「Computer」カテゴリーアーカイブ

iMazing

AEE3F22F-D704-45F6-8699-B8AF5BC8B0B0

今日のソースネクストからのメールで気になったソフトがもう一つ、iMazingというソフトです。WiFiでiOS端末とPCを接続して、iOS端末とPCの双方向にファイルをドラッグ&ドロップで移動できたり、自動でも可能なiPhoneバックアップができたりと何かと便利そう。

今ほんとに面倒だと思っているのがiPhone撮影データのPC取り込みです。だいぶ以前はフォトストリームでPCと勝手に同期できていたのが、なぜか今の環境ではうまくいかなくなり、この数年、iPhone撮影データの取り込みはPlay Memories Homeでやってきました。でもこれがなかなか厄介で、接続してiPhoneを認識するも画像データの取り込みで画像データの読み込みが一回ではうまく行かない。3回目くらいでだいたい転送可能な状態になる。これがまず面倒。それとiPhoneで撮影した動画データの取り込みではたいてい途中で切断される。まぁこれの原因と対処法は分かっていて、iPhoneの写真アプリの設定で、元フォーマットのままの設定で転送すればできるんですが、これでやっちゃうと静止画ファイルはHEICフォーマットでPCに転送されちゃってWindows標準では使えない状態になっちゃう。ということでとにかく今日撮った写真取り込もう!って作業が億劫。

もしかしたらこのiMazingがこの不便さを解決してくれるかもしれない!今なら2,680円 (標準価格 4,900円)の45%OFFで買える。ということで試してみることにしました。

いや、かなりよさそうですよ、これ。起動すればいつでもiPhoneとつながってるし、画面ではHEICフォーマットですが、それをPCにドラッグ&ドロップするとJPGに変換してくれちゃいます。今ここで撮影したデータもすぐPCに取り込めちゃう。それだけで買ってよかったーと思っちゃいました。まだ他にも便利に使えそうです。

Photo消しゴム

ソースネクストからのメールでフォト消しゴム4というソフトの半額の案内があって、評判を見てから良さそうなら買ってもいいかなとWebで調べたところ、まぁ条件が合えば使えるかもっていうような感じかなぁと思ったのでとりあえずパス。

でも調べてた時によく似た名前のPhoto消しゴムというiPhoneアプリを発見!撮影した画像でぼかしたい場所とかを簡単にぼかせたりするアプリです。例えば画像に映りこんでる個人情報部分などをぼかしたりしたい時に役立ちそう。アプリでそのまま撮影して加工はもちろん、写真ライブラリ画像も加工できちゃいます。

早速使ってみました。いやー、これは便利だわ。今まではiPhoneで取った写真でぼかしたい部分があった場合、PCに取り込んでから画像編集ソフトでその部分にぼかし加工してたのが、iPhone上で指でなぞるだけでできちゃう!

久々にいいアプリに出会えました。

PowerDVD Ultra 19

kotory号にインストールしたCorel WinDVDがリモートデスクトップで使えない!すげー不便、使えねぇなぁ、ということで手持ちのPowerDVDをインストールしようとライセンスを確認したら、複数台にはインストール不可とのこと。まぁ今時はみんなそうですよねぇ。

公式サイトを見たらセールをやってたんですが、メールを確認したらメール限定40%オフというのを見つけました。ラッキー。

セールではPowerDVD Ultra 19通常版が30%オフでPhotoDirector 9 特別版という画像編集ソフトが無料特典でつきますが、メール限定ではそれに加えてScreen Recorder 2という画面録画ソフトがついてきます。まぁどちらもおそらくあまり使わないと思いますが、お得!

よかった、メール確認して。

ヨドの在庫は動く

日が変わったので朝ヨドバシ.comでカートに入れておいたST8000DM004GW3.5AX2-SU3/REV2.0を注文しようとしたところ、、、

うー、ST8000DM004が取り寄せになっちゃってました。あー、昨日のうちに買っとけばよかった。。。

でも今日入荷するかもしれない。ということでちょくちょく状況を見ていたら在庫ありに変わった!やったー、よし、注文!すると1台が取り寄せになってました。なんだ、これじゃだめじゃん。

ということで、再び待ちの状態で状況を確認、一旦その1台も売れたようで、今日はだめかなぁと思ってたところ夜になって2台とも在庫ありで買える状態になりました。GW3.5AX2-SU3/REV2.0はたまったポイントで買うことにしました。

