「Computer」カテゴリーアーカイブ

iPadでお絵描き#2

iPadでお絵描きするのに、まともなのを入手する前にダイソーでスタイラスペンを買ってきましたが、反応悪すぎ、まったく使い物になりません。これは商品がどうのこうのというより、保護フィルムの質にもよると思います。

ということでとりあえずもう少しましなものをとケーズデンキに探しに行ってみました。すると買うならこれと決めていたやつが売ってたので買ってきました。Touch Wand D-typeというもので、その特徴はペン先が特殊導電繊維できた筆であるということです。これにより軽い筆圧でも反応しお絵描きにはピッタリ、オススメという情報をネットで得ていました。

ということで早速試してみましたが、ちゃんと反応します。まだ慣れていないのでなかなかお絵描きとしてはうまくできませんが、充分使えるということは分かりました。あとは腕を磨くのみです。

どういう用途に使うかというと、旅先などで撮った写真をトレースして絵にしたいなという感じですかね。最初は旅先の現地で写生というのが思いつきでしたが、忙しい旅ではそんな時間はないので。

デジタルでお絵描き

PC DEPOTのチラシにペンタブレットが出ていて、デジタルお絵描きしたら、おもしろそうだなと興味を持ちました。まぁペンタブレット、すごく前に購入した古いものは眠ってる状態ですが。

でもそのうち、ふと気づきます。iPadがあるじゃないかと。PCでデジタルお絵描きするとペンタブレットとディスプレイが独立してしまうため、思ったところに線が引けない感じがします。慣れればいいのでしょうけれど。でもiPadならば画面に直接描くイメージです。これなら旅先でスケッチなんてことも現実的。

よし、スタイラスペン、買ってこよう。

飛行機から丸い虹

そう言えば、12/6にお遍路さんの旅へ向かう、羽田発、松山行きのJAL433便から丸い虹に囲まれた自分の飛行機の影が見えたので、iPhone 6S Plusの4K動画で撮影したのを思い出しアップしました。

とても不思議な光景で、初めて見ましたが、ブロッケン現象だそうです。なるほど。

kotorix8号復活

昨日のつづき。SSDを新しいのに交換して明け方までリカバリー作業。結局新しいSSDでも同じところでハングって、これってバックアップファイルがだめってことじゃん。あまりいい評判の聞かないソフトだしなぁ。ならばということでWindows 8.1のバックアップデータで復元してみると、復元処理は無事完了。そのままWindows10にアップグレードして再起動すると画面が点滅するという奇怪な現象に。結局クリーンインストールして今日一日かけてもとの状態とほぼ同じかなというところまで回復させました。

無駄にSSD増やしてしまい、取り外したやつをどうしようかと悩んでます。まぁCドライブが2倍くらいの容量になったのはいいんですけどね。

kotorix8号不調

昨晩のこと、PCのkotorix8号を立ち上げたところ、Windows10の窓のマークが出た後画面が真っ黒のまま立ち上がらずの状態に。とりあえずセーフモードでは立ち上がったので、Cドライブのユーザーデータを他ドライブにコピーするも、なんでこんなに時間がかかるんやというくらい激遅。

CSSD-S6T240NRG4Q

コピー完了後、バックアップソフトで復元しようとしたものの、途中でハング、数回試すも同じところでハングします。先ほどの激遅コピーといい、ハングといい、これもう、SSDがダメなんだろうと判断して、夜PC DEPOTに買いに行ってきました。

今回買ったSSDはCFDのCSSD-S6T240NRG4Q (240GB SATA600 SSD 東芝製コントローラー TLC NAND搭載)でオンラインショップの店頭受取で税込9,259円です。

お遍路さんの旅 7-4

二日目の今日は、昨日一つ予定より巡れたので、朝は少しだけゆっくりしてしまいました。それでも7:15出発なのでかなり頑張っています。ということで今日は58番からです。

第58番 作礼山 千光院 仙遊寺

仙遊寺は高野山真言宗、本尊は千手観世音菩薩です。天智天皇の勅願により伊予の国主・越智守興公が堂宇を建立しました。本尊の千手観音菩薩像は天皇の念持仏として、海から上がってきた竜女が彫ったとされます。のちに弘法大師が四国霊場開創の折に訪れ、病に苦しむ人々を救済しようと井戸を掘り、荒廃していた七堂伽藍を修復して再興しました。

