「Computer」カテゴリーアーカイブ

Amazon Fire TV設置

Amazon Fire TV

もう寝る時間ですがAmazon Fire TVをセットアップしてみました。手持ちの4KモニターのDELL P2715QはHDCP2.2対応という記事を見たから4Kテレビ買わずにとりあえずFire TVをこいつに接続して4Kコンテンツ見てみようと買ったわけですが。

結果4Kでは見られませんでした。お使いのTVのHDMIはHDCP2.2に対応していないという旨のメッセージが表示されました。トホホです

見た記事というのは発売前の記事、確かに製品ページにその記載はありません。なので半分くらいは賭けだったのですが負けました。となるとやっぱり4Kテレビが欲しくなりますねぇ

でも現時点でAmazonプライムビデオで見られる4Kコンテンツも21個くらいしかないみたいなので、やっぱりまだテレビは早いかな。一番コンテンツが多いのは結局のところYouTubeと思うのでそれならPCでみりゃいいじゃん、となってしまうわけです。

ただFire TVは結構よくできてます。予め購入時のAmazon IDが設定されているので、基本的にはほとんど何も入力する必要はありません。画面表示に従ってEnterしていけばセットアップできてしまいます。まあ、無線LAN接続の場合はパスワードは当然入力が必要ですが。

それにテレビメーカーによってサポートされているネット動画配信サービスは違います。パナとかはかなり広くサポートしてるのでTV買えばいいだけですが、例えば今自分がいいなと思ってる東芝あたりだと、自分が利用するhuluAmazonビデオがありません。シャープでもAmazonビデオがないという感じなのです。そんな状況であってもFire TVがあれば全て解決してしまうんです。

ということで現時点ではどのメーカー買っても大丈夫な状況になりました。っていうかそう思って買ったんじゃねぇか!と言われると否定できませんな。

マネーフォワードプレミアムサービス

無料の家計簿アプリ・クラウド家計簿ソフトであるマネーフォワード。試しに登録して使いだしてから約1年、入出金履歴データの保存期間は1年なので、プレミアムサービスに登録しませんかというメールが届きました。

プレミアムサービスだと月額500円程度かかりますが、もちろん登録しました。とてもいいサービスで便利だからです。金融機関とのデータ連携サービスがすごく便利で、それだけでも利用価値があると思います。

ポータブルBDドライブ

LBD-PMK6U3VRD

LogitecのUSB3.0ポータブルBDドライブ、LBD-PMK6U3VRDをヨドバシで注文、さいたま副都心店での店舗受け取りにして購入しました。

新たに製作したi7-6700K搭載のkotoriz号に光学ドライブとしてはBDドライブ1つしか搭載しておらず、また、5インチベイがもう埋まっているため、安いのでひとつくらいあっても便利かということで買ってみました。

特徴は、USB3.0対応、バスパワー駆動、BDXL対応、Windows10対応のCorel WinDVD(動画再生)、Corel FastFlick(動画編集)、Roxio Creator Essential(書き込み)の3本付属。M-DISCにも対応。これでヨドバシでも税込5780円!かなりお買い得です。4537ポイント充当して1243円でゲットです。

SATAホットプラグ

kotoriz号のケースはThermaltake Urban S31 Snow Editionですが、トップパネルに3.5/2.5インチドライブ対応のドッキングマウンタが装備されています。kotorix号に搭載しているHDDの1台が突然認識されなくなり、お逝きになられたかと思いましたが、とりあえず外してkotoriz号のドッキングマウンタに入れて認識すれば即コピーしたいという状況になりました。結果無事認識され、データも失わずに済みましたがHDDは壊れていないようなのです。もしかするとkotorix号のSATAポートが故障かも。

20160515_044457920_iOS20160515_044601989_iOS

ということで事なきを得ましたが、今日の話題はSATAのホットプラグについてです。ドッキングマウンタといってもいちいち電源オンオフは面倒だよなぁと思っていたところに、たまたまSATAはホットプラグ対応との記事を見つけたのでした。これは恥ずかしながら知りませんでした。ということでマザーボードのBIOS見るとありました、設定が。ポート毎にホットプラグを有効にするかしないかが設定できるのです。

ということでドッキングマウンタが接続されたポートのホットプラグを有効にすることで、Windows上からHDDの取り外しができるようになり、とても便利。ぱちぱち。

やはりこのケース、個人的には最高です。

Logicool Wireless Combo mk240

Logicool Wireless Combo mk240

kotoriz号を自作したことで、これまで使っていたkotori7号の活躍の場がなくなりました。ただkotori7号もWindows10にアップグレードしていて、古いですがCPUはi7なので、まだまだ使える場面はあるはず。

そこで思いついたのが1階のテレビへの接続。kotori7号のグラフィックボードにはmini HDMIポートがついているのでテレビに直接接続できます。ということでアマゾンでHDMIケーブル(889円)と無線キーボード・マウス:Logicool Wireless Combo mk240(2382円)を注文してありそれが今日届きました。

mk240はテンキーがありませんが、テレビに接続して使うような状況ではコンパクトなほうがいい。口コミなど見るとこのキーボードは十分なキーピッチがあり、ノートパソコンのキーボードのような感じとのこと。キーの配列も自分のノートパソコンとほぼ同じような感じで使いやすそうということでこれにしました。

