朝テレビ見て衝撃でした。首里城が燃えている!!!
なんでこんなことに?すごくショックです。
今年の6月初めて沖縄に行ったときに訪れました。行けてよかった。
朝テレビ見て衝撃でした。首里城が燃えている!!!
なんでこんなことに?すごくショックです。
今年の6月初めて沖縄に行ったときに訪れました。行けてよかった。
今日から今期2回目の大人の休日倶楽部パスが発売されます。利用期間は11/28から12/10まで。ということでJR東日本全線+IR北海道全線エリア5日間乗り放題のパスを買ってきました。
せっかく昨年大人の休日倶楽部ミドルに入ったのに大変お得な大人の休日倶楽部パスを一度も利用しないというのはもったいない話です。大人の休日倶楽部ミドルは初年度年会費無料なのでいいですが、次年度からは2624円かかります。なので、大人の休日倶楽部パスを一度でも買えば、そんなの全く気にならないくらい元がとれちゃう。
ということで今回の発売に合わせて、道南、青森、岩手の日本100名城をめぐる旅を計画しました。タイムスケジュールや宿候補などすべて。
で、朝駅に行って大人の休日倶楽部パス買ってきました。そのあと、行きの新幹線の指定券や、宿、北海道でのレンタカー、すべて予約完了です。
大まかな行程は、3泊4日で、1日目、新幹線で北海道に渡り、レンタカーで松前城見学後、厚沢部町で宿泊。
2日目、上ノ国勝山館見学、志苔館見学、五稜郭見学後、青森で宿泊。
3日目、浪岡城見学、弘前城見学、根城見学後、金田一温泉で宿泊。
4日目、九戸城見学、盛岡城を見学して帰り。
となっています。楽しみだなぁ。
28日から発売開始される大人の休日倶楽部パス。これで北海道行くつもりで旅の計画を練りこんでる最中です。旅先でのレンタカーで安く借りられるようなのがないか探していいサイトを見つけました。
たびらいです。旅行会社やホテル・旅館、レンタカーやアクティビティ事業者が提供する色んなプランを一度に比較・予約することができるというサイトです。その中のレンタカー予約がすごく良かった。
レンタカー予約って、普通はレンタカー会社の予約サイトで予約するので、決まった時間単位の料金プランしかないイメージがあります。でもたびらいだと、各レンタカー会社での一番安く借りられるプランが比較出来て、なおかつ、普通に借りるのと比べて激安!
これまでじゃらんJALパックでレンタカーつけた時、現地空港到着後から空港出発時までずっと借りられてすごく安いのに、なんで普通に借りるとこんなに高いんだろう?と思っていた問題点を解決してくれました。
ということで次の旅のレンタカーはここで予約します!
夕飯は豚しゃぶ。
信州旅行2日目、少し雨模様。天気がよければゴンドラ乗って散策とかもいいかなと思っていましたが、この天気だと気分が乗りません。
ということでチェックアウト後、最初に向かったのは、世界の影絵・きり絵・ガラス・オルゴール館です。影絵は日本を代表する世界的影絵作家「藤城清治」氏の作品が多数展示されていて、とても美しく圧巻されました。すごく細かい作業のようですが、やってみたいと思い、体験ができるということでやってみようと思ってたんですが、HPでは所要時間30-45分とあったのに、実際行ってみたら90分とか書いてあって、時間も何時からというような感じ。とてもじゃないけど、ここでそんなに時間は使っていられないので諦めました。
次に向かったのは続日本100名城に選出された、高島城です。かつては諏訪湖に突き出した水城で「諏訪の浮城(すわのうきしろ)」と呼ばれていたそうです。天守・櫓・門・塀が復元されています。
天守の内部は資料館になっています。入館料は310円。
さて、今日は帰る前に諏訪大社に立ち寄ることにしました。諏訪大社は日本最古の神社のひとつで信濃國一之宮として信仰されてきています。諏訪大社は諏訪湖の周辺の4か所にお宮があるため、今日は2つまで。まず向かったのは上社本宮です。