7:39に到着しました。当初の予定では07:55に58番なのでまだ余裕があります。境内は月曜日の朝ということもありとても静かです。紅葉も美しい。このお寺ではご本尊の千手観音像を拝顔できます。

7:14、59番へ向かい出発、山門は下の方にあるので、忘れずに写真を撮りました。

■第59番 金光山 最勝院 国分寺

国分寺は真言律宗、本尊は薬師瑠璃光如来です。聖武天皇の勅願により行基菩薩が薬師如来像を彫造して安置し、開創したと伝えられます。のちに何度も兵火により堂塔を焼失し荒廃しました。本格的な復興は江戸時代後期からだそうです。

8:32に到着です。境内にある薬師のつぼは病気平癒を願ってご真言を唱えながらなでると、薬師如来のご利益があるそうです。ここで一旦お遍路さんは休憩、今治城へ向かいます。

■今治城

今治城へは9:13に到着しました。当初予定よりも35分程度前倒しです。見学所要時間の目安は80分としていますが多少余裕ができました。今治城日本100名城に選出されており、別称「吹揚城(吹上城)」とも言います。天守を始めとする建造物はすべて復元・再建されたもので、再建天守は当初の建築の実在について明確な資料が少ないため史実に基づかない模擬天守で、内部は展示室と展望室になっています。
一方石垣と内堀はほぼ江戸時代の姿を残しています。まずは天守入口にて日本100名城スタンプをゲット。展示室は撮影不可となっているので三脚とミラーレス一眼は受付にて預かってくれるとのこと。展望室での撮影だけならコンデジで充分です。

最上階の展望室からは三連つり橋である来島海峡大橋なども眺めることができます。室内にはスタンプラリーの案内。スタンプラリーで天守、山里櫓、武具櫓、御金櫓に設置されたスタンプを全て揃えると粗品がをもらえるということです。粗品ってなんだろうと期待したのですが、絵はがきでした。武具櫓から多聞櫓までの一連の内部は撮影可とのことなので、動画はiPhone 6s Plusにしてみました。画質はそうでもないのですが、Plusの光学手ブレ補正はかなりいいいう印象を持っています。ということで、建物内部の映像は頑張ってもらいました。

見学はほぼ2時間となりました。計画通りの11:10に出発して次は60番です。

■第60番 石鈇山 福智院 横峰寺

横峰寺は真言宗御室派、本尊は弘法大師作と伝えられる大日如来です。役行者が石鎚山の星ヶ森で修行をしていた際に、山頂付近に現れた蔵王権現の姿を彫り、小堂を建てて安置したのが始まりとされています。弘法大師がこの寺で厄除けと開運祈願の星供養の修法をしたのは大同年間とされ、このときやはり蔵王権現が現れたのを感得され堂宇を整備し霊場としました。

12:11に到着。ここは四国霊場では3番目の高地にあり、「遍路ころがし」の最難所。林道が完成した現在は境内から500m離れた駐車場までクルマで行くことができますが、この林道は往復1800円必要です。クルマでさえ難所だなぁと感じるくらいなので仕方ありませんね。駐車場から境内へは山道を下がっていきます。これはきっと帰りは疲れるぞと覚悟しながら降りていくと大師堂の方から境内に入る形になります。その先に本堂、その右下に納経所。納経所をさらに進んで下がっていくと山門があります。

12:58、駐車場から境内までの見積もりに余裕を取りすぎたおかげで予定より20分早く出発、次の61番へ向かいます。

■第61番 栴檀山 教王院 香園寺

香園寺は真言宗御室派、本尊は大日如来です。用明天皇の病気平癒を祈願して子である聖徳太子が建立したという屈指の古刹です。のちに弘法大師が訪れ、女人成仏を祈る「四誓願」の護摩修法をされて霊場に定められました。

13:27と35分以上も早く到着しました。他の霊場と大きく異なる印象を持つのが近代的な大聖堂で、本堂と大師堂を兼ねています。2階に本尊と大師像が祀られていますが、その前面には椅子が並べられ、講堂、あるいは教会のような感じを受けました。

