なんか調子悪いってことで急遽休みにした。貯まった日記をリカバリー。
小鹿野の毘沙門水を汲みに行った。わざわざ水汲みに片道40キロ以上の道のりを行くのもどうよと思ったけど、ドライブだ。大体一時間くらいかな。いい気晴らしにはなった。会社休んで何やってんだか。疲れてるからいいのである。 |
ストレスためないためである。と正当化する。
夜は山田うどん。
親父の墓参りに行ってきた。ちょっと行かないだけですぐ枯れ葉がいっぱい落ちてしまう。線香入れが綺麗になってたから、弟たち来たのかな。でも意外に、っつか、俺の方が墓参り来てると思う。大体花とか俺が買ったやつみたいな感じだし。親父も意外だったろう。
帰宅して今日はONE PIECE STRONG WORLDの公開日で早速見に行ってきた。先に本庄のヤマダ行ってPowerShot S90用にカメラケースとSDHCカードを買いに行った。SDHCカードはPC DEPOTの方が安いだろうと思ってたら、なんと今日まで限定で4GBが980円で売っててビックリ。ラッキーだった。
んで映画は太田のEAON。入るまでに大渋滞でなんとかならんのかって感じ。開始時間まで時間があったからぶらつくことにしたが、セキチューが閉店ってことで全品割引してた。めぼしいものはみんな売れちゃってる感じだけどゆっくり見ればまだまだいいものありそう。ペットフードが3割引だったから買っといた。 |
最後にキター!ナミの最後のセリフ。ずるいよ、そんなのって感じで泣いちゃいそうになった。そう言えば映画見た人に先着かな、ONE PIECEの0巻をくれるんだけど、無事貰えた。
あとおおたイルミネーション2009に行ってきた。んで早速暗いところにめっぽう強いはずのPowerShot S90の出番。んでいろいろイルミネーションとか撮ってみたけど、さすがである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
開放F値2.0のあっかるいレンズの威力発揮で、もうこれは買ってよかったぁと感慨にふける。もともと持ってた900ISの手振れ補正もよかったけど、こっちはさらにその上をいく。 |
![]() |
![]() |
![]() |
相当くらい感じでもうまくとれちゃったりする。んでもってノイズも少ない。はっきり言っていままで使ってきたコンデジの中で一番気にいっちゃうかも。
その後、夜ふくろうがいるってことで反町薬師に行った。おお、たしかにお堂後ろの木の中にうっすらと白い物体が2つくらい見える。
じゃあ試しにとまた、S90で撮ってみた。ローライトモードっていうISO12800まで出るモードで撮ってみたら。。。うぉー、かなりのノイズは仕方ないとしてもなにやらちゃんと写ってるではないか。 |
ふくろう |
ISO12800 |
ISO80 |
左側の写真では2つの目が光ってるのが写ってるし、右側はズームで撮ったけどふくろうっぽい模様が写ってる。すげーなこのカメラ。今まで撮れなかった写真が撮れちゃうよ。感動。あと通常のISO80でも撮ってみた。っつーことでS90の暗い場所での撮影結果は相当なもんだった。
夜はとんでんで鍋。 今度はR10との比較。左がS90、右がR10。どちらも同じ1000万画素で同じ状況で撮ってみた。明らかにノイズの差が大きいのが分かる。まぁR10は暗いとこチョー苦手だからねぇ。とS90の素晴らしさを実感しました。 |
今日はどうせ残業だからと、起きられなかったのもあって、午後から出社。遅く行って正解だよ。終わったの0時。20時からの会議終わってから帰ろうと思ってたのに、ハマった。よくもこんなに要領悪い連中の仕事が重なったもんだ。しかも諦めが悪い。だから今日もどうせいくらやっても間に合うはずないんだからと思って、帰ってきた。
っつか、会社出た。チョー疲れた。泊まりだから上野の庄やで飲んだ。現場の人はタクシーで帰っていいとかホテル泊まっていいとか言ってくれてたけど、それって終わりの見えないことに付き合えってことだろ?遅くなっても俺は飲んでからサウナに入って解放されたいんだぁ!てなことで、今飲んでるとこ。でも明日は早く行かないとまずいかな、のんびり飲んでるヒマはない? |
今日も秩父札所巡りの予定。その前にハリカ寄ってから三十二番法性寺に向かった。法性寺は小鹿野にある。昼飯で目当てで行ったそば屋が満員で2~30分掛かるって言われたからやめて、先にお寺へ。
■札所三十二番 般若山 法性寺(曹洞宗) 本尊:聖観世音
ご詠歌:ねがわくは 般若の船に のりをえん いかなるつみも 浮かぶとぞきく
三十二番案内 奥の院への道 |
