「Gourmet」カテゴリーアーカイブ

大興で夕飯

明日から旅行で疲れないように夕飯だけ外出。 
近場の中華料理やさんの大興に行きました。今気づいたけど、Drive Scrapbookってルート選択せずに作成すると作成した日付が入っちゃうんですねぇ。

そうそう、帰宅後風呂に入ったけど久々にお湯張りました。やっぱり寒いとカラダが求めるんですかねぇ。

酔虎伝で飲んでます


今日も酔虎伝で一人飲み!

ブラックアンガス、1855ハネシタステーキってのを食べてみました。前からあったステーキより柔らかくていいかも!確か値段もこっちの方が安い気がする。ポテトも付いて腹にもたまるしいいかもです。

今日は酔虎殿

 
明日会社で研修講師やるので忙しいのと残業の結果、今いつもの酔虎伝で一人飲み中。

こないだ紹介したスバルのドライブブックアプリで夕飯ブック作成。移動してないのでマップは不要だけどいい感じ。

飲み会

今日は会社の送別会。割と昔から知ってる人が会社辞めて転職するとのことで。ということで今日の飲み屋は初めていったんだけど、話によると飲み放題が1000円なんだとか。なーんといい店が会社の近くにあったなんて。

ということで今日はとまり。

久々の仕事多忙

久々かもなぁ、仕事でこんなに忙しいのって。一日中集中して働いた!って普段はどうなんだよ!って思われちゃうかぁ。しかし、その割には仕事終わりはいつも通り。やっぱ普段どうなのよってなっちゃうかもね。

酢きゃべつ
酢きゃべつ

とんぺい
とんぺい

いかバターごはん
いかバターごはん

今日は朝から飲みに行くと決めてたので、酔虎伝に六時半頃行ったら満席で入れず。月曜からなんて店だ!居心地いいからねぇ。ということで時間潰して9時前に入り、一人飲み。今日もいかバターごはん食べた。マジ毎回最近頼んでる。なんか食べたくなる逸品!んで泊まり。

百万石

お通し
お通し

カンパチ刺身
カンパチ刺身

いか肝焼き
いか肝焼き

カワハギ刺身
カワハギ刺身

マグロ盛合せ
マグロ盛合せ

今日はF君と久々に野毛へ飲みに行った。店は当然百万石。金曜だし入れるか心配だったけど入れてラッキー。

いつもながら、お通しにやられる。マグロかなぁ、煮魚を一口食べて、ウマっ!なん口食べてもウマっ!なのである。いろいろいただいてさけもたんと飲んで、それでいてリーズナブル。

旅先の旅館の飯もここと比べるとマジ色褪せる。

一人飲み

いかバターごはん

今日は久々?に一人飲みで酔虎伝。木曜だから混んでると思い、電話入れてから行ったけど、結局今日はすごく空いてた。店の人いわく、月曜から昨日までは結構入ってて今日は中日かなぁって感じだそうだけど、木曜にこんなにすいてるのってなかなかない。自分もこの店お気に入りだけど、月曜からでも確かに混んでる。

今日もいかバターごはん。なんかまた食べたくなっちゃう系。んで泊まり。

いかバターごはん

いかバターごはん

今日は最初から仕事終わったら、一人で飲みにいくつもりで、そのとおり行った。

いかバターごはんは、裏メニュー。先週作ってもらったんだけど、なんかすごくシンプルな味なのに、また食べたいと思っちゃうようなごはん。

たぶんまた、たのんじゃう。

湖北五山・鳳来寺巡り #2

さて湖北五山鳳来寺巡り2日目、まずは鳳来寺山へ。もともとFくんの計画では表参道方面から1425段の石段を登ってトレッキング的な参拝をする計画で、もうひとつの行き方は鳳来寺山パークウエイを進んだ最終地点の駐車場から東照宮鳳来寺と巡るコースがすごく楽ちん。宿の人に暑いですかねぇとか聞きつつ、最終的にはこの猛暑、くたばっても仕方ないので楽ちんなコースを選択。

駐車場付近から 鏡岩 鐘楼 反対側の建物
駐車場付近から 鏡岩 鐘楼 反対側の建物

駐車場は500円。そこから鳳来山東照宮鳳来寺と続く整備された小道が続いている。小道の入口近辺には土産物屋も並んでいる。駐車場から少し登る感じがあるが、途中から下りに入る。鏡岩やその下に鳳来寺の鐘楼が見えたり、反対側の山の上にもお堂のようにも見える建物が見えたりする。山自体が信仰の場のような雰囲気がする。そうそう、途中で蛇が出現して大騒ぎしてしまった。