安産、子育ての信仰が厚く、大聖堂の右手前には背中にゴザ、右手に錫杖、左手に赤ん坊を抱いた子安大師像が祀られています。

1411、30分前倒しで次の62番へ向かって出発です。

■第62番 天養山 観音院 宝寿寺

宝寿寺は高野山真言宗、本尊は十一面観世音菩薩です。天平のころ聖武天皇の勅願を受けて大和の僧・道慈律師が創建したのがはじまりとされます。当時は「金剛宝寺」と称し、現在地ではなく中山川下流の白坪という地にあったそうです。弘法大師がこの地方を訪ねたのは大同年間で、聖武天皇の妃である光明皇后の姿をかたどった十一面観世音菩薩像を刻み本尊とし、寺名を「宝寿寺」と改め霊場とされました。

14:14に到着、35分前倒しです。みどころとしては山門を入った左手にある道標で、真念が建てたものだそうです。

14:34、55分前倒しで次の63番へ向かって出発です。

■第63番 密教山 胎蔵院 吉祥寺

吉祥寺は真言宗東寺派、本尊は毘沙聞天です。弘仁年間にこの地を訪ねた弘法大師は、1本の光を放つ檜を見つけ、一帯に霊気が満ちているのを感得し、この霊木で毘沙聞天像を刻み、貧苦からの救済を祈願して堂宇を建立したのが始まりとされます。

14:40に到着。みどころとしては成就石という穴の開いた石があり、この石の穴に、金剛杖を通すと願いが叶えられるそうですが、飛行機&レンタカーの身である自分は金剛杖はありません。。。

さて、いよいよ今回最後の第64番へ向かって15:10出発です。1時間も早い。。

■第64番 石鈇山 金色院 前神寺

前神寺は真言宗石派の総本山、本尊は役行者作と伝えられる阿弥陀如来です。修験道の祖・役行者小角が石鎚山で修行中に釈迦如来と阿弥陀如来が衆生の苦しみを救済するために石蔵王権現となって現れたのを感得し、その像を彫って安置し祀ったのが始まりとされます。弘法大師は若い空海のころ、この石鎚山に2度入山し、虚空蔵求聞持法や37日におよぶ護摩修法、あるいは三七日(21日間)の断食修行をしたそうです。

15:16に到着。石鎚山は山岳信仰の山として崇拝される日本七霊山の一つであり、修験道の根本道場でもある寺のその境内は広く、ピーンと張りつめた緊張感をなんとなく感じました。法螺貝の音が鳴り響くのも聞けたりして、いかにも修験道という趣を感じることができました。

ということで16:06、1時間以上の前倒しで、だいぶ時間がありますが、65番は離れているため行くことはできません。ということで高速を使わずに松山を目指すことにしました。それでも到着予定時刻は45分位まど早い感じです。結局時間つぶしに空港通り越してセルフのガススタで給油した後ちょうどいい感じで混雑してて18:.03に日産レンタカーに到着しました。

18:10には松山空港です。土産物など見ているとバリーさんのワンカップを見つけました。このワンカップになったゆるキャラグッズは一番です。とにかく安い!ふっかちゃんもワンカップありましたがやはり凄く安かったですし。

飛行機は18:20、少し遅れての出発、20:40羽田に到着しました。この後はここ最近のパターンで、21:50過ぎに上野の酔虎伝でお疲れ様の一人飲み。今日は着くまでにメニュー決めときました。イノブタしゃぶしゃぶ、キャベツ、焼きおにぎりでした。

今回の旅、ちょっと計画に余裕を持たせ過ぎましたね。1日目、2日目ともに大幅に時間が余ったことになりました。はやりコンパクトな境内のお寺だと標準参拝目安として意識している35分は長すぎるようです。この辺は次回30分かな。

お遍路さんの旅 7-3

さて悩んだ結果ですが、夕飯は結局このホテルの御膳の方がいいという結論を出しました。でもまだ少し時間が早いのでフロントで夜御膳の予約だけしてそのまま夜の今治城散策へ。ホテルからは8分位と近くて便利です。今治城は模擬天守ということですが、四方を堀で囲まれライトアップされた様はいいねぇという感想です。夜でも敷地内は入れるようなので夜の今治城を堪能しました。いいなぁ、こういう場所がある所って。近くにあったら夜とか散歩とかジョギングとかしたいなぁという気分になります。

