「Trip」カテゴリーアーカイブ

下部温泉旅行 #2

IMG_7405IMG_7403

さて2日目、シンプルだけどおいしい朝食と朝風呂のあと、久遠寺へお参りしました。

久遠寺(くおんじ)は、山梨県南巨摩郡身延町にある日蓮宗の総本山です。自分はお寺お参りしたときに般若心経を読むので、読まない日蓮宗のお寺はあまりご縁がないんですね。四国八十八ヶ所や、日本百観音(西国、坂東、秩父)の霊場もそういう関係で日蓮宗のお寺はないんです。

DSCF1278

駐車場から境内までは歩いても行けますが、無料の斜行エレベーターで。

DSCF1280

エレベーターからは奥之院のある身延山が見えます。

DSCF1284DSCF1289

エレベーターを降りるとすぐ境内で大きな本堂、その対面に五重塔。

DSCF1285

五重塔の先は三門へ続く長ーい石段。本来なら歩いて登ってこないといけないですよね。三門の写真を撮りたかったので、一度降りてこようかと思ってましたが、実際見てやめました。

DJI_0410.MOV_snapshot_00.09_[2020.03.25_13.47.30]

境内はすごく大きいです。

DSCF1287

本堂の隣の棲神閣祖師堂は日蓮聖人像が安置され申し込みにより開帳されるそうです。
DJI_0412.MOV_snapshot_00.36_[2020.03.25_13.46.44]

IMG_7410

お堂の中には報恩閣が入口になっていて、ここで御朱印をお願いします。

DSCF1291

お堂はみな廊下で結ばれていて、かなりのお堂をめぐることができて、その広さに驚きます。

DSCF1300

次は身延山ロープウェイで身延山頂にある奥之院思親閣へ。ロープウェイは往復1500円です。

DSCF1308DSCF1312

仁王門の手前には日蓮聖人お手植杉が。父妙日・母妙蓮、御師道善坊の追善のために日蓮聖人が植えられたものと伝えられています。

DSCF1314IMG_7411

思親閣祖師堂は“親を思うお堂”という意味で名付けられているそうです。

DSCF1317

祖師堂の先には展望台があり、素晴らしい眺望でした。

DSCF1319

富士山もひょっこり頭を出していました。

DSCF1329

ロープウェイ降りて最後はクルマで三門まで戻ってお参り完了です。

さて後は帰るのみ。その前に昼飯。

IMG_7416

河口湖町にある食事処 まるきゅうさんで。

P1030152

帰り道、突然現れた富士山東口本宮富士浅間神社へ立ち寄りました。

P1030153P1030167P1030172

富士山本宮浅間大社(富士宮市・富士宮口)、北口本宮冨士浅間神社(富士吉田市・富士吉田口)等と共に、富士山登山道の麓に鎮座する神社のひとつです。

IMG_7427

ということで今回の旅は終了ですが、Fくん宅に着いてから駅前の居酒屋で飲みました。電車で行くとこういういいことがあるんですねぇ、次からも電車になりそう。

下部温泉旅行 #1

IMG_7395IMG_7394

今日から一泊でFくんと下部温泉旅行、これ実はリベンジ旅行です。なんのリベンジかというと以前下部温泉に行って久遠寺参拝を目的に行ったとき悪天候でほぼ飲み旅行になっちゃったのでもう一度行こうということです。

Fくん宅まで電車で行って、Fくんカーで高速は使わずに行きました。途中、沼津に入って、らぁ麺 次男坊さんというラーメン屋で昼食。つけ麺食べました。うまし!

