さて次ですが、昨日予定してたものの行かなかった道の駅しもつけです。栃木県下野市の新4号沿いにあります。
とても大きく、観光帰りのお客で賑わっていました。スタンプには可愛い女の子?いえ、これってカンピくんという道の駅のイメージキャラクターだとか。
通算25個目です。
ということで次はとてもよく使うのにまだスタンプをゲットしていないあそこに寄って帰ればちょうどいいかな。
さて次は茨城県下妻市にある、道の駅しもつまです。
国道294号線沿いにありますが、ここはだいぶ前に確か2回くらい来た覚えがあります。大きな道の駅という記憶がありましたが、今はどこの道の駅も巨大化しているので、普通の感じです。
ということで通算24個目のスタンプゲットです。
少しインクが薄い!よく思います。インクくらいけちらずちゃんと整備してと。この手のスタンプラリーやってる人が一番ガックリくるんですから。
次に訪れたのは、道の駅まくらがの里こがです。
とその前に、Siriに近くの100円ショップを尋ねました。というのは、今朝庭の雑草を少し片づけた際、指に棘がささったのですがチクッとしただけで気にしないでいたところ、運転しながら棘がまだ指に刺さったままということに気付いたのです。なので、100円ショップで針かなんかを買ってほじくろうというわけ。で目星の100円ショップを決めてから先に道の駅まくらがの里こがに行こうという計画です。ということで、もう絶対に今日は大洗方面なんて行けないことがほぼ確定しました。
道の駅まくらがの里こがは茨城県最大級の道の駅ということで2013年にオープンしたまだ新しい道の駅です。茨城県古河市の新4号のすぐ近くにあります。まくらがとは何?まくらがとはその言葉自体は枕詞だそうですが、古くから古河周辺を指す言葉として使われてきたそうです。
ということでスタンプですが、スタンプというよりハンコ?といった印象で通算23個目です。
さて次に訪れたのは、道の駅童謡のふる里おおとねです。埼玉県加須市にあります。
ここは初めてきました。なぜ童謡のふる里なのか、全国の学校効果を手掛けたことで知られる下総皖一という人の出身地が現加須市に合併した旧大利根町だからみたいです。
道の駅周辺の休耕田には、薄紫色の「ホテイアオイ」という花がたくさん咲いていました。スタンプ押すだけと思っていても、とても綺麗だったので写真に残しましたよ。
通算21個目のスタンプゲットです。
さて、今日の2ヶ所目は、道の駅はにゅうです。
ここはたぶん初めて来たと思います。埼玉県と群馬県境の国道122号線沿い、利根川のすぐ近く、羽生市にあります。
「藍染めとゆるキャラのまち」とスタンプにありますが、羽生市では、毎年世界キャラクターさみっとin羽生というゆるキャラのイベントが開催されているんです。もともとはゆるキャラグランプリもここで開催されていたという、ゆるキャラには縁の深いまち。
ということで通算20個目のスタンプゲットです。
さて昨日に引き続き、今日も道の駅スタンプラリーのドライブです。
今日の予定、というか「つもり」は、大洗方面に向かいつつ、途中の道の駅に立ち寄るということ。ですが、道の駅でスタンプゲットするだけでも案外時間を食うものです。たぶん大洗なんてこの時間から直接行ってもやや遅いくらいなので、「つもり」で終わりそう。
ということで今日は道の駅めぬまからのスタートです。埼玉県と群馬県を結ぶ国道407号線沿い、旧妻沼町、現熊谷市にあります。ここには大きなバラ園が併設されています。
近くには、国宝に指定された聖天さまがあります。
ここは家から近いほうなのですが、できてすぐくらいのときに数回来たことがある程度で、すっかり道の駅らしくなってるなぁという印象を受けました。
通算19個目のスタンプゲットです。
次は道の駅しもつけのつもりでしたが、再度予定変更。間に合うかどうか微妙なところですが、道の駅那須野が原博物館に変更しました。たまに行く那須の温泉にこれまた近く、今日は温泉に入りたい!という気分なのです。道の駅しもつけに寄ってからだと間に合いそうにありません。
道の駅那須野が原博物館は栃木県那須塩原市にあります。ナビによればスタンプ押印可能な17時を超えますが、感覚的には渋滞などなければ間に合うはず。
ということで、ぎりぎり5分前くらいに到着できました。道の駅スタンプは博物館と道路情報館の2ヶ所、博物館の受付が16:30なので、スタンプは道路情報館でゲットしました。
通算18個目です。
帰りは予定通り温泉入って帰ります。
さて今日の3ヶ所目は、栃木県小山市にある、道の駅 思川です。この道の駅も国道50号線沿いにあります。
この道の駅は、かなり利用した回数は多く、よく休憩に使ったりします。
通算16個目のスタンプゲットです。