飲み

今日は夜Fくんと飲みに行ったんだけど、会社の昨年までいた部門の上司の送別会が今晩だと聞いた。たまたま元いた部門の人にあい、今日は行くんですか?っていきなり言われても、誘われてねーし。まぁ上司の後継の人の歓迎会も兼ねてるからとのことだから、仕方ねーか。ということにしよう。

確定申告準備#3

自分で確定申告やるってことなんだけど、実は2013年度は税務調査が入った関係で自分でやるぞと思いつつ、時間だけが経ってしまい、今になってしまった。ということで2年分である。

とりあえず、2012年度分を昨年買った申告ソフトに入力してみる。なるほど、ちゃんと必要なところは自動で計算してくれる。一番わけわかんないなぁと思ってて、これが確定申告を自分でやることから遠ざけていた減価償却の部分なんだけど、これも入力してみて、なんだ簡単じゃんということが分かった。これなら全然自分でできる。こんなの税理士に頼んで数万円取られるのはバカらしいと思うくらい簡単である。しかも税務調査のときに分かったんだけど、こっちが依頼した内容が漏れてたなんてこともあったから、何より信用できないというのがほんとのところ。

ということで今年用の確定申告ソフトを入手するのだが、結局昨年買った「やるぞ!」シリーズ。昨年は「やるぞ!青色申告2014」で青色申告もできるやつだったが、今年は「やるぞ!確定申告2015」にした。会社変わって収入が減った分、もともと取られている源泉徴収額自体が少ないので青でやる意味もほとんどないと判断。

ちなみに会計ソフトで有名な弥生で今キャンペーンを実施中で、「やよいの白色申告オンライン」というクラウドの申告ソフトが1年間無料というのをやっていてそれも申し込んでみた。だけど、立ち上げてみると何年度分かを入力するところ自体が見つからない。これじゃ意味ない。ということで1年後解約するだろう。って今解約してもいんだけどね。

確定申告準備#2

DSCN0175s

住民基本台帳カードを初取得した。なぜかということもしかしたら確定申告を不動産会社経由で税理士に頼まずに自分でやってe-Taxでやってみるというのもいいかと思って、e-taxを調べてみると、必要なのが住民基本台帳カードとそれに記録された電子証明書だったのである。

住民基本台帳カードも電子証明書も市役所で発行してもらえて、それぞれ手数料が500円の即日発行。

DSCN0176

e-Taxで必要なのは当然この住民基本台帳カードを読み込ませるカードリーダー。と

いうことで購入したのがSONYの非接触ICカードリーダー/ライター PaSoRi RC-S380で、PC DEPOTの店頭渡し通販で2364円。価格.comで売れ筋、注目、満足度ともに1位の製品なら間違いないだろうということでこれに決めた。

ここまで準備したら自分でやる気もでるというものである。。

ガス欠の恐怖

今日弟くん邸へ行き、甥にMeMO Pad HD 7をあげに行ったときのこと。ガソリンがかなりないことは分かってたけど走行可能距離42キロと出てたので、これなら楽々往復くらいできると思って補充せず向かった。一応走行可能距離メーターを表示しながら。するとなんだかどんどん減ってくる。ちょっと待ってよ、話が違うじゃんというくらい減りが早い。仕方ない、ガソリン入れるかとナビでスタンド確認して行くも、田舎のスタンドだから日曜日休み。おーい、いまどき休むか?と思いつつ、次のスタンドへ。やっぱり休み。ふざけんなよぉー。

あと7キロだから弟んとこ行ってから帰りに入れるかと思ってた矢先、いきなり0キロに切り替わった!なにぃー!!まじやばいじゃん。なんで7キロからいきなり0キロに?まぁたぶん、センサーの位置より下回って計測できないんだろうけど、そうは言ってもなんとかしなきゃということで弟んとこ通り越して近くにあるはずのスタンド行ったらまた休み。ふざけすぎ。止まったらどうしようとどんどんガス欠の恐怖が。いままで何十年と運転してきてこんなことは初めてである。せめて弟の家まで持ってくれとなるべくガソリン使わないような運転でなんとか弟宅に到着。

弟はまだ外出先だったので帰りにガソリン買ってきてと頼んだけど、ガソリンは買ってこず、あと1キロくらい走れる?というので弟先導で近くのスタンドまで誘導してもらって、なんとかたどり着くことができた。たしかにここにスタンドあったよなぁ、でもナビには載ってない。もう何年も前からあるスタンドだしこの辺じゃ24時間やってるのはここだけっていうではないか!ふざんけんなよナビ!

