![GH010474.MP4_snapshot_00.23_[2018.09.19_16.00.24] GH010474.MP4_snapshot_00.23_[2018.09.19_16.00.24]](https://nakamo.top/wordpress/wp-content/uploads/2018/09/GH010474.MP4_snapshot_00.23_2018.09.19_16.00.24.jpg)

奥只見の旅2日目、朝食前に風呂入り、朝食後にも風呂入ってから出発しました。

目指すは奥只見湖ですが、そこへ行くまでの奥只見シルバーラインという道もそれ自体が観光スポットです。全長22kmのうち18kmが19個のトンネルからなる、もともとダム建設用の道路。最初のうちはトンネルも短いのですが、最後の方はひたすら続く長いトンネルになっていて、よくこんなもの作ったなと感心せざるを得ません。トンネル内は舗装されてはいるものの凹凸が多く、あまりスピードも出す気がしません。薄暗い直線部分などは果てしなく続くように見えます。
![P1010341.MP4_snapshot_00.27_[2018.09.19_16.11.24] P1010341.MP4_snapshot_00.27_[2018.09.19_16.11.24]](https://nakamo.top/wordpress/wp-content/uploads/2018/09/P1010341.MP4_snapshot_00.27_2018.09.19_16.11.24_thumb.jpg)
最後のトンネル出てしばらく行くと奥只見湖が見えてきます。奥只見ターミナルに無料駐車場があってそこにクルマを止めて、そこから遊覧船乗り場があるダム方面に行くのですが、行きは100円でスロープカーで登った方が楽ちんです。

スロープカーを降りると左側にダムがあり、その先に乗り場です。遊覧船は、周遊コースで980円、約40分の乗船です。

![P1010391.MP4_snapshot_00.29_[2018.09.19_16.27.45] P1010391.MP4_snapshot_00.29_[2018.09.19_16.27.45]](https://nakamo.top/wordpress/wp-content/uploads/2018/09/P1010391.MP4_snapshot_00.29_2018.09.19_16.27.45_thumb.jpg)
![P1010400.MP4_snapshot_00.07_[2018.09.19_16.25.30] P1010400.MP4_snapshot_00.07_[2018.09.19_16.25.30]](https://nakamo.top/wordpress/wp-content/uploads/2018/09/P1010400.MP4_snapshot_00.07_2018.09.19_16.25.30_thumb.jpg)
![P1010408.MP4_snapshot_00.06_[2018.09.19_16.29.43] P1010408.MP4_snapshot_00.06_[2018.09.19_16.29.43]](https://nakamo.top/wordpress/wp-content/uploads/2018/09/P1010408.MP4_snapshot_00.06_2018.09.19_16.29.43_thumb.jpg)
![P1010409.MP4_snapshot_00.05_[2018.09.19_16.31.10] P1010409.MP4_snapshot_00.05_[2018.09.19_16.31.10]](https://nakamo.top/wordpress/wp-content/uploads/2018/09/P1010409.MP4_snapshot_00.05_2018.09.19_16.31.10_thumb.jpg)
天気はあいにくの雨です。でも晴もいいでしょうけれど、雨は霞がかかったりして、またいい感じでした。戻ってくる頃には雨も止んできました。



帰りにダムの橋上へ行き奥只見湖観光はここまで。帰りはスロープカーは使わなくとも楽々戻れます。
奥只見湖を後にして、今日行こうと計画したのは、福島南会津の湯の花温泉です。この温泉には共同浴場が4つあり、200円ですべて入れるとのことなので、そこ行って帰ればいいかなということです。
奥只見シルバーラインは銀山平に抜けるT字路があるので、そこで出てあとは国道352号線を会津方面へひたすら進むのみ。雨はすっかりあがったので、ちょっとドローンで撮影しようと途中試みるも、なぜだかアプリと接続できず断念。買ってからなかなか撮影する機会がなかったからですね、また練習します。湯の花温泉までは結局3時間弱かかりました。意外に遠かった。

湯の花温泉の入浴券は、弘法の湯のすぐ近くにある星商店さんで購入できます。ここから近い弘法の湯、天神の湯、石湯は駐車場がないのですが星商店さんの駐車場に止めさせてもらえます。湯端の湯は少し離れていて同じく駐車場はないそうですが、バスが来ない時間であれば2台くらいはとめても大丈夫とのことでした。
まずはすぐ近くの弘法の湯です。

ここは男女別になっています。入ると地元の方が一人入っていました。話しかけてきてくれて他の湯の話など楽しく過ごせました。
次は少し歩きますが、川沿いにある石湯です。

![GH010477.MP4_snapshot_00.16_[2018.09.19_17.02.07] GH010477.MP4_snapshot_00.16_[2018.09.19_17.02.07]](https://nakamo.top/wordpress/wp-content/uploads/2018/09/GH010477.MP4_snapshot_00.16_2018.09.19_17.02.07.jpg)
ここは混浴。入ると父息子の親子が入ってました。外で見かけた大きな岩が内部に突出しています。先ほど弘法の湯で聞いた話だと、すごく熱いとのことでしたが、先客が水を足していたからでしょう、普通に入れました。
次は天神の湯。ここも混浴です。星商店さんのすぐ近くでした。

![GH010478.MP4_snapshot_00.52_[2018.09.19_17.08.25] GH010478.MP4_snapshot_00.52_[2018.09.19_17.08.25]](https://nakamo.top/wordpress/wp-content/uploads/2018/09/GH010478.MP4_snapshot_00.52_2018.09.19_17.08.25.jpg)
ここは誰もいませんでした。熱いとは聞いていなかったんですが、足をつけた途端、思わず後ずさりしてしまうほど熱い。でも絶対無理という感じではなかったので挑戦しました。ゆっくりゆっくりと少しずつ入っていって、なんとか入れましたが、すぐに出てしまいました。脇にはもうひとつ小さな湯舟があります。こちらは普通の温度でした。でも久しぶりだなぁ、こんなに熱いのに入ったのは。
近くの3つの湯に入ったので次は最後、湯端の湯です。

![GH010479.MP4_snapshot_02.42_[2018.09.19_17.14.18] GH010479.MP4_snapshot_02.42_[2018.09.19_17.14.18]](https://nakamo.top/wordpress/wp-content/uploads/2018/09/GH010479.MP4_snapshot_02.42_2018.09.19_17.14.18.jpg)
ここも先ほどのおじさんの話だとすごく熱いとのこと。こちらは男女別です。入ると誰もいませんでした。お湯は聞いていたとおり、すごく熱いです。でも天神の湯よりは少し低いのか、しばらく浸かっていることができました。

4つ全部入って大体50分くらいでした。今度は湯の花温泉のお宿に泊まって外湯巡りしたいなぁ。ほんとに静かな温泉地でいいところでした。入浴券は一日使えるので、帰るときに最後入った浴場の回収箱に入れます。
ということで旅は終わりです。鬼怒川・日光経由で帰路につきました。20時くらいには到着。今回の旅はいつもの一人旅とは違った感じでよかったです。