昨日ゲットしたファンコントローラーのCommander FTとファンを設置しました。ファンコン、いい感じです。ケース内も背面赤、底面青となり、これも満足。結果PCケースには全部で6個ファンがついたことになりますが、3つをマザー、3つをファンコンに接続しています。
意外に静かなもんです。
昨日ゲットしたファンコントローラーのCommander FTとファンを設置しました。ファンコン、いい感じです。ケース内も背面赤、底面青となり、これも満足。結果PCケースには全部で6個ファンがついたことになりますが、3つをマザー、3つをファンコンに接続しています。
意外に静かなもんです。
前に書いたとおり、kotoriz号の背面ファンに設置した青LEDが少し気に入らないので、結局赤LEDのファンを買うことにしました。コルセア AF120-BQE レッドLED Quiet Editionです。
となると、先日設置した青ファンはどうする?こうなったらせっかくなので、底面ファンとして移植、前回外したケース付属ファンは前面の2つ目として再設置。これでこのケースにつけられるファンは全部埋めることになります。となるとファン制御がいるなぁ。
ということで、自身初のファンコントローラーも買ってみることにしました。ケースと同じサーマルテイクのCommander FTです。特徴はなんといっても5.5インチの感圧式タッチパネルを搭載していて見た目に派手なところ。光物PCとしては最適です。最大5チャンネルのファンを制御できます。
ということで、ファン1630円、ファンコン4545円をPC DEPOTの店頭受け取りで注文しました。
結局当初は思ったより安く済んだと思ったkotoriz号ですが、その後結構かさんでる。。。
今日会社帰りに注文していたKVMのREX-430XDA用ACアダプターを店舗にて受け取ってきたので、早速試したのですが。。。
やっぱ症状に変わりはありませんでした。うーん、ポイント還元前で2770円は正直無駄な買い物となりましたが、まぁないよりは安定するはずなので仕方ないと慰めています。
一度は使えそうだと思ったKVM(CPU切替器)でしたが、昨日やはりkotoriz号からキーボードとマウスを認識しない状態になりました。
やっぱりPS/2ポートからの供給電力容量が足りないのか不安定なのか。ということでそんなときには、使っているREX-430XDAには別売のACアダプターがあり、これを使うことで動作安定するはずと判断、ヨドバシで注文しました。
kotoriz号の背面ファンを、昨日ヨドバシで注文し上野店で受け取った、コルセア AF120-BQE ブルーLED Quiet Editionに交換しました。注文するとき、LEDを青にするか赤にするか悩んで、結局青にしたんですが。
うーん、実際光らせてみると、CPUファンも青く光るので青強すぎ!ってな感じになってしまい。。。
赤いやつ、買っちゃいそうです。。。
またしても少し欲しくなってしまったんですが、ケースファンです。せっかくマザーとかCPUクーラーは光るのに、ケースに搭載のファンは光らない。せめて一か所くらい光らせたいなぁということで、ヨドバシドットコムで注文しました。
選んだのはコルセア AF120-BQE ブルーLED Quiet Editionで、1630円の10%還元です。
kotoriz号完成にあたり、KVM、つまりCPU切替器につないだのが組み立てた直後でした。そのとき起きた現象は、ディスプレイは切り替わってもマウスとキーボードが認識されない。今使っているKVMはRATOCのREX-430XDAというものです。マウスとキーボードはロジクールのもので、どちらもUnifyingに対応したデバイスです。
もともとあるPCもWindows 10だし、これは相性なのか?と思いましたが、色々調べているとPS/2ポートからの電源供給容量が不足すると認識しないらしいということ。で、デバイスドライバーを見てみるとPS/2マウスだのが表示されているので、これを削除したところ認識されるようになったのでした。
そして今日、新たにBDドライブ、HDD、カードリーダーを増設した後のことです。またもや同じ現象が。デバイスドライバーを見てもPS/2マウスなどは見当たりません。さらに調べてみるものの、前回以上の情報は見当たらず、単に本当に相性が悪いのかと諦めかけました。
ここで状況をもう少し詳しく説明します。PCの電源オンしてバイオスが立ち上がっている段階ではマウスなどは認識されています。その後Windowsの画面に切り替わると突然認識されなくなるのです。ということは相性ではない!そもそも動いてた実績があることですしね。
そこで追加情報。電源供給容量が不足すると不安定になるので、別売のACアダプターでKVMに電源を供給してくださいということ。しかたない、買うことにするかと思っていました。
まぁそれまでの間ですが、色々試そうと思い、普通のPS/2キーボードをKVMに刺してみたんですがまったく反応なしだったのですぐ抜いたのでした。その時です。驚いた現象がまた起こりました。今まで正常に動いていたkotorix号までがマウスとキーボードを認識しなくなったのです。