IMG_7398

今日はほんとにいい天気で、富士山もくっきりです。

IMG_7400IMG_7402

さて今日の宿は、温泉旅館いしもとさんです。お食事処もやっている宿で料理もグー。温泉はやわらかい湯で、床がつるつる滑りそうになるところがあるくらい、いいお湯です。

ということでいつものパターン、部屋飲み。明日は久遠寺に行きます。

テアトロ・ラッフィナート定期演奏会

IMG_7325

テアトロ・ラッフィナートの定期演奏会に行ってきました。場所はイタリア文化会館アニェッリホール。近くに靖国神社があってちょうど夕暮れ時。綺麗な夕陽を収めることができました。

演奏会の方は、初めて行ったけれど、「オリジナル曲は勿論のこと、ジャズ、クラシック、映画音楽、そしてポップスからの作品の数々を薫り高いアレンジによるサウンドでお届けします」とあるように、色んな曲が楽しめました。ゲストとしてSWEEPさん。知らなかったけれど歌すごくうまかった!

IMG_7326

終わった後はそのまま帰宅してスーパーで買ったお弁当。

熱海旅行予約

来年1月にHさんと計画中の熱海旅行は、適当に誘った結果現時点で9人集まったので、とりあえず伊藤園ホテルズ熱海館に予約入れときました。みんなちゃんと最終的に参加になるのかなぁ。

最終確認は来年1月15日に設定しました。

諏訪大社下社詣り

あずさ

今日は諏訪大社下社の2つのお宮を詣りに出かけました。新宿10:00発あずさ9号で茅野まで行き、乗り換えて下諏訪まで。諏訪大社下社の春宮、秋宮と下諏訪駅の間は全部歩いて行けますが、どうしようかなぁ。

サンドウィッチの軽い朝食取って落ち着いた頃、ある失敗に気づきました。そう、あずさは茅野までじゃなくて、次の上諏訪まで指定券取ってる必要があったってことに。次のあずさで最初行くつもりでそれの乗り換えのイメージで、あずさ9号に変更したのでこんなことに。結局仕方ないのでそのまま乗っていって車掌さんに聞かれたら茅野で降り過ごしたとか言えばなんとかなるかと上諏訪までそのまま乗って行きました。結局車掌さん来なかったのでラッキーでした。

松本ゆき

上諏訪で各駅停車に乗り換えて次の下諏訪へ。下諏訪着く前に帰りのあずさの指定券を予約しましたが、下諏訪に着いても受け取りは保留。もしかしたら一つ前のあずさに乗れるかもしれないからです。さて、タクシー最初だけ乗って時間を買うか迷いましたが、予約したあずさの時間からすると、時間があり過ぎるので、歩いて行くことに。とりあえず下社秋宮へ向かいました。

◼️諏訪大社下社秋宮

諏訪大社 下社秋宮 鳥居
下社秋宮 鳥居

諏訪大社 下社秋宮 手水舎
下社秋宮 手水舎

諏訪大社 下社秋宮 根入りの杉
下社秋宮 根入りの杉

諏訪大社 下社秋宮 遙拝所
下社秋宮 遙拝所

諏訪大社 下社秋宮 神楽殿
下社秋宮 神楽殿

諏訪大社下社秋宮 幣拝殿下社秋宮 幣拝殿

秋宮の神楽殿と拝殿は国の重要文化財です。

諏訪大社 下社秋宮 一之御柱
下社秋宮 一之御柱

諏訪大社 下社秋宮 二之御柱
下社秋宮 二之御柱

諏訪大社 下社秋宮 三之御柱
下社秋宮 三之御柱

諏訪大社 下社秋宮 四之御柱
下社秋宮 四之御柱

諏訪大社 下社秋宮 授与所諏訪大社 下社秋宮 御朱印P1030116

上社本宮がとても広かったので下社もそこそこ広いのかと思いきや、それほどでもなかったので、参拝所要時間が短くすみました。基本の神楽殿、幣拝殿、御柱を見て、この分だとほんとに1本前のあずさに乗れそう。