上社本宮の御神体は守屋山という山で、その麓に境内があります。
大鳥居をくぐると左側に一之御柱があります。
交通安全祈祷殿はクルマの祈祷をする場所で、この前に車を停めてお祓いしてもらえるんですが、今日はポルシェが来てましたね。
大鳥居は本来の正門ではなく左奥がかつての正門ということなので、左方向に行ってみます。
正門の鳥居が見えてきました。
こちらが入口御門です。向かって右側にあるのが二之御柱です。
入口御門手前左側に三之御柱遙拝所があって、奥の方に三之御柱が見えます。
入口御門を入ると布橋がずっと続いていて、左側に絵馬堂、摂末社遙拝所、大国主社と立ち並んでいます。
その先に東御宝殿、四脚門、西御宝殿と並んでいます。御宝殿は、申と寅の年の御柱を新しくする御柱祭りとともに交互に建て替えられ、宝殿遷座祭で古い宝殿から新しい宝殿へ御霊代を移されるんだそうです。奥に見える硯石は御神体である神体山から神様が下りてくる場所なのだそうです。
布橋が終わると先には塀重門が見えてきますがそこからは入れません。その先に入口門があって入ると左に参拝所があります。
参拝所の奥に拝殿が見えます。拝殿は幣拝殿と両側にの片拝殿からなる諏訪造りという様式です。
参拝所の右側には勅願殿、その隣には四之御柱遙拝所があります。
授与所で御朱印をいただきました。
ということでかなり広くて大きな上社本宮でした。続いて上社前宮へお参りします。
上社前宮は本宮から近いところにあります。御祭神である建御名方神が出雲を舞台にした国譲りで諏訪に退き、最初に居を定めた地ともいわれる諏訪信仰発祥の地。四社のうち唯一本殿があります。
通りに面した大鳥居から少し行くともうひとつ鳥居が現れます。ここから上に5分ほど行くと本殿です。
本殿までの道は普通の田舎道。境内という感じではないです。
正面に見えてくるのが本殿。ほんと田舎の村にひっそりとたたずむ神社のようです。本宮のあとだったので、あまりの印象の違いに驚きました。
本殿までの道は普通の田舎道。境内という感じではないです。手水舎がなく前を流れる水眼の清流で清めます。
上社前宮の御柱はすべて近くで見て触れることができます。他の三社の三と四の御柱は近くでは見られません。
あと意識してみると面白いのは上社の御柱のその特長です。
下社の御柱は皮をむいて保存するのに対し、上社の御柱は生の木のままなので、運ぶ際に片側が向けてしまうそうです。
授与所で御朱印をいただき、諏訪大社上社まいりはおしまいです。近いうちに下社もおまいりしないと。
ということで帰路につきました。
ここ最近旅に行ってなくて、行こうかどうかと宿とか毎週のように探しては行かず。でも今回は決めました。朝起きてからじゃらんで空いてる宿探して予約!
久しぶりの一人旅、今回は信州です。予約した宿は池の平白樺高原ホテル。一泊二食付き税込9900円です。
宿に合わせて観光を検討してから出発しました。今回のメインは城巡り。長野で続日本100名城に選出されたお城に今日一つ、明日一つ行く計画です。
龍岡城五稜郭は佐久市にある城跡で、日本に二つしかない星型稜堡(りょうほ)で、もう一つはというと、函館の五稜郭、日本100名城の一つですね。
明治の廃藩とともに建物は無くなりましたが、御殿の一部、お台所は学校としての使用が許されて残っています。
敷地のほとんどが、現在小学校として使用されています。函館みたいなタワーはないのでその形を上空から確かめることはできませんが、星型の土塁はちゃんと残っているし、周りの半分以上が堀に囲まれていて、くねくね、カクッとした形は、なかなか見ることがないもの。外周をくるり一周はできないけれど、土塁の上と堀の外側を回ることで大体回れるという感じでした。
正直、あまり期待してなかったんですが意外に楽しんで一時間以上散策しましたよ。スタンプは五稜郭であいの館でゲット!
