先日注文してあった、液晶保護ガラスが届きました。
Stellacase iPhone8Plus iPhone7Plus アンチグレア さらさら 強化ガラスフィルム 30日間交換保証 FGL-AN-IP8PLUS
こんな素敵なメッセージカードが入っており、おまけのタッチペンも。30日間の無料交換保証が付いていて、貼る位置がずれたり、気泡が入ってしまっただけでも1回まで交換してくれるそうです。すばらしい。まぁ、そんなに失敗はしないですけどね。
これで799円は買いですね。
先日注文してあった、液晶保護ガラスが届きました。
Stellacase iPhone8Plus iPhone7Plus アンチグレア さらさら 強化ガラスフィルム 30日間交換保証 FGL-AN-IP8PLUS
こんな素敵なメッセージカードが入っており、おまけのタッチペンも。30日間の無料交換保証が付いていて、貼る位置がずれたり、気泡が入ってしまっただけでも1回まで交換してくれるそうです。すばらしい。まぁ、そんなに失敗はしないですけどね。
これで799円は買いですね。
ツムツムにはまっていて、昨年からやり続けています。ツムの中で最強と言われるシンデレラをゲット後地道に育成を重ねてスキルレベル5まで育て上げて、ノーアイテムでの最高スコアが上の写真。まぁ要は下手ということなんですが、今貼っている液晶保護ガラスも劣化してきたようで、なんか引っ掛かりが出るようになった。ということでダイソーで100円の保護ガラス買ってきました。
100円のくせして画期的なのは、3D局面で画面のふちまで保護できること。貼ってみて100円でこれはすごい。でも別途アマゾンでパズルゲームに最適なアンチグレアの保護ガラスを注文したので、それまでの短い命です。注文したのは、
Stellacase iPhone8Plus iPhone7Plus アンチグレア さらさら 強化ガラスフィルム 30日間交換保証 FGL-AN-IP8PLUS
799円です。
今回の旅もいよいよ最終日となりました。予定通り7:00に起床、朝の温泉を楽しんで朝食バイキングです。今日は量も控えめに。
今日の工程は、輪島朝市、輪島塗 しおやす漆器工房での工房見学と昼食、白米千枚田、能登中島駅での鉄道郵便車見学と穴水までののと鉄道の旅、そして能登ワインとこれまた盛り沢山です。
ホテルから輪島朝市までは1時間くらいのバス旅。昨日もそうでしたがバスに揺られるとほんとすぐに眠くなります。バス車内では半分くらい寝てますね。
◼️輪島朝市
輪島朝市は朝市通りと呼ばれる商店街で毎朝行われていて沢山の露店が並びます。駐車場から朝市通りに向かうち道でも露店が少し出ていて、朝市通りに着くまでの間でも、元気な出品者のおばさん達が声をかけてきます。朝市通りに入るとその数は一気に増えて凄い活気を感じますが、まずは工程に入っている朝市みやげ処での粗品プレゼント。バスで配布されたチラシを持って行くと赤い輪島箸をくれました。さらに一階ではひじきご飯の試食、二階では芽かぶ茶の試飲もあり、どちらも美味しかったですよ。二階の売り場では輪島塗の小物や食器などが売っていて、輪島塗の箸とか欲しいと思いましたが、まだここで買うのは早すぎです。まずは朝市見てみないと。
朝市通りを歩いているのはそれだけで楽しいです。近江町市場ではちょっと高いよーという感じであまり買う気も起こらなかったりしましたが、ここは安いです。のどぐろとか入った干物のセット品も、えっ、安っ!欲しいと思いはするんですが一人だとあんなに量あっても困るだけ。ということで食べ物は買う気はなしです。
魚とかだけじゃなく、野菜とか、工芸品とか、ほんとバラエティに富んでいます。Hさんも白菜の漬物とか、スルメイカとかここでは買ってました。
