「温泉・風呂」カテゴリーアーカイブ

根室・釧路の旅 #2

納沙布岬灯台

早朝に宿をチェックアウトして、日本本土最東端の納沙布岬に6時ごろ到着。

納沙布岬

今日の日の出時刻は6:20、曇りなので無理かなぁと思ったらやっぱり日の出は見られませんでした。それで、今日日本で一番早く朝を迎えたのが自分であることには変わりません。これって地味にすごいことだと感慨にふけることができました。

歯舞群島

納沙布岬からは北方領土の歯舞群島が肉眼でもよく見えました。

ポンマイチャシ跡

納沙布岬のすぐ近くにポンマイチャシ跡があることを昨日知り、最初に訪れました。国史跡に指定されている24ヶ所のチャシの一つで、最東端だそうです。なるほど。先の平らなところに何か建っていたのでしょうか。見学先として整備されているチャシ跡は、この後行く、ヲンネモトチャシ跡とノツカマフチャシ跡なので、ただの小さな岬にしか見えない?

四島のかけはし

そのあと、納沙布岬周辺を散策。四島のかけはしってすごく大きいんだと思ったりして。

さて、もともと立てていた計画と全く違う行動を早朝からとっているので、次はヲンネモトチャシ跡へ、

ヲンネモトチャシ跡

数台停められる駐車スペースからは散策道が整備されていてわかりやすいです。チャシ跡はよくある城とは違うので、やはり、へぇー、こんな感じなのね、って感じです。続いて、ノツカマフチャシ跡へ。

ノツカマフ2号チャシ跡

こちらも数だ停められる駐車スペースから散策道が整備されています。つきあたりを左に行った先にノツカマフ2号チャシ跡があります。

ノツカマフ1号チャシ跡

右側に行った先がノツカマフ1号チャシ跡で、2つの盛土が連結した感じになっていました。

さて見学終了が8時過ぎ。もともとの計画だと朝最初に立ち寄ることになっていた明治公園に次行くことにしました。

明治公園

明治公園は、旧国営牧場跡地で、昭和7年と11年に建てられた3本の古いレンガサイロがシンボルとなっているフォトスポットです。なんか外国みたい。

さて次、当初予定より大幅に前倒しです。そういえば、昨日、最東端駅東根室到着証明書なるものをゲットしたなぁ、行ってみよう。

東根室駅

東根室駅は根室本線の終着駅である根室の1つ手前の無人駅です。無人なので根室駅に証明書があるんですねぇ。こんなところ人くるんだろうかと思いきや、もう一人男性が見に来ました。

次、どうしようといってみたのは、道の駅スワン44ねむろです。白鳥が見られる?と思い行ってみたけれど、何も見られず。

春国岱(しゅんくにたい)

春国岱(しゅんくにたい)を遠くから眺めただけ。。。白鳥見られないということで、再度春国岱(しゅんくにたい)へ行ってみました。なんか無駄足してるなぁ。

再度春国岱(しゅんくにたい)

おー、白鳥少し遠いけれどいるいる!まぁ、白鳥は別にどこでも見られるし、次に向かいます。もともと14:30にここを出発する計画が、まだ10:10すぎ。このまま宿向かっても時間が有り余るので、様子見ながら計画にない、摩周湖へ行ってみることに。

摩周湖

摩周湖は、アイヌ語で「カムイトー」。神の湖と呼ばれる神秘の場所。「霧の摩周湖」なんて歌のイメージがあります。湖の周囲は壁で湖面に下りられず、展望台から見る感じです。この時期は第一展望台しか行けないそうです。天気が悪く、青い湖面は見られませんでしたが、確かに神秘的な絶景でした。

まだ時間あるなぁ、ということで明日行く予定の阿寒国際ツルセンター グルスに行ってみました。

タンチョウ

到着直前の畑?にタンチョウのつがいがいたので、センターに行けばもっといるのかと思いきや、なんだかそんな雰囲気でもないので、タンチョウ見られたからいいかとセンターには入らず。宿に向かうことにしてさっき見たタンチョウの写真を撮りました。

さて今日の宿は、阿寒湖温泉にある、ニュー阿寒ホテルです。明日乗ろうと思っている阿寒湖観光汽船の遊覧船の15時発に乗れそうだったのでホテルの駐車場にクルマを停めて、行ってみたけれど、雪が降ってきたしあまりに寒いのでアイヌコタンを散策。