ホームページ・ビルダー20

20160424_235340000_iOS

kotoriz号へソフトウェア移植を進めるにあたり、まだ移植していないソフトウェアがあります。それがホームページ・ビルダーです。

ホームページ・ビルダーは自分でWebサイトを立ち上げた当初からブログを開始するまでの間ずっと使っていたソフトウェアで扱いにも慣れています。ただしブログにしてからは自分のWebサイトはMovable TypeWordPressなどのCMSを使うのでほとんど使うことがなくなり、たまに写真ギャラリーをhtmlで作るなどの際に使う程度。

手持ちのバージョンは12までですが、最新版はもう20まで行っています。価格を調べるとアップグレード版でも6500円程度、うーん、あまり使わないのにちょっと無駄かなぁ、同様のことならフリーソフトでもできるし。ということで買わないことにしたのです。

ところが昨日たまたまなんですが、アマゾンのタイムセールで書籍がセットになったバージョンアップ版が出ていたのです。書籍セットのバージョンアップ版はアマゾンで通常7363円のところ5890円に!書籍がつかないものより安くなっていたので注文し今朝入手しました。

使うかなぁ?

というより、使うためにはどうすればいいかを考えてみると。。。既存のWordpressサイト、つまりこのサイトもそうですが、既成テンプレートを適用してるので、これを作り変えてみるとか。まぁ時間があったらね。。

kotoriz号のwinsat

kotoriz_winsat
kotoriz号

i7-6700Kのkotoriz号でwinsatコマンドを実行してWindowsエクスぺリエンス インデックススコアを調べてみました。

意外に高くないんだなという印象を受けたので、以前計測したkotorix号(i7-2600)のものと比べてみました。

kotorix_winsat
kotorix号

なんだ、やっぱりよくなってるなと思いましたが、それでもプロセッサが8.5なんですねぇ。

OneDrive使ってみた

もうかれこれずっとなんですが、iCloudでのフォトストリームを使ってiPhoneの写真データをPCに同期するのがうまく動かないことが多々あります。うまくいくときは勝手に同期されていたりするのですが、されていないときの方が多い状況。

そういう場面ではPCにiPhone直接接続して、internal storageにアクセス、直接ファイルをPCへコピーしています。ところが今日、internal storageのファイルをコピーしようとするとアクセスが拒否されましたと言われる。でもこういう場合も、今までのなんとなくの感覚では、別に何らかの処理が、internal storageにアクセスしているような場合にそうなり、それが終わるとアクセスできたりしたのです。それが今日は一向にアクセスできない。

フォトストリームがうまく同期しない場合の対処方法については一通り把握していて、当然試すわけですが、やはりだめです。ためしにiCloud Driveにアップグレードしたりもしてみましたが、関係なし。

ということで、マイクロソフトのOneDriveを使ってみました。iPhone版のアプリもありPCと共有できるということが分かったためです。

早速セットアップ。OneDriveを利用するためには、Windowsのローカルアカウントではなく、Microsoftアカウントでサインインする必要があるようなので、まずWindows上のアカウントをMicrosoftアカウントに変更。Windows上でOneDriveのアプリを立ち上げ設定後、iPhone用アプリをインストール、カメラのアップロードをオンにしました。

するとちゃんとカメラロールに入っているデータの転送が始まり、PC側のOneDriveフォルダに現れた!

もう、フォトストリームを使うことはないでしょう。

kotoriz号への移行

kotoriz号作ってからKVMの問題や、ファンコン増設など、ハード周りに手を掛けていてそれが一段落したので、今日は真に使えるメインマシンとすべく、kotori7号のソフト環境を主に移行しました。

そのとき知ったことが。愛用しているとあるソフトウェアがサイト閉鎖となったこと。結構便利な、っていうかないと困るソフトだったのでびっくりです。でもこのタイミングで気づいてよかった。コミュニティが別にできていて、そこに最新版が期間限定でおかれていたから。それ以降はコミュニティがそのソフトを継続して開発するような雰囲気ですが、どうなんでしょう?

ELECOM U2SW-T4

20160417_081033597_iOS

結局相性の問題(と決めました)で、kotoriz号とUSBマウスとキーボードの切り替えがうまくいかないので、ディスプレイの切り替えにはそのままRATOCのREX-430XDAを使い、マウスとキーボードの切り替え用にamazonでELECOM U2SW-T4という4台まで切り替えられるUSB2.0対応切替器を購入しました。これは完全に機械的に切り替えを行うシンプル構造らしいのでこれならいけそうと判断したのでした。USBケーブル4本も付属し1845円と値段もお手頃、レビュー評価も結構いいものです。

実際に手に取るとすごく小さくていいです。早速接続してみました。

やりました、なんの問題もありません。最初からこれ買えばよかった。。。