山門 観音堂 |
石段 観音堂 |
観音堂へ お地蔵様 |
毘沙門堂 豊島権の守の娘 |
山門は鐘楼門で二階建てで立派だ。本堂までずっと続く石段を登っていき、観音堂はさらにその先。苔むした岩を見ながら縫うように登っていく。いかにも霊場と言う雰囲気が漂っている。観音堂は舞台のようになってて、スリッパに履き替えてお参り。お堂の裏にもお地蔵様がある。秩父札所も最後の方はみな遠いし、山の上にあったりするから修行の場っていう感じの場所が多い。お参りのあとは納経。ここに売ってた色紙やトートバッグ、ハンカチなどに描かれたかわいらしい仏様の絵。見覚えのある絵は秩父札所巡りの公式パンフレットに描かれたものだ。その名も南無ちゃん。その南無ちゃん、このお寺の住職が描いたんだって。確かに今まで回ったお寺には置いてなかった。なんか欲しいと思ったけど今回は見送り。 |
観音堂から 奥の院お船観音 |
お船慈母観世音 納経所 |
さて昼飯は道の駅両神温泉に向かった。道の駅ならなんかあるだろということと、そのすぐそばにある日本三体薬師尊へのお参りにぴったり。道の駅両神温泉の温泉施設で食事が出来るってわかったのでそこで取ることにした。 |
足湯 |
入場料なくても食事だけの専用入口もあって気が効いてる。 メニューは特に名物的なものはないけど、ビールも生酒も枝豆とか軽く飲むのにはいい感じ。最初に頼んだコロッケがサクサクしててすげーうまかったよ。見たら名物って書いてあった。なるほど確かにうまい。お新香は秩父を代表するしゃくし菜が入ると踏んで予想通り。久々に食べたけどうまい!逆にもつ煮、こいつはいかにもレトルトでございって感じ。メインはやっぱそば。薬師そばが売り切れで普通の山菜そばにした。まあこんなもんかな、そば屋じゃないしね。伸びてた。でもこんなとこで軽く飲めたんだから満足。食べ終わって薬師尊参りの前に足湯。肌触りがすげースベスベで、お湯はいいのが足だけでわかった。
■法養寺 薬師堂(日本三体薬師尊)
十輪寺 |
十輪寺 |
んで日本三体薬師尊のひとつ、法養寺薬師堂。無人なのにはちょっと驚き。じゃあ御朱印はどうなるの?お堂にはさすが薬師様、めとめが向かい合った絵馬がたくさん。目の神様なんて言われてることを思い出した。んで御朱印は?と道の駅の人に聞いたら小鹿野の十輪寺でいただけるとか。十輪寺は今来た道の途中である。んで来た道を戻って行った。着くとそこは結構立派なお寺で、もともとは秩父札所の十五番に指定されてたと言う。そこで御朱印頂いて、今日の観光は終了。
熊谷のヤマダに寄ったら、プリンターインクがポイント入れれば激安だったから購入。秩父札所巡りももうすく結願だし、アルバムでも作るかなとやっぱ安かった写真用紙400枚970円も買った。 夜はサイタマ健康ランドで風呂と飯。 |
今日は朝ちゃんと行けた。そんなの当たり前かぁ。今日は飲み会だけど開始が8時半だから時間があって貯まってる仕事を少しやった。まだまだ減らないので先は厳しくキツい。気を抜くとすぐ貯まる。最近仕事のやり方が少し変わった。っつか、変えた。あまりに時間が足りないので、ちょっとの待ち時間とか合間とかにも貯まってる仕事少しずつやったりしてる。新しい仕事は出来るだけリアルタイムに全て終わるように心がけてる。当たり前のようだけど、今までは必要なかったんだよな。おかげで新しい仕事はあまり貯まらなくなってきた。それに記憶が鮮明なので早く片付く。前からやっとけば、今こんなに苦労しないのに。怠け者なのだ。基本的に。
んで飲み会は伊勢の反省会っつーことでさ和鳥という博多水炊きの店。面子はF君K君Kさん。鶏の炭火焼きとか鶏の水炊きとかうまかったよ。だけど飲み放題だったからか、あんまり何食ったか覚えてない。二次会はカラオケ。0時過ぎてフリータイムで適当にやってたら5時。そんなに歌ってた感じは全然しないのに、こんな時間は正直ショック。これから寝たら土曜日なくなってしまう!電車も動いてるので上野まで行って仮眠。 |
朝また起きられず、っつーか、起きてるんだけどふとんから動けずなんだな。ふと気がついた、今日会議も何にもないんだから家で仕事にすりゃ良かった。失敗した。PCさえ持って帰ってきてればなぁ。でも結果行って良かったんだけど。
今日は雨、平日の雨って久しぶりかな。今日もタイミング悪くて昼飯食い損ねた。今気づいたけど、最近財布の中身の減りが平日少ないのは、そっか昼飯食ってないことが多いからだな。これも朝飯食うようになったからそれで済むんだね。遅く行った分だけ定時で帰り。
夜はバーミヤン。メニューが新しくなってつまみに最適だった海鮮皿うどんがなくなった!なんでだ!