アイヌコタン

アイヌコタンは、伝統文化を受け継ぐアイヌが実際に生活を営み、それぞれがお店を構えている場所。アイヌの文化に触れられる場所で、民芸品店に入ったりしましたよ。

ニュー阿寒ホテル

ということで今日は計画以上の観光巡りを堪能し、15:30前に宿にチェックイン。

阿寒湖一望

部屋はクリスタル館の予約だったはずが、なぜかシャングリラ館でラッキー。部屋から阿寒湖が一望できます。

ホテルのうりのひとつである、スパと阿寒湖が一体になったかのように見えるインフィニティ・エッジ・スパの天空ガーデンスパや、内湯・サウナを楽しんでから、夕飯。

リゾートビュフェ

ジンギスカン

釜めし

デザート

夕飯はリゾートビュフェということで要するにバイキングですが、ジンギスカンや釜めし、料理もデザートもレベルが高い!60分飲み放題にしてリゾート気分を満喫、大満足しました。

夕飯のあと、ちょっと飲みすぎたかな、ちょっと休むつもりがそのまま爆睡してしまった。。。


秋田旅行 #2 脇本城

IMG_4815

秋田旅行2日目は脇本城に向かいます。朝風呂に入って、7時から朝食、7時40分頃にチェックアウトしました。

ドラクエウォークのおみやげの、なまはげ館へ寄り道したあと、道の駅おがでホンモノのおみやげを購入。その後脇本城の史跡脇本城跡案内所駐車場に10時すぎに到着しました。

DJI_0001cIMG_4827脇本城スタンプ

史跡脇本城跡案内所は無人ですが、スタンプやパンフレットなどゲットできます。

P1002958

案内所の先はクルマは入れません。その道を進んでいきます。内館が見えてきました。

P1002959

内館では、いくつもの曲輪が並んでいました。

P1002967

P1002970
南端の曲輪から北側をのぞむ

P1002969
南端の曲輪から東側をのぞむ

P1002974
西側をのぞむ

P1002978
館跡群跡

P1002979
西側土塁

P1002980

P1002983
井戸跡

P1002984
虎口

P1002985
空堀

P1002986
主廓部

P1002988
大土塁・井戸跡

P1002989
大土塁

P1002991
大土塁

P1002993
東隅の曲輪

P1002999
東隅の曲輪から東側(城下町)をのぞむ

P1003004
内館

P1003005
天下道

南側から東側へと内館を散策し、東側から天下道に出ました。ここをずっと降りていくと、菅原神社にたどり着きました。

P1003011

1時間ちょっとの散策でした。ここは開放感のあるきもちいいところでした。

IMG_4864
道の駅鳥海で山菜そばの昼食

これで今回の城巡りはおしまいです。やっぱり秋田県にクルマで行くのは遠いです。

秋田旅行 #1 – 秋田城

鶴ヶ岡城の次に秋田城へ向かいました。途中にドラクエウォークのおみやげの、道の駅象潟ポートタワーセリオンに寄り道したあと、秋田城へ。

【秋田城】

17時前に秋田市にある秋田城に到着しました。秋田城跡史跡公園となっています。

P1002913c
史跡公園管理棟

秋田城スタンプ

史跡公園管理棟にスタンプが置かれています。スタンプをゲットしたあと、城内東大路を東へ進みます。

P1002914

東門をくぐると外郭部の鵜ノ木地区です。

P1002917
古代沼

P1002930
掘立柱建物群

P1002922
古代水洗厠舎跡

P1002933
井戸

P1002937
東門

鵜ノ木地区では、掘立柱建物群の遺構や、ブラタモリでも紹介されたという古代水洗厠舎跡(水洗トイレ)の遺構が見られます。残念ながら水洗トイレは建物の中は見られませんでした。時間的なものでしょうかね。