買ったら食べる?あげるよとHさんに言われてもらったのは露天のおばさんが今朝ついたという昆布入りのお餅。2つだと500円で安いということで1つもらいました。うちで焼いて食べよっと。でも一回では食べきれない量だなぁ。
そして自分で買ったのは、輪島塗の100回塗という箸(写真右側の箸)でした。最初に寄ったみやげ処では30回塗が1300円、朝市通り歩きながら見ていたら100回塗が1700円で安いと目をつけていた、かどっこという店でカッコいいやつ買いました。1500円におまけしてくれた上、菜箸にでも使ってと白木の長い箸を2膳(写真真ん中の箸、左の箸は朝市みやげ処のプレゼント)つけてくれました。後で見たらちょっとキズを見つけて凹みそうになりましたが、これも縁です。気にしないことにしました。
それと最初から気になっていたものが。手作りの布で編まれた草履です。バス降りて朝市通りに着くまでの間に見かけた白っぽい草履で500円だったんですね。通りに出たらいっぱい売ってるだろうと思ったらそうでもなかったんです。しかも白いやつなんて全然みかけませんでした。その話ししたらなんとHさんもそれが気になって最後買いたいと。で駐車場へ戻る道を進むも見つからず。朝市だから帰っちゃったんですよきっと。
ということで、まだ少し時間があるので立ち寄ったのは、輪島ドラマ記念館。駐車場と朝市通りの間に、連続ドラマ小説「まれ」の記念館でした。能登を舞台にした、まれは好きで見てたので小さいながらもなかなか楽しめましたよ。
そろそろ時間も近づいて来たということで駐車場に戻ることに。駐車場のすぐ手前におばちゃんご出している店があり、探してた草履が目に飛び込んできました。あったー!ということでお買い上げ。部屋履きに使うつもりです。
朝市はかなり楽しめました。次に向かうのは、漆塗工房見学です。バスで10分程度です。
◼️輪島塗 しおやす漆器工房
輪島塗 しおやす漆器工房に着くと早速工房見学です。売り場を通り過ぎた奥に案内されます。工程別に部屋が分かれていますがその脇の通路を進みながら説明を受ける感じ。説明の最後は、高価な漆器が置かれた部屋で、すごいなぁと思わせるものばかりが展示販売されていました。
見学後は昼食です。この昼食は旅の初日に申し込んだ、海鮮かま飯のツアーオプションです。控え目にしたとは言え、まだそれほど腹は減ってないのもあり、酒は頼まず。それが良かった。美味しく全部いただけました。
店舗で商品みながらもここでは買いませんでした。だって、買うとしたら値段的に箸とかだし、箸はもうかっちゃったし。
ということで次にはまたバスに揺られてあの有名な観光スポットへ。
◼️白米千枚田
白米千枚田は最近テレビでも頻繁に紹介されている有名な海岸に面した棚田で、世界農業遺産にもなっています。駐車場は道の駅 千枚田ポケットパークで、眼下に千枚田を眺めることもできるし、千枚田まで降りて行くこともできます。想像よりも大きな場所でした。夜間ライトアップしてるところはきれいだろうなぁ。この時期は稲も刈られているので、季節ごとに違う風景も楽しめそうです。滞在時間は20分程度なので、千枚田の横まで降りてすぐ戻りました。
この後しばらくバスに揺られます。
◼️のと鉄道と鉄道郵便車
一時間ほどバスに乗って着いたのは七尾市にあるのと鉄道の能登中島駅です。
ここでは日本に2両しか現存していない鉄道郵便車「オユ10」の見学をします。駅舎の壁に沢山の仲代達矢さんの映画ポスターが貼られていました。駅舎内でまず鉄道郵便車の説明を受けてから実車見学です。
鉄道郵便車のオユ10形式は全室郵便車で郵袋室と区分作業室を持つ特殊な構造となっています。中は郵便局と同じ扱いなので、走行中に郵便物の区分けなどをしていたそうです。車掌室もありますが、車掌さんは基本的には郵便室には入れなかったそうです。なるほどー。
