?聞いたことない機能でした。Windows Helloとは目で見たり、タッチしたりするだけという、よりパーソナルな方法で Windows 10 デバイスにサインインできるWindows 10の生態認証機能です。

ただサインインするだけでこの金額は高いと重いのですが、今後その用途が広がりそうなのです。大雑把にいうと、Webサービス側が対応すればWebサイトのログインも可能になるということ。iPhoneでアプリ買うときに指紋認証使えるのと同じ感じでしょうか。時間はかかるかもしれませんが、ブラウザとしてはEdgeは対応済みだそうです。

将来性もあるということで、ヨドバシの店頭受取で買ってきました。7770円のポイント10%で売っています。明日ゆっくり試してみようと思います。

Bluetooth イヤホン QY13

前回安物買いの銭失いレベルだったBluetoothイヤホン、その後のタイムセールで、前から気になっていたものが安くなっていたのでそのリベンジとばかり、やっと手に入れました。

QCY Bluetooth イヤホン QY13 ワイヤレス イヤホン マグネティック ヘッドホン 高音質 スポーツ 耳かけ マイク付き ノイズキャンセリング ブルートゥース イヤホン【メーカー直販/一年保証】 (黒赤)

気になっていた一番の理由はマグネットスイッチ機能です。磁石感応スイッチが搭載されたマグネットが左右のイヤホンユニット側面に内蔵されていて、くっつけると自動的にスイッチOFF、離すとスイッチONととても便利そうということ。

実際使ってみると確かに便利で、要するに手に取るだけで勝手にスイッチが入り、Bluetooth接続も完了してしまいます。想像以上に便利です。2209円也。