「Trip」カテゴリーアーカイブ

沖縄の旅 #2-3 首里城

今日2つめの観光は、首里城です。首里城公園駐車場に停める予定が満車、レンタカー優先駐車場の案内があり、そこに停めることに。

IMG_4507

駐車料金は500円、時間制限なしなので、安いからいいかな。写真でもわかりますが、かなりの高台です。首里城はさらに高い場所です。この駐車場、首里城の次に訪ねようと思っていた玉陵の先だったので、計画よりむしろ便利。もともとの計画では首里城公園駐車場に停めて首里城行った後、玉陵に行って駐車場に戻るという予定だったので。

守礼門
守礼門

首里城と言えば守礼門が有名ですね。扁額に書かれている「守礼之邦(しゅれいのくに)」とは「琉球は礼節を重んずる国である」という意味なんだそうです。

園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)
園比屋武御嶽石門

守礼門の先にある園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)は国王が外出するときに安全祈願をした礼拝所です。

歓会門(かんかいもん)
歓会門

歓会門(かんかいもん)は首里城の城郭内へ入る第一の正門で、「歓会」とは歓迎するという意味だそうです。

瑞泉門(ずいせんもん)
瑞泉門

瑞泉門(ずいせんもん)は第二の門で「瑞泉(ずいせん)」とは「立派な、めでたい泉」という意味だそうです。

漏刻門(ろうこくもん)
漏刻門

漏刻門(ろうこくもん)は第三の門で、別名「かご居せ御門(うじょう)」ともいい、当時、身分の高い役人は駕籠(かご)にのって首里城へ登城したが、高官でも国王に敬意を表し、この場所で駕籠から下りたということからそのように呼ばれているそうです。

広福門(こうふくもん)
広福門

広福門(こうふくもん)の「広福」とは、「福を行き渡らせる」という意味で、第四の門です。

奉神門(ほうしんもん)
奉神門

奉神門(ほうしんもん)は「神をうやまう門」という意味で、首里城正殿のある「御庭(うなー)」へ入る最後の門です。手前左手にある券売所で入場料(820円)を支払います。奉神門から有料区域に入ります。

正殿(せいでん)と御庭(うなー)
正殿と御庭

奉神門をくぐると正殿(せいでん)と御庭(うなー)が。正殿は琉球王国最大の木造建造物です。御庭は首里城の中心部。

北殿(ほくでん)
北殿

南殿・番所(なんでん・ばんどころ)
南殿・番所

正殿向かって左側が北殿(ほくでん)、右側が南殿・番所(なんでん・ばんどころ)。番所から中に入ります。中に入ると正殿まで展示物などを閲覧できます。

御差床(うさすか)
御差床

御差床(うさすか)は国王が座る玉座です。

正殿から右掖門(うえきもん)方向をのぞむ
正殿から右掖門方向をのぞむ

後之御庭と世誇殿(よほこりでん)
後之御庭と世誇殿

後之御庭に出ます。ここから先は公開されたばかりの区域だそうです。世誇殿(よほこりでん)は国王が死去したとき、王位継承者である世子(せいし)が即位の礼を受ける建物です。

東のアザナ(あがりのあざな)へ
東のアザナへ

白銀門(はくぎんもん)
白銀門

寝廟殿(しんびょうでん)
寝廟殿

白銀門(はくぎんもん)は東のアザナ下方にある内郭石積に接して設けられた門で、白銀門と東のアザナの間には、国王の霊柩を安置する寝廟殿(しんびょうでん)があります。

東のアザナ(あがりのあざな)
東のアザナ

東のアザナから正殿をのぞむ
東のアザナから正殿をのぞむ

東のアザナ(あがりのあざな)は城郭の東端に築かれた物見台です。

後之御庭へ
後之御庭へ

東のアザナから後之御庭方向に戻ると北殿脇に出て、右に折れると有料区域から外へ。右掖門に出て右に進むと広場があり、その先に東のアザナのさらに東側を通って美福門、継世門があるエリアに行くことができます。

東のアザナ(右上)
東のアザナ(右上)

美福門(右)、継世門(左)
美福門(右)、継世門(左)

