「Computer」カテゴリーアーカイブ

3台目のHDC-LA4.0

今日、NAS向けHDD用に3台目となるHDC-LA4.0を注文しました。またNTT-X Storeなんですが知りませんでした。Yahoo!店があったんですね。Yahoo!店ではクーポン割引などはないんですが、それで10980円。

そうです。このためにYahoo! JAPANカードを作ったのでした。申し込んで審査が通ったので3000ポイント使えます。それ以外にも期間固定ポイントがあとからもらえるので実質7000円程度と相当なお値打ち感でした。

[商品]

アイ・オー・データ機器  外付けハードディスク 4.0TB 家電対応 エコパッケージ(無地) HDC-LA4.0 (単品限定購入商品)(送料無料)
QZX0012333



価格 10980 円  ×1 個  = 10980 円(税込)

****************************************************************
合計商品数  1個
商品価格計  10980 円
--------------------------------------
小計     10980 円
(うち消費税    813 円)
送料     0 円 
ポイント利用  -3029 円 
----------------------------------------------------------------
合計        7951 円 (税込)
----------------------------------------------------------------

夜景

IMG_8947

今日に限って寝ながらふとなんか明るいなぁと思ったので見たら、PC周りの周辺機器、ほとんどHDDやNASですが、そのLEDが煌びやかだったのでした。

まるで夜景を見ているようです。

BH14NS58

手持ちデータの整理作業の一環で、BDにデータバックアップを取ろうとしたところ、手持ちの内蔵BDドライブ、PIONEER BDR-206MBKで書き込みエラー発生。メディアの問題?ということで再度2回ほど試すも続けてエラーです。壊れたか?

パイオニアの光学ドライブってもともと好きなメーカーなのでよく買うわけですが、今回のように久しぶりに焼こうとしたらエラーが続出で使えないという状況は、これまでも何度か経験しています。ほかのメーカー製では一度もないんですよね。

仕方なく外付けBDドライブ、Logitec LBD-PMK6U3VRDにてバックアップを取ることにしたんですが、なんだかすごく遅い。1枚焼くのにこんなに時間かかるんだっけ?という感覚。でもBD-R書き込み速度は6倍速です。メディア自体が6倍速対応なので、スペック上は遅いわけではない。観察してみてわかりました。焼き始めてから前半はその半分くらいしか速度が出ていません。こんな調子ではバックアップ自体がめんどくさくなる。

ということで、内蔵ドライブを新調しました。あえてパイオニアにはしませんでした。なんだか自分とは相性悪いし、別のPCにつけているLGのBDドライブ、BH14NS48が速くてエラーも起こったことないので今回もLGにしました。BH14NS58という型番の最後の数字が48から58になっています。ヨドバシ宇都宮店頭受け取りにして、手持ち2713ポイント充当し、5597円、ポイント10%にて購入です。両方ともBD-XL対応だし、BD-R書き込み速度も14倍速とスペック上なにが違うのかがまったくわかりません。

BH14NS48

BH14NS58

ただし、48(写真上)の方はLGエレクトロニクスからでしたが、58の方は日立LGデータストレージからとなっていて、デザインも48は意匠を凝らしていますが58(写真下)はメーカーもわからないほどシンプルとなっています。

モニターに縦線!

IMG_8915

ここ最近すごく気になることが。

10月に買ったばかりの4Kモニター、LG 27MU67-Bの画面にピシッと1本、縦線が入ることがあるんです。これがまた微妙で、常に入っているわけではなく、たまに入る。一旦入るとなかなか消えないが、知らぬ間に消えてたりする。

いろいろ原因となることを調べたりしましたが、液晶パネルの立て付けの問題で淵を押すと治るとかあったので、やってみたら確かに一瞬1回だけ消えたけれど、その時だけでした。そして気づくと消えている。

とりあえず消えるので様子を見ることにします。

DS416j設置

IMG_8909

さて、夕飯後、残りのHDC-LA4.0も強い味方のおかげで難なく分解完了し、DS416jを設置しました。

HDDはネジで固定するのですが、まずHDDをドライブトレイにネジ止め、次にそのドライブトレイをケースにネジ止め(ただしこれは推奨)と面倒ですが、Singleボリュームで使うわけではないのでこの辺は問題なしです。