次は春宮へ。途中道間違えてしまい余計な時間を使ってしまいました。

◼️諏訪大社下社春宮

諏訪大社 下社春宮 下馬橋
下社春宮 下馬橋

道を間違えたお陰で、下馬橋手前に出ました。ラッキーかもと思いましたが、多分帰りもここ通りますね。

諏訪大社 下社春宮 鳥居
下社春宮 鳥居

諏訪大社 下社春宮 神楽殿
下社春宮 神楽殿

諏訪大社下社春宮 幣拝殿
下社春宮 幣拝殿

春宮の拝殿は国の重要文化財です。

下社春宮 一之御柱
下社春宮 一之御柱

諏訪大社 下社春宮 二之御柱
下社春宮 二之御柱

諏訪大社 下社春宮 三之御柱
下社春宮 三之御柱

諏訪大社 下社春宮 四之御柱
下社春宮 四之御柱

春宮も基本の神楽殿、幣拝殿、御柱を見ました。

諏訪大社 下社春宮 御朱印

そして諏訪大社四社の最後の御朱印を頂きました。

四社参拝記念特製きんちゃく
四社参拝記念特製きんちゃく

四社全て回った記念品として、四社参拝記念特製きんちゃくを頂けます。

下諏訪14:52発で上諏訪へ行き意味もなく一旦改札出てから待合室であずさ22号15:15発を待ちました。あずさで戻ってそのまま家に帰ってきました。

ということで結果、大人の休日倶楽部バスをフル活用した旅が終わります。とても充実した旅となり大満足ですが、一方で疲労が凄い感じです。ちなみに今回普通にきっぷ買った場合の総額は70500円程度でした。そう考えると26620円の大人の休日倶楽部バスはやっぱりチョーお得。何しろ、例えば東京から新函館北斗までの片道通常料金が23430円なんですから。これからも使いますよ!

函館・北東北 城巡りの旅 #4

朝風呂おぼない旅館の朝食

今回の旅最終日です。朝風呂に入ってから朝食はこれまたお洒落な美味しそうなものでした。ほんといい宿だなぁ。

P1030083

朝食のあとは散歩がてら朝乗るバスのバス停行って念のため時刻も確認。宿から5分もかからない程度の場所でした。所々に座敷童の絵などが見られました。

おぼない旅館おぼない旅館

戻ってから再度温泉へ。この宿では4回も入ったことになります。熱めでいいお湯なんですよ。チェックアウトまでの短い時間も若女将と話したりしてホントに大満足のお宿でした。また泊まりたい!

IMG_7114.MOV_snapshot_00.17_[2020.01.07_08.17.48]

温泉センターバス停からはJR東北バスで25分ちょっとの呑香稲荷神社前で下車、そこから徒歩で10分程度ですかね、九戸城跡周辺です。

◼️九戸城

九戸城は続日本100名城で国指定史跡です。一応行けそうな曲輪は行こうと思ってるので、まずは松ノ丸から行ってみました。

九戸城 松ノ丸入口
松ノ丸入口

九戸城 松ノ丸
松ノ丸

お寺の境内かと思うような坂を上がったところ一帯が松ノ丸のようです。

九戸城 大手
大手

続いて大手から二ノ丸、本丸、若狭館、石沢館(外館)の順に散策しました。

九戸城 二ノ丸九戸城 二ノ丸
二ノ丸

九戸城 本丸虎口跡
本丸虎口跡

九戸城 本丸
九戸城 本丸
本丸

九戸城 本丸と二ノの丸間の堀本丸と二ノの丸間の堀

九戸城 本丸追手門跡
本丸追手門跡

九戸城 二ノ丸搦手門跡
二ノ丸搦手門跡

九戸城 石沢館(外館)
石沢館(外館)

二ノ丸搦手門跡から下へ続く道を降りた正面が石沢館(外館)ですが、とりあえず奥の方へ進んで若狭館へ。

九戸城 若狭館
若狭館

九戸城 石沢館(外館)
九戸城 石沢館(外館)
石沢館(外館)

DSCF1208

最後に見たところが石沢館(外館)です。九戸城跡は予想外に嫌になるくらい広大でした。今回の旅は散策が多く、足も痛みを感じるようになっていて今日はかなり痛みます。足の裏の角度を変えながら騙しつつ歩いた感じ。

