次は県道362号線を進み国道18号に入って信濃町インター入口付近にある道の駅しなのふるさと天望館に立ち寄りました。
もう16時ごろ、あとは帰る方向に向かって寄れるところがあれば寄る感じかなと考えつつ、今日の夕飯はせっかくなので、信州そばにしようということで、半生そばを購入しました。2人前300gで271円。うーん、安くておいしそうです。
通算39個目のスタンプゲット、ここのスタンプは繊細な感じがいいです。
次は県道362号線を進み国道18号に入って信濃町インター入口付近にある道の駅しなのふるさと天望館に立ち寄りました。
もう16時ごろ、あとは帰る方向に向かって寄れるところがあれば寄る感じかなと考えつつ、今日の夕飯はせっかくなので、信州そばにしようということで、半生そばを購入しました。2人前300gで271円。うーん、安くておいしそうです。
通算39個目のスタンプゲット、ここのスタンプは繊細な感じがいいです。
次に立ち寄ったのは、長野県中野市にある道の駅ふるさと豊田です。国道117号に戻り、豊田飯山インターの近くにあります。
通算38個目のスタンプですが、ここもさっきと同じ、道の駅のマークと文字だけの超シンプル版、用意されたインクが赤い分若干いいかも。
次に立ち寄ったのは、117号から国道403号に進んだ長野県木島平村にある、道の駅FARMUS木島平です。
FARMUSとはなんぞや?と思って何かおしゃれな場所なのかと予想していましたが、現れた建物は一見倉庫のようにも見えるんですが、れっきとした道の駅です。
場所的なこともあるのでしょうか、ほかの駅と比べるとかなり空いていました。
通算37個目ゲットです。
新潟県の国道17号から国道353号に入り国道117号線を長野方面に向かって進んだ途中にあるのが道の駅信越さかえです。長野県の最北端に位置する栄村にあります。
通算35個目のスタンプゲット、長野県のスタンプは今回が初めてですがとってもシンプル。道の駅のマークと文字だけ。
さていよいよ新潟県に向かいました。国道17号線で三国峠を越え、といっても最後はトンネルですが、苗場をすぎて最初にあるのが道の駅みつまたです。
ここで道の駅スタンプラリーの北陸版スタンプブックがあればゲットしようと思ったのですが。実は北陸のスタンプラリーは2014年8月から今年8月いっぱいまでの開催で、スタンプブックは売り切れの可能性が大。やはり売り切れでした。もしここでスタンプブックを入手できたなら、長野へは向かわず新潟の道の駅に行くことも考えていたのですが。
ということで長野に向かいます。
さて次は、おなじみなかみ町にある、道の駅みなかみ水紀行館です。県道61号をさらに北上、ふたたび国道291号線に合流し北上していくと右側にあります。
水産学習館という展示施設がありますが、有料なのでやめました。。。
通算33個目のスタンプゲットです。
さて次に立ち寄ったのは、群馬県みなかみ町にある、道の駅月夜野矢瀬親水公園です。
国道17号線から沼田方面に右折、その後国道291号線を北上し、県道61号線を北上していくと左側にあります。
通算32個目ゲットです。
さて次に寄ったのは、道の駅こもちです。群馬県渋川市、国道17号鯉沢バイパス沿いにあります。
ここでも物産館に入って野菜を物色、トマトときゅうりを買いました。きゅうりがなんだか最近スーパーでも高めなので、80円で6本入りはこれまた激安です。
31個目のスタンプゲットです。