今日はそのまま宿に直行しました。ホテルに着くとそばにふれあい牧場があって、羊やヤギがいてお食事中で可愛い!
ホテルで予約したプランは、お部屋タイプお任せだったんですが、ツインの広い洋室でちゃんとウォシュレット付きでラッキーでした。
星空体験ツアーが500円なので参加するつもりでしたが、多分これから曇るだろうなと予想して申し込まず。夕飯の前にお風呂です。サウナもついた温泉であったまって、夕飯前に缶ビール飲んで、バイキングでの飲み放題に備えます。
夕飯はバイキングと、飲み放題。飲み放題は日本酒と焼酎の地酒が二種類ずつ、地ビールもありました。カニも食べ放題でいつもよりたくさん食べた!おかげで部屋戻ってから牛になってました。ちなみに天気は曇り。ツアー申し込まなくて正解でした。
落ち着いてからはまたお風呂。男女切り替え時間後で、今度は露天風呂もあったんですが、行ってびっくり、リンゴがプカプカ浮いてました。期間限定のリンゴ風呂だそうです。初めてですよ、リンゴ風呂。
部屋に戻ってからは寝るまで部屋飲み。話はそれますが、日本ラグビー強いですねぇ。あるてる君のナンバープレート、ラグビーナンバーにしてよかった!ワールドカップほんとに盛り上がってますからね。
さて明日は高島城に行くのは確定、それ以外は色々行きたいですね。
さて帰る日です。飛行機が11時なので3日間で一番早起きです。
レンタカー返却直前に給油しましたが、4日間で350kmくらい走りました。結構走り回りましたねぇ。アクアの燃費は25km/Lくらいでした。
帰りの飛行機は、あれ?。事前に調べた時はたしか787だったのに777。機材変更になったのかな。楽しみにしてたのに。それとも勘違いだったのか。11:05、時間通りに那覇空港を出発しました。
飛び立って旋回、ずっと沖縄本島の上空を飛んでいくんですね。天気もっとよかったら楽しいだろうなぁ。
そろそろ到着が近づいてきたころ、上空からの景色が楽しめました。ANAの機内WiFiを使えばGoogle Mapで今どこ飛んでるかが確認できたのはちょっと感動しましたよ。着陸待ちもあり、羽田には10分ほど遅れて到着しました。
着いた頃は、ゲスト出演したFMよなばるの再放送時間、リスラジで聞きつつHさんと別れて楽しかった旅行もおしまいです。
沖縄初めて行きましたが、またすぐ行って、まだ行っていない城や観光スポットにまわりたいですね。
ちなみにこの後は友人Tちゃんと待ち合わせて上野の一軒めで飲みました。
さて美ら海水族館を出発時にブセナ海中公園、万座毛に行かない決心がついたので、沖縄最後の観光はホテルそばの残波岬、沖縄本島で夕日が最後に沈む場所で、高さ30mの断崖絶壁が約2kmにわたって続く景勝地です。
読谷村の公共施設である残波岬いこいの広場に駐車して岬に向かうのですが、この広場には巨大シーサーがあって、高さ8.75メートル、長さ7.8メートルもある日本一の特大獅子です。
琉球初の進貢使として中国に5回渡った読谷村の英雄、泰期(たいき)の像も建てられています。
ちょっと失敗したなと思ったのは、残波岬の断崖絶壁を見たいなら灯台付近に来ちゃダメってこと。ガイドブックにある写真のような景色が見られませんでした。
ということで観光は終了です。今日の夕飯はスーパーで買い出しして部屋飲みしようということになり初日に寄ったスーパーへ。
夕飯に買ってきたのは刺身と卵ちゃんぷる、冷やし中華とお寿司セット。冷やし中華のたれまでシークワーサー味!不思議だったのは刺身の切り方。日本の本島とは違ってなんだかすごいこぶりに分厚い感じ。
それとホテルの売店で、自分用にシーサーの置物を買いました。
ということで観光盛り沢山の沖縄旅行、明日は帰るだけでちょっと寂しいです。