二戸市埋蔵文化財センター
二戸市埋蔵文化財センター

散策後はスタンプを押すために二戸市埋蔵文化財センターまでまた歩き。スタンプと御城印も買いました。やっぱり根城でも買えばよかったかなあ。

IMG_7349IMG_7337

二戸市埋蔵文化財センターを出た時が11:35、次、二戸から乗る電車は?と調べると11:51!やばい、歩いて15分の見積もりなので乗り遅れるかも!と、早足で駅に向かって間に合ったのでよかったですが、これ逃したら13:19までなかったようなので危ない危ない。

二戸駅
二戸駅

IGR岩手銀河鉄道

二戸から盛岡まではIGR岩手銀河鉄道で68分ほどのローカル線の旅。疲れた足を少し休めることができました。

盛岡に着くまでに帰りの新幹線の指定席を駅ネットで予約。どうせなら乗ってみたいこまちに。

盛岡ついてから先に指定券受け取って、暫くぶりに一服してから、時間がたくさんあるのでゆっくりバスに乗って盛岡城へ向かいます。乗ったのは13:20発の循環パス、100円のでんでんむしの左回りです。ここから4つ目、盛岡城跡公園で降りますが、駅から歩いても20分ほどなので帰りは歩いてもいいかも。

◼️盛岡城

盛岡城は日本100名城です。最初は櫻山神社をお参りしました。

櫻山神社櫻山神社櫻山神社御朱印IMG_7358

なんか門のところに輪っかがあって決められた通りにくぐるといいことがある的なものがあったので、やってみたあと参拝して御朱印を頂きました。神社の上方には烏帽子石という、烏帽子の形をした巨大な岩が祀られています。御朱印は2ついただきましたが、もうひとつは岩手のという名称の由来ともなった三ツ石神社のものです。三ツ石神社には行ってませんが。

そのあとは城跡を散策です。櫻山神社烏帽子岩三ノ丸二ノ丸本丸腰曲輪淡路丸と回って大体一回りです。

烏帽子岩
烏帽子岩

盛岡城 三の丸へ
三の丸へ

盛岡城 三ノ丸
三ノ丸

盛岡城 二ノ丸
二ノ丸

盛岡城 本丸へ盛岡城 石垣
本丸へ

盛岡城 本丸
本丸

盛岡城 南部利洋中尉銅像台座
南部利洋中尉銅像台座

盛岡城 石垣盛岡城 腰曲輪盛岡城 石垣
腰曲輪

盛岡城 榊山稲荷曲輪
榊山稲荷曲輪

盛岡城 彦御蔵
彦御蔵

盛岡城 淡路丸
淡路丸

盛岡城跡公園盛岡城跡公園盛岡城跡公園

最後にもりおか歴史文化館でスタンプゲットしました。

もりおか歴史文化館
もりおか歴史文化館

IMG_7356

盛岡城はゆっくり見ましたがバス停に着いた時の時刻は14:55、予約した16:16発のこまちまではあと1時間以上あります。ちょうど帰りの方向のでんでんむしが行った直後であと15分来ない、というタイミングで反対側のバスが来たので乗っちゃいました。いい時間潰しです。盛岡駅からは帰るだけです。

こまちIMG_7170

帰りの新幹線では今日このあとどうするか検討しました。第1案は、このまま帰る。第2案は、東京に泊まる。それぞれの案には、明日旅に行くか、行かないかの選択肢があるので全部で4案です。

検討した結果、東京に泊まって明日下諏訪に行くことにしました。先日諏訪大社に行きましたが4つのお宮のうち上社の2つしかいけなかったので、せっかくこれ以上の出費なしで行けるんだから疲れてても行っちゃえ!ということです。ということで明日朝10時新宿発のあずさ取っちゃいました^_^

満天

ということで、いつもの満天酒場で仕上げです。今日は早く寝てまた明日に備えます。