さて計画どおり、次は信州新町ということで進んでいくと、途中に道の駅長野市大岡特産センターがありました。どうやら計画を立てたときに考えたルートと異なるルートをナビがセットしたようですが、こちらに先に来れたのはうれしい誤算です。
関東通算94個目のスタンプゲットです。
さて計画どおり、次は信州新町ということで進んでいくと、途中に道の駅長野市大岡特産センターがありました。どうやら計画を立てたときに考えたルートと異なるルートをナビがセットしたようですが、こちらに先に来れたのはうれしい誤算です。
関東通算94個目のスタンプゲットです。
今日の3駅目は長野県筑北村にある、道の駅さかきたです。
筑北という地名は長野自動車道で知っていますが、高速以外で来たのは初めてですね。道の駅には直売所があるんですが、その名前が「坂北やさいBOX」。なんか面白くてセンスいいなと思いました。
関東通算93個目のスタンプゲットです。
今日の2駅目は、長野県青木村にある、道の駅あおきです。
青木村には訪れたことがあります。スタンプにも掲載されている、見返りの塔と呼ばれるとても美しい国宝大法寺三重塔には2度行ったことがあります。
関東通算92個目のスタンプゲットです。
今日最初の駅は、上田道と川の駅おとぎの里です。全国ではじめての“道と川の駅”の名乗りを上げたそうで長野県上田市にあります。川の駅とはなんだ?という感じですが、それほど気にするようなことでもないし。
おとぎの里との名がついてますが、地域に伝わるおとぎ話からのようです。
関東通算91個目のスタンプゲットから今日はスタートです。
さて今日最後の駅は、道の駅雷電くるみの里となりました。こちらも東御市にあり、浅間スカイライン沿いです。
この駅は何度もお邪魔していて、例のごとく結構便利で都合がいい場所にあるためです。駅名にある雷電とは、天下無双の大力士雷電為右衛門のことで現東御市に生まれたお相撲さん、駅内には銅像があります。
関東通算90個目ゲットとなったところで、今日は帰路につきます。
さて、今日は中部の道の駅スタンプブックをゲットする意気込みだったのですが、急きょ予定を変更しました。その理由は単に疲れちゃったからです。疲れちゃった理由は、国道299号線でチョー細い山道をくねくね、途中のすれ違いも難しいような山越えの長野入りを強いられたため。今日目指していた中部の道の駅に目的地セットしていたけれど、次の山越えも同じ状況が予想できたため、おなか一杯という感じとなりました。
ということで長野でこれから楽に行けそうなところということで、東御市にある道の駅みまきに来ました。この駅は信州布引温泉御牧乃湯が道の駅となっています。売店ではトマトがまた安かったので買いました。
関東通算89個目ゲットです。
次に立ち寄ったのは、群馬県上野村の国道299号線沿いにある、道の駅上野です。
初めて来ましたが、ウッディー上野村銘木工芸館をのぞいてみました。村の職人さんたちが作ったといういろいろな木工品が販売されていて、結構いいなぁと思いながらも買いませんでしたが。また時間があるときにゆっくり選んでみたいです。
関東通算88個目ゲットです。
さて次に立ち寄ったのは、道の駅万葉の里です。群馬県神流町の国道462号線沿いにあります。この駅には以前一度来たことがあります。
国道反対側は神流川に面していて景色が結構よかったので、GX7MK2に100-300mmを装着して撮影。ちょうど川釣りをしている人がいたのでその人を108mmと300mmで撮ってみましたが、ファインダー覗くとすごくブレブレしています。こんなので手振れ補正の手持ち撮影なんてうまくいくのか?最後は15mmライカ単焦点でも撮影しました。
ということで108mm(35mm換算216mm)は手振れもせずなかなかよく撮れていましたが、300mm(換算600mm)はぼやけています。これは手振れなのかピントが合っていないのか?いずれにしても手持ちもいける!という口コミからするとクエスチョンマーク(後日その原因が判明)。15mm(換算30mm)はくっきり鮮やかでいい感じです。マイクロフォーサーズってこんなに解像感あるんだっけ?と感じたくらい。
ということで関東通算87個目ゲットです。