ヨドの在庫は一日のうちでもすごく動くんですねぇ。

HDDの容量減

HDDの容量が少し少なくなっていた。っていうか沢山HDDあってそれぞれの空き容量合計すれば、まだ数TBは確保できるけれどファイル移動したりして一か所に空きを作るのってすごく面倒です。ということで古いHDDの入れ替えも視野に入れて8TB増やそうと、SeagateのST8000DM004の最安値を調べると13,948円。随分安くなったもんですが口コミでNTT-Xでクーポン利用で12,980円情報を発見。見てみると完売でした。

でもよく考えたら、ヨドのキャッシュレスキャンペーンの方が12,368円でもっと安いじゃん!ということでヨドバシ.comで注文するところまで行ったんですが、今日は31日で締めなので明日注文することにしました。

一緒に買うつもりなのは玄人志向のGW3.5AX2-SU3/REV2.0。ミラーリングが可能なHDDケースで既に1台、前モデルを1台、それぞれミラーリングして運用していますが、何の問題もこれまで発生していないし、5000円程度とリーズナブル。NASの外付HDDとして使えばNASとして使えるので今回はNASの追加はやめました。

Photo CD

IMG_8358

今日軽く掃除していたら、CDケースの中からなんだか変なCDが出てきて、なんだこりゃ?って見ると、CDにはPhoto CDと書いてあって画像サムネイルが印刷されたインデックスカードがケースに入ってます。

IMG_8359

PCで画像見ようと思っても開けません。Photo CDってなんだっけ?とネットで調べました。コダックとフィリップスが共同で策定した写真を収めるシステム、およびそのシステムで作られたCDだと。

あー、思い出した!確かに昔そんなのありました。ネガを写真屋さんに持って行って注文するとCDに写真が入ってくるやつ。

でも何とか画像見れないものかと調べてみるとIrfanViewで見れることが分かりました。IrfanView本体と同時にプラグインもインストールしたら、3072× 2048ピクセルの意外に高画質なデータが見られて、そのままPCにJPEGで保存できた!一枚ずつだけど。

でも若かりし頃の自分とか見れて、若いなぁ、若いっていいなぁ、なんて思い出に浸ってしまいました。

やっぱり掃除はいいことづくめ。今日はあんまり掃除できなかったけど、明日はやるぞ!

アマレコTV4 Live

断捨離的掃除で出てきたビデオのデータ化にGV-USB2を使いだして便利だなぁと思ってたんですが、ここでちょっと不便なことが。付属のLight Captureというキャプチャーソフトが映像信号が途絶えると自動的に録画停止するという便利機能があって、録画開始してほったらかしにしておけるのがいいんですが、この機能をオフにできない。

テープの中には、映像と映像の間に無信号部分があったりして、こういう場合に止まっちゃうので後ろの映像が録画されなくなります。この機能をオフにさえできればいいのに。

ということで、キャプチャーしてゲーム機などの映像を表示、録画するフリーのアマレコTV4 Liveを使ってみることに。フリーといっても、実行にはAMV4ビデオコーデックが必要でロゴ解除するには2600円のAMVビデオコーデック用ライセンスが必要。でも以前drmがかかった動画をキャプチャーするためにAMV3ビデオコーデックを購入していて、見たらライセンスキーは共通とのこと。AMV4ビデオコーデックをインストールしてそのライセンスキー登録できました。

ということでアマレコTV4 LiveGV-USB2を使えるように設定。アマレコTV4 Liveのマニュアルの例がGV-USB2なので、全く同じように設定すればいいはずなんだけどー。音は出るけど映像が出ない。いろいろ調べたけど、よくわからず。そこで高度な設定画面でそれっぽいところいじってみました。ビデオレンダラーという項目が自動になってたのをEVRを使うにしたら映像が出た!

ただ、AVIのため56分で28GBとどでかいファイルができるのでさっさとMP4とかにしないと。

断捨離状況と雑炊

IMG_8100

昨日の断捨離的掃除は、掃除というよりもスペースができた空間に必要なものを綺麗に収めるというのがメインだったので今日の燃えるごみは少なかった。3つのうちの1つは普通の生活ゴミなので、断捨離分は2つ。

IMG_8102

PC周りはこういう状態になりました。ぜんぜん普通に見えますが、自分的にはよくぞここまでと褒めてやりたいほど普通になれました。Beforeが汚すぎた!