ホテルに戻り夕飯です。予約した夜御膳は月コースのミニ懐石。目玉は鯛の兜煮と、鯛飯の釜飯。それ以外は日により変わるようですが、牛の冷しゃぶと焼物の海老から始まりました。そして鯛の兜煮ですが、もうそれは美味でした。これ食べただけで夕飯の選択は正しかったと思わされました。そして炊き上がった鯛の釜飯。これで1600円なのか!ファミレスのちょっとしたセットと同じ値段?大満足でした。酒飲みとしては量もベスト。前も書きましたが料理豪華なのはいいけど量が多過ぎがちな旅館が多いので出す側も自分が食べられる量出そうよ、と思うのでした。

部屋に戻りとりあえずお風呂。今日は和室ですがここは大浴場はないので部屋のユニットバス。でも入浴剤がついてるのです。ということでせっかくなのでユニットバスでお湯張りました。時間はかかりましたがユニットバスでもお湯張れば気持ちいい!次からはどこ行ってもお湯張った方がいいなと思います。

話は変わりますが今回先日入手したiPad Airを持ってきました。いまどきホテルではWIFI使えるので、接続しましたがやっぱりiPhoneとは使い勝手が違います。ネットも今日撮った写真や動画も楽しめて最高。で忘れ物に気づいてしまいました。そうです、同じく先日入手したばかりのJBL GO、スピーカーです。あれだけ小さくて軽いと荷物にもならないのに、全く朝の準備にも頭に浮かびませんでした。次は忘れずに!

忘れ物といえばもっと大事なものを忘れていました。数珠です。先日の叔父のお葬式に行った時頭陀袋から出してそのままでした。ごめんなさい。お許し下さい。

ということで、明日は予定の一箇所今日行けたので55分の余裕ができました。55分遅く起きるか、ちゃんと起きてバッファーにするか、それは明日の朝次第です(^^)

Xperia Z2 Tab修理完了

ホテルにて夕飯を考えてると電話が掛かってきました。PC DEPOTからで修理依頼中のXperia Z2 tabletが修理完了したとの連絡です。今回修理代金は無償とのこと。半分そうではないかなと予想はしていました。他のサイトなどで初期のZ2 Tabはバッテリー不具合があるとかなんとかで無償交換の対象機器があるらしいということを知っていたからです。まぁ無償で交換してくれたのはよかったですが、iPad Air買っちゃったしなぁ。いつ使おうかという感じではあります。

画像編集ソフト

Corelからソフトウェアのセール案内メールが届き、先日試用版をダウンロードしたPaintshop Pro X8も30%引きで通常9698円が6449円(ダウンロード版)とのこと。そろそろ画像編集ソフトも新調しようかなと思っているこの頃。もっと調べてみるとアップグレード/特別優待版というパッケージ版もありamazonで5190円。

というのは今使っているのはPhotoImpact 12という2006年に発売されたもの。その昔パソコンを始めた時に購入したスキャナーについていたおまけがPhotoImpactで、それをアップグレードしながら使い続けてきたわけです。Windows 10でも一応使えています。でもハングする確率が高くなった。

使い慣れすぎているため、これまでPhotoshop elementsなども持っていたものの使うことはなくPhotoImpact一筋。PhotoImpactの最新版はX3、つまり13でまだダウンロード版であれば購入できます。今回のセールでもアップグレード版なら4441円と割とおてごろ。ただしX3ですら、2007年の発売でサポートOSもVistaまで。いまさらこれ買う?という状況です。なのでPaintshop Pro X8買おうかなと思ったとき、ちょっと待て、GIMPも使ってみれば?と思ったのでした。GIMPはオープンソースの有名な画像編集ソフトで使ったことはありますが、なんか使いずらかったのです。

ということで、GIMPをダウンロードしてみました。とりあえず普段自分がよくやる編集をやってみようということです。これで不満なければ(ちゃんと使えばないはず)買わずに済むし、将来のアップデートも気にする必要がなくなるので、一番よい解決策です。インストールして早速起動します。まぁ当然のごとくやりたいことはできるのですが。選択ツールのポインターが気に食わない。

次にPhotoshop elementsを探し出しました。バージョンは10ということで対応OSもWindows 7まで。これ使えないかなぁということで、Windows 10にインストールしてみます。無事インストールは完了しました。起動してみるととりあえずは何も問題ないようです。選択ツールのポインターもこれはいい感じ。しばらくPhotoshop elements使ってみようかという感じです。

むだにソフトは買いません。