美福門
美福門

そろそろ終盤、もどることにします。

久慶門へ
久慶門へ

久慶門
久慶門

久慶門をくぐり降りると守礼門へ戻ります。漆で朱塗りされてりされた門や建物は本土のお城とは全く違う趣で楽しめました。

首里城スタンプ
日本100名城スタンプ

次は玉陵に向かいますが、その前にランチを。

沖縄の旅 #2-2 中城城跡

■中城城跡

中城城跡 駐車場から
駐車場から見た中城城跡

「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の一つとして、世界遺産に登録、日本100名城にも登録されている中城城跡。沖縄県中頭郡中城村にあります。

15世紀の琉球王国・尚泰久王代、護佐丸のグスク(城)として知られています。大戦の戦禍による被害は小さく、県内のグスクの中でも最も原型を留め、六つの郭で構成されています。

巨大なカタツムリ
巨大なカタツムリ

駐車場から城に向かう歩道で巨大なカタツムリを発見。写真だとわかりずらいですが、10センチくらいあるんです(あとで調べたらアフリカマイマイというものらしい)。こんなでかいの初めて見た!

無料送迎カート
無料送迎カート

閲覧料は400円です。案内所で無料送迎カートを案内されます。無料カートでは、奥にある正門まで連れてってもらえます。運転手さんから沖縄の気象台は全く当たらないと行ってました。その日の空を見て今日は大丈夫そうだとか判断した方がよっぽど正しいそうな。ということなので、今日・明日の雨予報も当てにしないですめばいいですけどね。

カンジャーガマ(鍛冶屋跡)
カンジャーガマ(鍛冶屋跡)

カンジャーカマは鍛冶を行っていたところです。

正門
正門

正門は南北に向けられて立てられています。

西の郭西の郭
西の郭

正門の先は西の郭です。ここでは兵馬の訓練をしたといわれています。ここから南の郭へ登ります。

南の郭
南の郭

南の郭から一の郭をのぞむ
南の郭から一の郭をのぞむ

南の郭には首里の王を拝む首里遙拝所があります。

一の郭一の郭一の郭(向こうは南の郭)
一の郭

一の郭は中城城で最も広い郭で正殿がありました。

二の郭二の郭二の郭
二の郭

二の郭は布積みの城壁です。城壁に登れますが、そこからの景色は素晴らしいです。二の郭から北の郭へ。

北の郭北の郭
北の郭

大井戸(ウフガー)
大井戸(ウフガー)

北の郭は護佐丸が井戸を取り込み増築したとされます。城郭内に水を確保していることもこの城の特徴です。

三の郭へ
三の郭へ

三の郭三の郭
三の郭

三の郭 は新城(みーぐすく)とも呼ばれ、石積技術の最も進んだあいかた積みです。

裏門
裏門

沖縄で見る城は中城城が初めてですが、城壁の形や門など、その作りは今まで見た日本の城とは全く異なっていて飽きることがありませんでした。

中城城stamp
日本100名城スタンプ

中城城

次は首里城に向かいます。

沖縄の旅 #2-1

DSCF0552

昨晩は夜到着のため部屋からの景色がよく分かりませんでしたが、こんなオーシャンビューでした!部屋から見える景色はいかにもリゾート!

IMG_4491

朝食はブュッフェです。じゅーしーという沖縄の炊き込みご飯のお茶漬けなど、沖縄料理もそろっています。

さて、今日は、中城城跡首里城玉陵識名園おきなわワールド(玉泉洞)、FMよなばる、国際通りをめぐる計画を立てています。

ほぼプランどおりに時間にホテル出発!

沖縄の旅 #1

今日から三泊四日の沖縄旅行。13:30の飛行機のため、浜松町で早めに同行のHさんと待ち合わせてカツ丼の昼飯です。

IMG_4458

行きの飛行機はANAの475便、「ANA×TOKYO 2020」応援企画の特別塗装機「HELLO 2020 JET」でした!

IMG_4461

なんか得した気分!