で次やってみたこと。KVMと接続しているPS/2ポートケーブルを一旦PCから抜いて刺しなおしてみました。すると刺した直後はマウスとキーボードを認識しますが、少し経つと認識しなくなる。これはkotorix号でもkotoriz号でも同じ現象が起きました。
まぁこうなるとはやり電源供給容量が不足しているっぽいのでACアダプター注文しようかとした最後、ふと思いつきで、一旦すべてのケーブルをKVMから抜いてしばらく待ってから、ケーブルを差しなおしてみました。すると、なんということでしょう。PC3台とも正常に切り替えができるようになったではありませんか。内部がどういう構造をしているのか分かりませんが、ずっと電源が入りっぱなしでKVM自体が不安定になっていたようです。
何はともあれ、解決してよかったです。
HDDとカードリーダーを取り付ける前に、やらなきゃいけないこと。それはCPUクーラーの付け直し。なんか向き間違ってつけてしまってたかもということなんですね。
装着当初はファンが下向いてしまってました。これをよこに向けて、エアフローがフロントからリアに流れるような向きにしたのでした。CPUクーラーを取り付ける場合は、必ず風の方向を確認し、排気するファンに向けて装着するというのが一般的との記事があり、今回のPCはトップに排気ファンが2基ついているので、間違えでもなかった?実際付け直した後、アイドル時のCPU温度が5度くらいあがったような気がしますが、気のせいなのかなぁ。それとも初回取り付け時はグリスがうまく行っていたのに、付け替えた際、ちょっとまずいことになったのか。
いずれにせよ、しばらくこれで様子を見ることにします。
そしてBDドライブとHDDとカードリーダーを取り付け。BDドライブはkotori7号から流用のBDR-206MBKです。これはBDXLにも対応しているので、早さはさておき、最新のものとそれほど遜色ありません。5.25インチベイはツールレスで取り付けできますが、若干ふわふわした感じは否めません。まぁ気にしませんが。
HDDも3.5インチのドライブであればツールレスで行けて便利です。
今回のケースはケーブルを隠せるのでほんとすっきりしていいのですが、その分ケーブルを通すケースの穴とケーブルを接続するコネクタが近いと、接続時に無理な力をかけてしまうので注意が必要、というかですね、今回カードリーダーをマザーのUSB3.0コネクタに接続する際、手探りでやってかなりムリな角度でごちゃごちゃやったものだから、コネクタのピンがあっちむいたりして悲惨なことに。これほんと、やばいです。冷静に丁寧にピンをまっすくに直さないと下手すると折れてしまう。かなりやばい状態でしたが、つまようじで慎重にやったおかげでなんとか接続できました。
ということで取りあえずの最終形になったkotoriz号の内部の光る様子はこんな感じです。
いい感じ。
ということで、PC DEPOTのWebショップで店頭受取にしてHDDとカードリーダーを注文、受け取ってきました。
まずHDDですが、Western DigiralのWD30EZRZ、3TBの一番売れているやつです。どうせなら4TBとか行こうかと思いましたが、現在ミラーリングしているのが3TBなので、いざとなったら交換できるということも考えてこれにしました。9280円。
そしてカードリーダー。PC DEPOTに在庫ありでよさそうだったので、リンクスのSFD-321F/T81UEJRにしました。2480円。当然USB3.0に対応、前面にはUSB3.0とeSATAポートを搭載、電源スイッチもついていて使わないときにドライブ目隠しできるというもの。
それと昨日アマゾンで注文しておいたCable Matters 金メッキコネクタ搭載 Display Portケーブルも入手。1100円。
さてこのあと装着です。
さて新たに製作した新PCのkotoriz号。使用中のPCのうち、kotori7号がi7-860を使った2009年11月に登場したものなので、まずこれをkotoriz号へ移行することを考えています。
とした場合、kotoriz号に足りないものとして、BDドライブ、HDD、カードリーダーが思い浮かびました。全部kotori7号から流用すればいいと考えていたんですが、こんな古いPCからの流用という観点だと、BDドライブくらいなものかと。カードリーダーはUSB2.0で普段も遅く感じるシーンもありますし、HDDはいつ壊れるか分かりません。
ということでHDDとカードリーダーを追加で新調することにしました。今日会社の帰りアキバで調達しようと思っていたのですが、いざその時間になると面倒になって、結局、酔虎伝に行ってしまいました。
すると、店員のKさんから嬉しいお知らせが。前回来た時にすさみイノブタのしゃぶしゃぶを食べようとしたけど在庫切れ、4月になったらメニューから亡くなるだろうから食べたかったなーと言っていたので、1つ取っておいてありますとのこと。当然いただきました。うーん、おいしー。これなくなるの寂しいです。