「Computer」カテゴリーアーカイブ

WP Photo Sphere #4

WordPressのダッシュボードから投稿しても同じでした。ちなみにAdd a panoramaにて画像ファイルを取り込むときに、タイトルを編集できるので日本語に修正してみると、リンク名がそれになりました。

とここでどうしたものかということで、プラグインの設定画面にていろいろ試して「Read XMP data」のチェックを外してみたところ「Loading…」後、無事表示されました。

それと同じく設定画面にて「Automatically load panoramas」をチェックすると、最初はリンク表示のみでリンクをクリックしないと表示されなかったイメージが自動的にロードされて表示できるようになりました。現時点でサイトを見るとどれもうまくいっているように見えますが、設定が完了したためです。

theta360.com

道の駅笹川流れ 2016/11/05 THETA SCにて撮影 – Spherical Image – RICOH THETA

WP Photo Sphere

ということで、まとめとしてtheta360.comWP Photo Sphereでの表示比較してみました。theta360.comの方は画角がいかにも全天球イメージです的な感じが初期表示では強く、ズームイン・アウトなど一度ボタンをクリックするとアニメーション停止、アニメーション再開には再ロードが必要なようですが、WP Photo Sphereの方はもっと自然な画角で初期表示されるし(設定可能)、ズームイン・アウトはマウスのスクロールが使え、しかもアニメーションも停止せずです。アニメーション停止するには、イメージをクリックすればよく、再開も可能です。半面theta360.comでできるような全天球まるまる丸く表示というのはできなさそう(設定が沢山あるのでできるのかもしれませんが)です。

おそらく自分の用途からすると今後はWP Photo Sphereを使うような気がします。

WP Photo Sphere #2

前記事のつづきです。コードを埋め込んだところに下のような黒枠のリンクが表示されました。記事でコードが2ヶ所あったのでその場所に2つ同じものが表示されたのは予想通りです。

loading

このリンクをクリックすると「Loading…」と表示されますが、その先一向に進みませんでした。はやり一度WordPressのダッシュボードから投稿しないといけないのでしょうか。

ということで、次はWordPressから投稿してみます。

WP Photo Sphere

THETAの全天球イメージをブログに埋め込むには、リコーのtheta360.comへデータをアップロードしてそれを埋め込むのが一般的で、このブログでもそのようにしていますが、外部へアップロードしなくても自分のサーバー内だけでできてしまうWordPressのプラグインがあるようなので試してみました。それは、WP Photo Sphereというプラグインです。

WordPressのダッシュボードのプラグインから検索してインストール、有効化してから投稿の新規投稿画面へ行ってみると、Add a panoramaというボタンが追加されています。このボタンを押して、全天球イメージファイルを追加すると

Add a panorama

とのコードが追加されました。

しかしながら自分の場合、WordPressへの投稿はWindows Live Writerでやっているので、このコードをそのまま、この記事に挿入して先を進めてみます。この下にコードを追加します。

ここで一回投稿してみます。

エルゴトロン モニターアーム注文

アマゾンのタイムセールで、いいなと思っていた(かもしれない)モニターアームが20%オフの13200円だったので注文しました。注文したのは、

エルゴトロン LX デスクマウント モニターアーム 45-241-026

モニターアームとしては有名なメーカーですし、この製品は32インチ、耐荷重11.3kgまで行けます。正直今使っているアームは安いものなので、モニターを頻繁に動かすような使い方はしていません。でもこれならモニターの回転も確実にできそうです。

明日から旅行なので火曜日配達指定です。

メーカーの商品サイトは、

Ergotron 45-241-026 LXデスクマウントアーム

ずっとギガ得プラン

今日スマホに電話かかってきて、多分KDDIだなと思い出てみると思った通りでした。

auひかりのプラン変更の案内で、今契約しているギガ得プランからずっとギガ得プランへどうですかという内容。要は今の2年縛りから3年縛りになる分お安くなるのと、解約手数料はその代わり1.5倍。この電話で即切り替えできますとのこと。まあ、回線変えるつもりもないので変更しました。

ついでに追加でauでんきの案内も始めたのですが、うちはオール電化なので適用できるプランはないとのことでした。

QY8届いた!