見学の後は、ここから穴水まで約20分間の鉄道旅です。14:29能登中島初のかわいい一両編成の車両でした。先ほどバスで通ってきた海沿いを戻る形で景色を楽しみました。
穴水駅ではバスが待ってくれています。
■能登ワイン
いよいよ今回のツアー最後の立ち寄りスポットが能登ワイン。
能登で育てられた葡萄を使って作っているというワイナリーで、そちらの見学ができました。見学の後はお待ちかねの試飲です。8種類のワインが飲み放題!なんですが、たまたまお腹がゴロゴロしていてトイレ行ったりしたので、少ししか飲めませんでした。残念。
ということでとても盛り沢山の今回のツアー、これで終わりです。のと里山空港にての解散となりました。帰りの飛行機は初めて乗るANAの750便、機材はA320でした。羽田への到着は10分程度遅れて、羽田にてHさんとも解散、そのまま帰宅しましたよ。ほんとは上野あたりで飲みたかったけれど。明日仕事ですしね。
あるてるくん、ことアルトの足、つまりホイールとタイヤの履き替えにカーポートマルゼン埼玉本店にやってきました。
目当てのものはwebで決めてあって、在庫ありだったので買おうとしたエスホールドシュトルツですが、形が丸いので車検通らない可能性ありということで、ラグナにしました。出っ張りがシュトルツより小さかったので。シュトルツより3500円高いですが、デザインも落ち着いた感じでむしろ好みなので。サイズは14インチです。タイヤはグッドイヤーのGT-エコステージ 155/65R14 75S。ナットと工賃込みで37020円です。
作業時間1時間半くらいの待ち時間に突入です。
今日は知人グループの2月誕生日会ということで、今回自分が幹事でした。
御徒町の中華屋さんでみんなでお祝いしました。
プレゼントはご本人のご希望もあり、選ぶのは楽でした。このプレゼント、自分も欲しくなって同じやつ今日注文しました。
招き猫 貯金箱 白 小サイズ 磁器 瀬戸焼(1080円)
昨晩ローソンで目にとまって安かったので買ってみたのは、宝島社の出版社が作ったおしゃれルーペメガネBOOK 知的に見えるスクエアフレーム。
今話題のハズキルーペはうん万円ですが、こちらは1058円とお試しにはぴったりです。
試してみると、確かに拡大されて小さい文字とかよく見えます。でも距離を置くとぼやけます。ということで、例えばPC画面とかはノートPCならいいけれど、デスクトップだとちょっと遠い。あと当然と言えばそうなのですが、湾曲して見えます。
スマホの画面でも湾曲して見えるので慣れが必要な感じ。まぁ役に立つ場面はあるでしょう。
おそらく十数年は使ってきたコイズミの電気ケトルの異変に気付いたのはここ1週間くらい。お湯を注ぐときなんかお湯のしずくが垂れる感じがして、気のせいかなとも思っていたんですが、ついに底部から漏れていることを突き止めました。
ということでカインズ行って買ってきました。
T-fal 電気ケトル ジャスティンプラス サーブル 1.2L
初めてのティファールです。デザインはしゃれた感じがします。ホテルで見るイメージがあるから?使い勝手はこれまでのコイズミのものとなんら変わらず特に早く沸くとかも感じないです。まぁコイズミがちゃんとしてたということでしょう。
そうそう、年末の奥久慈旅行で感じていた頭痛なんですが、蓄膿症だったのでずっとチクナインを飲んで治そうとしてきました。蓄膿症は今回2回目で初めてなったときはやっぱりチクナイン飲んで自力で治ったのでした。でも今回は前回と違って頭痛がひどい。ということでロキソニンSも併用。
ということでチクナインが無くなってきて、まだ治りそうな気配が一向にないため注文しました。
【第2類医薬品】チクナインb 224錠(4877円)
いざとなったらお酒控えれば治りそうな気がします。前回がそうだったので。でもやめられないんですね、これが。