新規調達の4TBを2本、既存の3TBを2本入れるのですが、既存分はGW3.5AX2-SU3/REV2.0でミラーリングしていた2本を移設です。

DSM(DiskStation Manager)をインストールすると自動的にRAID5になったようなので、ストレージマネージャで手動で4TBと3TBのミラーリング2ボリューム作成しました。

これでうちの環境ではミラーリングの総容量は3+4+4+4の15TB、すべてNASとなりました。

HDC-LA4.0の分解

IMG_8888
IMG_8889

今日HDC-LA4.0が届いたので、まずは初期不良がないかどうかを確認、CrystalDiskInfoにて中身が何かを確認してみると、思惑通り、WD40EZRZ-RTでした。

ということで早速分解です。

ELD-XED040UBKとは異なり、背面のネジを1本はずして、ケースをスライドさせるだけで開けられる構造はとてもいいです。この手間考えただけでも1000円の差は妥協するに値するほど。と思ったのですがこの後思いもよらぬ壁が!

HDDはプレートにネジ2本で固定されていたのですが、このネジの締め付けが思いのほか強く、普通の感覚だとビクともしない。ドライバー1本目では、いかにもネジ山を舐めてしまいそうな感覚があったので、別の同じサイズのドライバーで思い切り押し込むように回してやっと外すことができました。同じ感じで、もう1本のネジを回そうとしたのですが、先ほどの1本よりさらに強烈に締めてある感じで、まったく歯が立たず、これこのままネジ山舐める可能性が高い!もしそんなことになったら、なんのためにこれ買ったのか!ってなっちゃう。

それだけは絶対嫌だ!とここで冷静に。なんとかこういう状況を打破できないかとネットで調査。するとよさそうなグッズが見つかりました。それは、

ANEX ネジすべり止め液

  • ネジとドライバーの滑り現象を防ぐ摩擦増強液
  • ドライバー先端かネジに1~2滴つけて使用する
  • 使用後は軽く拭くだけでOK。錆や工具を傷める心配はない
  • 使用時は押す力7、回す力3位の力加減で使用すると効力が大幅UP
  • ドライバーとネジの摩擦を高め、ネジ溝の損傷防止になる
IMG_8894

価格も300円程度と余計な出費にしてはリーズナブルだし、もしほんとにいいものならば必需品になりそうなもの。ということで夕飯の食材を買うついでにカインズに行ってゲットしてきました。

その液体は真っ黒なもの。これをネジにちょっとだけつけて、ドライバーで恐る恐る回してみる。すると!

なーんてことでしょう!力も対して入れていないのに、拍子抜けするほどあっさりと回ってしまいました。やばい!やばすぎる!この商品すごすぎる!今まで何度も経験してきた硬いネジとの悪戦苦闘、こいつさえあればそんな苦労することもなかったはず。なんでこれまで知らなかったのだ。いやむしろ、今これに出会えたことを喜ぶべきだ!

これほどの強い味方に出会えたおかげで、2台目は安心して分解できます。安心してとりあえず夕飯とします。

DS416jお届け

IMG_8881

DS416jが届きました。思っていたよりコンパクトだし、写真ではちょっとダサいかもと思っていたカタチも実物は意外にいい感じでした。

とりあえず中に入れるHDDがまだ来ないので今日は開封のみです。

ということでDS216jと比較して主に違うのは、

  • CPUがデュアルコア1.0GHzに対して1.3GHzにスペックアップ
  • USBポートはUSB3.0-2ポートに対してUSB3.0と2.0が1ポートずつとスペックダウン
  • ドライブベイが2ベイに対して4ベイとなるので、RAID5/6/10が使えるようになる