今朝というか昨日になってしまいましたが注文したBluetooth イヤホン、QY8がファミマに届いたので昨晩受け取ってきました。朝注文してその日の晩に受け取りというのは意外にタイミングもあるので初めてかも。凄い便利な世の中です。
とりあえず開けただけなので使ったらまた報告したいと思います。

BluetoothイヤホンQY8

今朝9時からアマゾンのプライム先行タイムセールにて、自身2個目となるBluetoothイヤホンを注文しました。注文したのは、

iClever Bluetooth スポーツイヤホン ワイヤレス ハンズフリー通話 マイク内蔵 防水 防滴 ブラック QY8

でセール価格、2064円なり。

このQY8というイヤホンはQCYというメーカーがオリジナルですが、いろんなところがそれぞれのブランドとして出しています。付属品などがブランドによって変わりますが、まぁ大差ありません。で、このQY8、そんな状況なので割としっかりしたもののようで、口コミとかもいいです。今回買ったブランドはiCleverでここでの製品名は、

BoostRun BTH02ブルートゥースV4.1ワイヤレススポーツヘッドフォン

仕様は、

  • Apt-Xコーデック対応
  • CVC6.0ノイズキャンセリング
  • 二つのデバイスと同時にペアリング可能
  • 防水・防汗(IPX3保護等級相当)
  • Bluetooth 4.1 + EDR
  • 対応プロファイルは:HFP1.6、HSP1.2、AVRCP1.4、A2DP1.2

とこんな感じで、今回買ったブランドiClever。ここでの製品名は、

BoostRun BTH02ブルートゥースV4.1ワイヤレススポーツヘッドフォン

ちなみに先日買ったばかりなのになぜ2個目のイヤホンを買ったのかというと、それは1個目がダメだったからではなくて便利で音もまぁまぁよかったため。2つくらいあったも便利だろうとここでスタンダード的なQY8を買ってみようということです。

今日の夜、近くのファミマに届きます。1個目との比較も楽しみです。

やるぞ!確定申告2017

この時期になると確定申告の準備を伝えるメディアが増えてきます。ということで届いたメールは「やるぞ!確定申告2017 for Win」の優待販売のお知らせ。確定申告を自分でやるようになってから毎年使っているソフトウェアです。5,378円(税込)が3,764 円(税込)の30%OFFということで注文しました。

でもほんと確定申告は毎年ながら憂鬱です。特に退職金の受け取りや今年分は1Rの売却があったりするので、間違えてしまいそう。初日提出を目標にほんとにもう準備を進めないと慌ててしまうことになりそうです。

Bluetoothイヤホンとアダプタ来ました

H903 Bluetooth 4.0 ワイヤレスイヤホンエレコム LBT-UAN05C

Amazonのタイムセールで注文したBluetoothイヤホンのH903 Bluetooth 4.0 ワイヤレスイヤホンとPC DEPOT店舗受取にしたBluetoothアダプタのエレコム LBT-UAN05Cがやってきました。

口コミにも多くコメントありましたがH903のパッケージは、ハードケース仕様で確かになかなかの高級感ですね。

まずBluetoothアダプタLBT-UAN05Cをkotoriz号のUSBポートに挿入、kotoriz号はWindows10ですが自動的にドライバがインストールされました。実はこのLBT-UAN05C、付属のドライバは使わずにWindowsのドライバを使うべしという書き込みが多いので、そのとおりにやってみています。するとタスクバーの通知領域にもBluetoothのアイコンが表示されました。

H903の充電用ポートH903充電中

次はH903をBluetoothアダプタとペアリングをするわけですが、まだ開封したばかり。ある程度充電されているかもしれませんが、焦らず地道に充電します。ということでkotoriz号に付属のUSBケーブルで接続して充電開始。充電が始まるとイヤホンのLEDが赤く光ります。ここまでは説明書通り。ちゃんと赤く光ったので 今のところ不良品ではなさそうでひとまず安心。

ちょっと待ちきれずペアリングをしてみました。H903のLEDが赤と青の点滅になるまで電源ボタンを長押しして、PCのタスクバーの通知領域のBluetoothアイコンをクリックして「Bluetoothデバイスの追加」を選択、「PCでBluetoothデバイスを検索しています」と表示され、その後「H903 ペアリングの準備完了」となったところで、「ペアリング」をクリック、しばらくすると接続されました。早速、PC内にある音楽ソースを再生してみると無事音が出ました。

で、気になる音質は?第一印象、値段の割には悪くありません。でもすごく満足というわけでもありません。低音が結構出るのが印象的です。半面高音は控えめな感じでいわゆるドンシャリではない。音に艶やかさなどは感じられず。まぁこれらは当然音楽ソースによるところも大きいのでもっといろいろ聞いてみないとわからないですが。それでもワイヤレスで手軽にという用途と値段を考えるとかなり満足できるシロモノかと思います。この値段ならもう一つほしいところですが、タイムセールとクーポン割引価格でないとちょっとお高いかな。次のセールを待ちますか。