今日は新たに物置部屋になってる部屋に手を付けだしました。なんかもう、出すゴミがないというのが嫌だと思うようになって、出せるうちはとことん出したい!ということでこの部屋にあった不要な服を処分。でもこの部屋にあった服は意外に捨てられないやつもあった。それでも半分以上は捨てるけど。明日は今日以上にゴミ出せます!明日もその部屋メインに掃除するつもり。

IMG_8103

夕飯は鶏たまご雑炊を作りました。昨日、歯が痛かったので今日は柔らかいものにしようと思って。白出汁に、鶏ムネ肉、白菜、にんじん、しいたけ、ねぎをよーく煮てから最後にたまご。すごくうまかったー。

ID Managerのデータが消えた!

ID Managerのデータがなぜか消えた!1台のPCだけでなく、他のも。こんなことは初めてです。ID Managerはすごく便利なのでデータ消えちゃうと困る!でもなんで消えたのか。意味不明!1台だけなら知らないうちに間違って消しちゃったってのは可能性としてはあるけれど、他のPCもとなると絶対自分のせいじゃないよね。

ということで、復旧のための備忘録。

C:¥ユーザー¥(個人名)¥AppData¥Local¥VirtualStore¥Program Files(×86)¥idm
にdataフォルダがあり、そこにもデータが残ってるのでそれをそのまま消えたdata貼り付け。これで元に戻りました。ってか、ほんとに元にもどったかは分かりません。それが最新データがどうかが分かんないので。でも日付見たら最新っぽかった。

でもなんでこういうことが起きたんだろう。この対処方はネットで調べた結果ですけど、その記事書いてる人も同じことが何年か前にあったそうな。自分は初めてだけど。だいじょぶかぁ?

GV-USB2

IMG_8087

今日はれくのすけ君こと、IS300hの定期点検に行ってきたんですが、その前にヨドバシカメラに寄り道して買ってきました。GV-USB2

断捨離的掃除の一環のVHSデータ化で活躍していたBDレコーダーが引退となり、リビングのBDレコーダーのうち1台を寝室に持ってくるつもりでしたが、いや、そんな面倒なことしなくてもアナログチャプチャーでいいじゃん。と気づいたのでした。別に寝室でテレビ見ることもないし。ってか寝室すごく綺麗になってきたんで43インチの4Kテレビ買っちゃいたいとか思うくらいだからBDレコーダーは寝室には不要なわけです。

ヨドバシで3200円のポイント還元11%ありなんで安いし、結構口コミもよさげだし。

早速使ってみました。口コミではWindows10のアップデートで正常に動かなくなったとかありましたが、今日買ってきたやつの付属ソフトのバージョン調べたらちゃんと最新のやつ入ってました。ハードディスクに保存する手間なく、直接DVDに保存できる「ダイレクトレコーディング」に対応とのことですが、自分の場合はそんな機能は不要で、ハードディスクに保存してくれるだけで良し。

ビデオデッキとPCのUSBポートをこいつで接続するだけ。とチョー簡単なわけですが、ハードディスクに保存するには付属のLight Captureという録画ソフトが必要とのことなんでドライバーとこのソフトだけPCにインストール。

Light Capture立ち上げてビデオ再生したらちゃんと動画が表示されたので早速録画。?、なんかおかしい。録画ボタン押すと再生中の動画がソフトの画面から消えてしまう。なんだこれ、でも裏ではちゃんと録画されてるのかね?と見てみるとファイルはできてるけど、容量0Bで空ファイルなのでした。なんだよーこれ!

ということでちょっとネットで調べたら、付属のPower Producer入れれば治るってことなんで、入れてみたら、ほんとだ、治った。

便利だなーと思う機能は、シンクロ録画機能で、映像入力信号に連動して録画を開始、信号が止まったら録画が停止するというもの。

で、実際録画された動画は、うん、十分です。チャプチャー動画はMPEG2のビットレート8200kbits/sec、音声はPCMと固定のようですが、どうせVHSなんだし、BDレコーダーでのやつとも差は正直分かりません。

これ、気に入りました。今までわざわざBDレコーダーで録画してたのは、なんとなくソフトウェアキャプチャーに対する不安的なものだったんですが、払拭された!むしろこっちの方が便利なだけ全然いいです。

でもこれVHSデータ化完了したら、なんか使い道あるんかな。うちにはLDもあるけど、LDプレイヤー、動くかどうか分かんないです。