■鳳来山東照宮

鳳来山東照宮 鳳来山東照宮拝殿 鳳来山東照宮拝殿 鳳来山東照宮中門
鳳来山東照宮 鳳来山東照宮拝殿 鳳来山東照宮拝殿 鳳来山東照宮中門
鳳来山東照宮御朱印

駐車場から10分程度で鳳来山東照宮に着く。この鳳来山東照宮は、その建造物が国の重要文化財に指定されていて、それほど大きくないものの威厳のある佇まいである。敷地自体もそれほど広くないため、超広角ズームが活躍。このレンズ、案外歪みが自然な感じかな。

御朱印もいただくが、神社用の御朱印帳を持ってきていなかった(あとから気づいたが持って行ってた)ので紙でいただく。

■鳳来寺

鳳来寺本堂 鳳来寺旧本堂? 鳳来寺鐘楼 コノハズク
鳳来寺本堂 鳳来寺旧本堂? 鳳来寺鐘楼 コノハズク
鳳来寺御朱印

東照宮から鳳来寺までは5分程度。大きな本堂の前は開けた広場になっている。本堂周辺は少し登ったところに旧本堂?とおぼしき古いお堂が建っていてこちらの方が山にあるお堂としては風情があるが、屋根をみると草が生えたりしているのがわざとそうしているのか単なる放置か。あとは歩いて数分程度のところに鐘楼。駐車場から歩いて来る途中に見えた建物である。それ以外のみどころは山頂方面に歩いていくか、表参道にある重文の仁王門などだが、楽してしまった分、見られない。今度季節がいい時期にゆっくり散策するのもありだろう。

福寿司味噌かつうどん定食

ということで、昼食にいい時間。長篠城へ行く前にその近辺の店をさがす。うどんそば福寿司という店を見つけて入ってみる。メニューをみると、どこが寿司屋さんなの?という感じのメニューで構成されていて、寿司なんかないじゃん。もしかしてウケ狙い?って思ってしまうほど。ちゃんとメニューの片隅に寿司はあるんだけど、店の感じも普通の食堂である。それでも時間もあってか結構な繁盛ぶり。

■長篠城

空堀と土塁 本丸 空堀と土塁 長篠城址史跡保存館
空堀と土塁 本丸 空堀と土塁 長篠城址史跡保存館
長篠城スタンプ

続いて向かったのは自分が行きたかった長篠城。日本100名城に選ばれている城址である。Fくんは城系は興味ないので付き合ってもらう形。ここも建物は残っていないが大規模な空堀と土塁が残っている。城跡を巡っているとむしろ建物がない方が多いくらいなので、自分としては別にこんなの普通って感覚。100名城のスタンプは長篠城址史跡保存館の受付にてゲット。

■豊川稲荷

ということで、長篠城の後はどうするか、昨日行けなかった五山のどこかにいくか、それともこの近辺だともっと有名な豊川稲荷というのもある。正直五山では、方広寺で十分満足したということで豊川稲荷に行ってから帰ろうということに。

知らなかったんだけど、豊川稲荷っていう名称からてっきり神社だと思っていた。だけど実は曹洞宗の妙厳寺というお寺で。ご本尊は千手観音。ではなぜお稲荷さんなのか。豊川稲荷の稲荷は、境内の鎮守として祀られている吒枳尼天(だきにてん)。豊川吒枳尼天の姿は白狐の背に乗っていて、それでお稲荷さん信仰と迎合したとか。

豊川稲荷本殿 豊川稲荷景雲門 豊川稲荷奥ノ院 豊川稲荷霊狐塚
豊川稲荷本殿 豊川稲荷景雲門 豊川稲荷奥ノ院 豊川稲荷霊狐塚

でも今回参拝で一番驚いたのは法堂が再建中で、取り壊されて工事中になっていたこと。境内はとても広くてゆっくり静かに参拝することができた。それとこういうのはなかなかないなぁと思ったのが、霊狐塚(れいこづか)で凄い数の狐の石像が祀られているところ。こんなのは初めて見たけどなんか守ってくれる感を勝手にすごく感じた。

豊川稲荷吒枳尼天御朱印

通常は御朱印は法堂でいただけるらしいが、現在はその法堂がない。ってことで仮設と思しき納経所がありそこでいただく。豊川稲荷では4種類の御朱印があって、メインのやつでいいかなと思ったらFくんが全部くださいと言ったので、ならば自分もと、吒枳尼天、千手観音、不動明王、薬師如来の4つをいただいた。

これにて今日の目的は完了ということで、帰路につく。帰りは東名が複数の事故だのが絡んだ渋滞が発生したので、途中で降りたんだけどなかなかそのルートが使える感じ。高速で渋滞に巻き込まれるよりも恐らく早くFくん宅に到着。んで帰りは高速代がかかりそうだけどGoogleマップによれば2時間ちょいでいけるという横横、東名、圏央道、関越のルートで帰ってみた。Googleのいうとおり、ほんとに2時間と数分で自宅には着いたものの、高速代がバカ高!うーん、いくら早いとは言え、今後のFくん宅集合旅行で使うかどうかは悩むなぁ。