とこの程度の違いしかありません。DS216jの4ベイになったのでCPUをパワーアップしました版というところですね。

HDC-LA4.0

DS416jを注文したからには、それに入れるHDDをどうするか考えてた結果、案は3つ。

  • 案1)今使っている単発の3TBを4本全部移設してミラーリング。
  • 案2)新たに4TBを4本調達してミラーリング。
  • 案3)折衷案で今使っている3TBを2本移設、4TBを2本調達してミラーリング。

案1は、追加出費はないですが、移行に必要な一時的最大容量を稼ぐのが面倒だし、移行後もすぐ容量が欲しくなる可能性がある。

案2は、今はハッピーだが、将来的に6TBがもっと安くなった時に4TBを置き換えるのはなんとなくもったいない。

案3は、今4TBを安く調達できるならいい感じだし、6TBが安くなったら3TBを置き換えればいいということでベストかもしれない案。

さっそく、ジョーシンwebで最近続けて2台買ったELD-XED040UBKがまた安くなっていないかなぁと見てみるも、今は12930円。それでも中身のWD40EZRZ-RTは価格.comの最安値でも13980円なので、1000円安いわけですがそれまで2台平均で9980円で入手しているので、2台買うとなれば6000円も違う!

だったら待てば?ということなんですが、WD40EZRZ-RTWD40EZRZ-RT2というバルクの最安で14380円の後継機種が出たばかりという状況。いずれ在庫処分の激安が来るかもしれないけど、外付HDDは中身が何かは未公表なので、それを理由に処分する必要はない。それにバルクがこの値段なのに3000円以上安くする必要もない。ということで待ってもなかなな安くならない可能性があるなぁと思ったわけです。

そこにです。DS416jを注文したNTT-X Storeを見てみるとどうやら同じWD40EZRZ-RTが入っているらしいHDC-LA4.0クーポン割引で10980円!というのを発見しました。これならいいんじゃない?DS416jは明日お届け予定だし。

ということで、2台ポチしました。

■ご注文内容
注文受付日時:2017年 1月21日 14:52
注文受付番号:X170XXX-37XXXXX

==【配送内容1】====================
[1]USB 3.0/2.0接続【家電対応】外付ハードディスク 4.0TB エコパッケージ(無地) HDC-LA4.0 (アイ・オー・データ機器)
商品コード: IO14839538
販売価格 : 21,960円
 (会員割引クーポン3,940円分適用済)
数量   : 2台


送料等:       400円
送料無料:      -400円
――――――――――――――
合 計:    21,960円
(うち消費税:     1,626円)

DS416jに続いて今回も注文となったわけですが、価格.comでの掲載金額にはクーポン割引が反映されていないけど、サイトに行けば思いもよらない激安にあたるかもしれないNTT-X Storeって、今後も要チェックです。

Paintgraphicと本格読取

今日は久々にPCソフトを入手しました。ソースネクストのPaintgraphic 3本格読取5です。

正直別に欲しいわけではありませんでしたが、きっかけは瞬間テキストという新発売されたソフトです。画面上の文字を囲むだけでテキスト化っていうのが簡単でいいなぁと思ったのですが、このソフトが本格読取5に搭載されていることを知り、ならば、貯まったマイレージで交換できないかとみてみると、ちょっとだけ足りませんでした。

ちょうど割引券1000円あって、使うかもしれないちょうどいい感じでマイルも貯まるソフトを探したらPaintgraphic 3がダウンロード優待販売で1780円、これに割引券使えば税込だと922円、これでマイルが貯まれば本格読取5に交換できる!というわけです。

Paintgraphic 3は起動してみたら割と使いやすそう。次、簡単な画像編集はこれ試してみようと思うようないい感じのものでした。

一方本格読取5ですが、正直使いやすそうなインターフェースではないです。最近のソフトはだいたい直感的になんとか使えそうなもんですが、これはそうじゃない。っていうか、目的の瞬間テキストがインストール時にも表示がなく、起動後もそれらしきものが見当たらない。マイル交換版にはついてないのか?よくわかりませんがまぁ、ついてないとしても画面直接ではなく、画像ファイルで文字認識っていうのは使えそうなのでとりあえず良しとします。

まぁ、900円そこそこでこれら2本ゲットできたのはすごいお得!