那覇に着いてからまずビックリしたのが那覇空港のデカさ。地方の空港は多少は経験あったんだけど、やっぱ沖縄は国際的なリゾート地なんだなぁ。飛行機降りてから外出るまで遠いし。レンタカーだって降りてから30分もあれば余裕で出発でしょって思ってたのが大間違いでした。レンタカーはツアー込みなのでABCレンタカーだったんですが、すげー列でした。レンタカー営業所に送迎してもらうだけでも結構な時間かかってしまい。

まぁ、今日はレンタカーでホテルに向かうだけ。途中夜ホテルで部屋飲みする買い出ししてからホテルに行くだけ、行ったらあらかじめ調べておいたホテル最寄りの沖縄料理屋さんで夕飯いく行くだけー。余裕な感じです。

IMG_4476

今日のレンタカーなんですが、アクアでした!こりゃガス代かかんないの確定で嬉しい。っていうかABCレンタカー、凄くね?ホテル着いた時もリッター28以上出てたし(^^)

IMG_4478

今日から三泊するのは、ロイヤルホテル沖縄残波岬。朝食3回と夕食1回付きです。部屋はほんとはスタンダードルームなのが、ホテルの都合でリラックスルームというグレードがちょい上の部屋とのこと。ラッキーです。しかも喫煙できる!指定できなかったのでラッキーでした。

今日はすぐ近くの御食事処花笠という店で夕飯のつもりでも行ったんですが。サイトではラストオーダー21時のはずが、行ったら4/1から20:15ラストオーダーって張り紙が!店に着いたの20:25、なんだよー、だったらサイトに書いとけー。

IMG_4480

仕方なく今日は三泊のうち一回使えるホテルの夕飯チケット使いましたよ。ホテルのブュッフェ。それでも結構沖縄テイスト楽しめたから満足でした。

沖縄舞踊

ホテルロビーでは、毎晩沖縄舞踊などのイベントをやっているそうで、今日は沖縄舞踊を少し見ることもできました。

明日は那覇近辺を観光する予定です。でも帰る日まで雨予報なんですよねぇ。

明日から沖縄!

IMG_4457

いよいよ明日から三泊四日の沖縄旅行です。飛行機に確実に乗れるように前泊しようかと思ってたんですが、夕方近くなって面倒になって、結局明日出発することにしました。明日同行のHさんと浜松町で待ち合わせて昼ごはん食ってから行くことにしました。

夜はしゃぶしゃぶとしめのうどんです。

続日本100名城

知らないうちに日本100名城の続編が出来てたんですね。日本城郭協会が財団法人となって50年周年を記念して「続日本100名城」を選定、平成29年3月に発表されたんだそうです。

6月初めに初の沖縄旅行を計画していた矢先に知ったことなので、とりあえずスタンプ帳を注文しました。

続日本100名城に行こう 公式スタンプ帳つき

でもなぁ、沖縄で実質使えるのは2日間。その間に沖縄の100名城と続100名城全部回るのは、同行者もいるのでさすがに気が引けます。

100名城だってまだ半分くらいで、さらに100増えたということはまず100名城優先!

ということで沖縄行った際には100名城の3つを計画に組み込むことにします。

今日も飲み

GRPT7284

夕方までのんびりして、満天酒場で一人飲んでたら、お誘いがあって、はしごしました。GWは飲みばっかりとなっています。

そうそう、5-6日で行く予定にしていた老神温泉は、同行者が体調不良のためキャンセルになりました。残念。

池の平温泉の旅 #2

IMG_4269

令和元年を迎えました。令和初めての食事は温泉宿の朝食なんですが、昨晩飲んでたので、令和初めて食べたものはジャーキーカルパスでした。

IMG_4272

宿はこんな佇まいです。温泉宿というより、ペンションですが、女将さんに聞いたことによると、この建物を購入して今の宿を始めたとのこと、その前はきっとペンションだったんですね。

IMG_4273

池の平温泉は妙高山のふもとにあります。

IMG_4276

宿は禁煙なので玄関口で一服したときにちょっと周りを散策してみました。場所・時期的に水芭蕉とか咲いてないかなぁと見渡してみると、咲いてました!なんだか得した気分。

さて、今日ですが妙高近辺には観光スポットが少ない、いえ、あるんですが、自分たち好みのがないので、上越市にある林泉寺に行くことにしました。林泉寺は曹洞宗のおてらで、7歳から7年間過ごした上杉謙信公ゆかりのお寺として知られているそうです。拝観料は500円。