次は城内東大路を西へ進んで政庁域へ。政庁は秋田城の中枢部です。

P1002943
政庁東門

P1002945
正殿跡

P1002947
政庁

P1002951
政庁第一期模型

約30分の散策でした。

さて今日の宿は、秋田県健康増進交流センター ユフォーレです。

IMG_4807cIMG_4808IMG_4811

夕飯は秋田牛すき焼き御膳でした。リーズナブルなプランにしました。宿はもちろん温泉でサウナもありと文句なし。

明日は男鹿市へ向かって脇本城へ向かいます。

石垣山城

今日から一泊で続日本100名城石垣山城(神奈川県小田原市)に行きました。9時頃出発し到着は14時過ぎ。駐車場わきには河津桜が満開でした。

P1001707P1001633IMG_1700

駐車場トイレ入口付近でスタンプとパンフレットをゲット。

P1001637

入口の旧城道東登口は入れないようになってました。

P1001640

南曲輪の石垣は、石垣の隅が崩れています。これは城としての役割を終えた際に城の一部を壊す「城割り」の痕跡だそうです。

P1001641

南曲輪の石垣のわきの道を上っていくと。。。

P1001644

右側に東曲輪があります。さらに進むと。。。

P1001645

二の丸東側石垣があります。野面積みの石垣です。さらに進むと。。。

P1001654

二の丸(馬屋曲輪)です。奥に見えるのは本丸(本城曲輪)の石垣で、高さは20メートルを超えます。

P1001656

二の丸を左手にまっすぐ進むと右側に井戸曲輪への入口。ここを降りていきます。

P1001664

井戸曲輪です。

井戸曲輪への入口に戻り、先へ進むと。。。

P1001667

展望台です。二の丸へ戻ります。

P1001670

本丸登口から本丸へ向かいます。

P1001674

本丸です。左側に物見台があります。

P1001680

小田原城と街並み、相模湾が望めます。

P1001676

本丸から見た二の丸です。

P1001678

本丸の奥に天守台が見えます。

P1001681

天守台です。

P1001683

天守台から西曲輪が望めます。

本丸から降りて右方向に進むと。

P1001690

西曲輪です。来た道を戻ります。

P1001694

南曲輪です。これで一応一通り散策した感じです。写真や動画取りながらなので、1時間20分くらいかかりました。

P1001635IMG_1701

御城印は駐車場隣にある一夜城ヨロイヅカファームさんで売っています。

ということで今日の宿、伊藤園ホテル熱海館へ。

IMG_1694P1001708IMG_1697

部屋からは海が見えました。期待してなかったのでちょっとラッキー。

さて明日は予定していなかったんですが、興国寺城(静岡県沼津市)に行くことにしました。ホテルから1時間程度なので帰りに寄る感じです。

城峯公園

IMG_9191

今日は城峯公園へ行く予定で、昼飯は道の駅おかべのそば蔵で冷やし煮ぼつけ。深谷市名物の煮ぼうとうのつけ麺タイプで夏季限定です。おいしい!

P1000224P1000219

城峯公園は神川町にあります。緊急事態宣言中なので県外に行かないつもりが、途中少し群馬県に入ってしまうので、ちょっと群馬県内走行中は気が引けてました。園内にはバラやアジサイが咲いてたりとゆっくり散策、展望台からは下久保ダム(神流湖)が奇麗に見えます。

夜はハナホテル深谷&スパに宿泊、近くでカラオケ。

秩父旅行 #2

IMG_9090

さて、一軒家風の宿の部屋はこんな感じです。ほんと普通の家風。

IMG_9086

朝食はにっぽんの朝ごはんという感じでした。

IMG_9101P1000199

さて二日目の観光の最初は長瀞です。長瀞ライン下りをしようと思ったんですが、時間割が合わず断念。岩畳を見て、宝登山へ向かいました。

IMG_9103

宝登山ロープウェイで宝登山山頂へ。

IMG_9105

山頂には宝登山小動物公園があります。

P1000218

ニホンザルや鹿、ウサギ、ヒツジなどわりと身近な動物たちがいて楽しめます。

最後は星音の湯で温泉に入ってきました。

近くて何度も訪れている秩父ですが、いいところですよ。

秩父旅行 #1

IMG_9040IMG_9041

今日から一泊で秩父旅行。コロナなので一応県内自粛です。昼飯は雅紀屋というお店で秩父名物のわらじかつ丼。ボリュームたっぷりでうまいです。

IMG_9042

その後立ち寄ったのは、芝桜で有名な羊山公園。芝桜はもう終わっていてただの公園という感じですが、武甲山もきれいにみえて自然を感じられるいいところ。

P1000194

宿に入る前に秩父神社をお参りしました。

IMG_9052

宿は秩父湯元 武甲温泉 武甲の湯 別館です。部屋は昔ながらの平屋の一戸建て住宅という感じで、和室、寝室、バストイレ。なんか懐かしい昭和の感じ。温泉と夕飯は武甲温泉でいただきました。基本日帰り温泉施設なので、温泉は夜のみというのがちょっと残念ですが、戸建てというのは周りを気にする必要がないし、別荘みたいな感じなのはとてもよかったですね。