林泉寺 惣門
林泉寺 惣門

惣門は春日山城の搦手門が移築されたものといわれています。

林泉寺 山門
林泉寺 山門

山門は江戸時代に失われ、大正時代に再建されたものです。

林泉寺 境内
林泉寺 境内

林泉寺 本堂
林泉寺 本堂

林泉寺 御墓所入口
林泉寺 御墓所入口

林泉寺 謙信公の御墓
林泉寺 謙信公の御墓

とてもきれいな境内です。境内奥左手に御墓所入口があり、登っていくと上杉謙信公の御墓もありました。

DSCF0540
林泉寺 宝物館

宝物館には謙信公にゆかりのある沢山の品々が展示されています。こちらで御朱印もいただけます。

林泉寺御朱印

御朱印はご本尊の釈迦牟尼仏。期せずして令和元年皐月壱日の御朱印となりました。

空模様もあまりよくないし、帰りの混雑もいやだなということで観光はここのみとして帰路につきました。

IMG_4288

松井田妙義ICで高速降りて、昨日のリベンジです。麺屋 なんなんに行ってみると今日はやってました。なんなん塩ラーメン、これ、多分前回もいただいたやつです。多分、自分は塩ラーメンが一番好きなので、とても満足。チャーシューも柔らかく、細麺がまたいいです。

安中からはずっと下の道で帰ってきましたが、自宅についたのは16:30ごろ。ほんとは、この後飲みに都内に出ようかと思ってたんですが、いざ家に着いちゃうと、もう外に行く気はしませんでした。

池の平温泉の旅 #1

今日から一泊二日で池の平温泉へ旅行です。同行はFくんでFくんカーで行きました。

昼飯は安中にあるラーメン屋の極濃湯麺フタツメ 安中店。以前Fくんと立ち寄ったラーメン屋の麺屋 なんなんに行きたかったんですが、休みのようで、すぐ近くに見つけた極濃湯麺フタツメ 安中店にしたのです。

IMG_4256

見てください、この巨大な唐揚げ。これ、ラーメンとのセットに設定されている唐揚げセット(さらに半ライスもついてる)なんですが、これで180円。自分は注文しませんでした。

IMG_4257

注文したラーメンは、濃厚タンメン。最初にスープをいただいた瞬間、何これ!ちょーおいしい!上に乘ってる野菜炒めも味濃い目でおいしいです。でもこれ一杯食べきるころには味が濃すぎるんでしょう、ちょっと飽きちゃいました。若い人向けですね。

松井田妙義ICから先で渋滞ということで新碓井バイパスで軽井沢まで行ったんですが、そこから先全く動かずということで高速に移動しました。

やっぱりGWですね。宿に着いたのは17:30ごろでした。宿は池の平温泉 宿 なごみ荘さんです。

DSCF0514

通された部屋の窓からは白樺が見えていかにも別荘地のような雰囲気。

夕飯まで少し時間があったのでまずは風呂へ。やわらかいお湯です。

IMG_4258

夕飯は海の幸と山の幸がもりだくさん。余計なものは何もない感じで好きなもの揃いで、さらにローストビーフもきました。自分的には、宿の夕飯としては大満足の部類です。

夕飯後はいつもの感じで、飲んで温泉入ってくつろぎました。

沸騰漁府

沸騰漁府

今日はFくん、Kくんと飲み会で、新橋にある沸騰漁府へ行ってきました。2回目です。

今日は2980円の食べ放題・飲み放題コース。飲み放題は+300円で飲みたい酒が追加できるのでそちらに変更です。

久々にちゃんとした中華を沢山食べた感じで満足です。

それと今日の飲み会の目的のひとつとして、Fくんといく旅行の打ち合わせ。空いている日程が限られているので、そこで予約取れる場所をあらかじめ探しておきました。なぜか妙高の赤倉温泉あたりはすごく空いてる感じなので、飲みながら調べて予約まで完了。宿は池の平温泉 宿なごみ荘です。

これでGW中、一泊旅行2回、飲み1回が確定で半分の5日間は予定が埋まりました。もうこのくらいで十分かな。