確定申告準備

DSCN0165

確定申告はちゃんと今年は期限内にやるぞということで不動産やさんのTさんと夜会合。必要な資料を見てもらって、ほぼちゃんとそろってることが確認できてまずは一安心。

Tさん後があるとのことでビール2杯飲んで終わったので、一人で飲み直し。

スタビライザー

DSCN0153DSCN0158

4K動画を少しでも綺麗に撮りたい!ということで、さっそくamazonでスタビライザーを注文し、届いた。スタビライザーとしては超廉価6300円のSevenoak SK-W02というシロモノで、やはり同じようにスタビライザー欲しいけど、高くてと思ってる人が結構買ってるらしい。評価の方も値段からすればマシというのと、買わなきゃよかったというのに分かれる。いずれにしても調整と撮影のコツが必要でなかなかこれも大変そうなのだ。

とりあえず大雑把に調整してLX100装着して動画撮ってみた。スタビライザーつけるのとつけないのとで大きく違うのは歩行時の上下振動でつけた方がガクン、ガクンといった上下ブレがすごく緩和される。では横揺れはというと、調整が雑すぎることもあってか、スタビライザー介してカメラが振り子のように揺れてしまう。歩きもわざと何も気にしないでやったこともあるだろう。これがコツが必要ということなのか?ちゃんと調整していないからよくわからん。

でも確実に言えるのは買わなきゃよかったというようなものではなく、つけた方が明らかにいいということだ。要はどこまでこの安いシロモノに期待するかで大きすぎるとそりゃガックリするわな。ファースト・インプレッションとしては思ったほど悪くない、である。

LX100 開封の儀

DSCN0122DSCN0125DSCN0126

ということでLX100開封の儀式。やっすいケースに入れてみるとちょうどというかチトきつめであった。そしてPanasonic Image AppというWiFiで接続してP340同様シャッター切れちゃったりするアプリをiPhoneに導入。んでバッテリー少々充電後、通電。時計合わせてさっそく写真と4K動画撮ってみる。4K動画確かに綺麗だがやはり30Pはまだまだ厳しいかもね。スムーズな映像とするには、あんまり動いちゃだめかもって感じ。これスタビライザーやっぱ必要かも。静止画像も見てみたらうーん、まだよくわからん。飛びっきりいいぞ!っつー絵でもないし。オートで何も考えずに撮ってISO1600だったから、これじゃさすがにびっくりするような画質は出ないようなぁ。ということでサンプル画像は載せません。

LUMIX LX100購入

DSCN0101DSCN0111DSCN0117DSCN0112

やはり気になっていたLUMIX LX100買ってきてしまいました。

価格.comの最安値は80000円切るんだけど、先週ヨドバシで見てた価格は95000円台だったのが今週は100000円超えの状況。ヨドバシのポイントが21000くらいあるので、買うとしたらヨドバシしかないと思ってるけど、これじゃなぁ、わざわざ価格交渉しても希望価格になるとは限らないしと思いつつ、価格.com見てたら急にヨドバシの表示が消えた。あれっ?と思ってもう一回探すと価格が変わってまた95650円に。もうどうせ買っちゃうんだし、買うなら今でしょと上野のヨドバシへ。

で価格交渉、PCボンバーで79000円ちょっとだからできるだけお願いということで、結果税込88000円のポイント10%とのこと。これなら実質同じくらい。ただし自分の場合ポイント21423P充当するので実質59919円だけど、まぁいいんじゃないかなということで決めた。

液晶保護フィルム、やっすいカメラケースをヨドバシで買って、帰りにPC DEPOTでこれまた安い税込5400円HI DISC製ののSDXC U3対応の64GBを購入。

ScanSnap windows 8対応

確定申告が近いのでその準備として資料の大量スキャンをしなくてはいけないのだが、汎用機についてるスキャナーじゃ相当めんどくさいのでついつい後回しにしてしまってた。そんなとき、ふと目をやるといいもの発見!それはScansnap fi-5110EOX、10年は経つだろう昔、自炊のために購入したドキュメントスキャナーである。結構便利でADFはモチロンのこと、両面スキャンも一発でスピードもすごく早い。なんだ、こんないいものがあったじゃないか!ということで早速使おうとしたものの、PCに接続しただけでは動かない。そりゃそうだ。10年も経ってればちゃんとドライバーもWindows 8に対応したものを入れないと。

ところが10年である。とっくに製品のサポートは終了し、Windows 8対応ドライバーなど提供されていないのだ。ならばWindows 7用ドライバーでいいんじゃね?結構これで動くやつとかあるし、なんて思ってやってみたものの、認識はするけどどうやっても動かない。

やっぱりだめか。でも世の中には同じ境遇の人がいるに違いない!とネットで調査。するとあった!こいつの次のモデル(EOX2)だけど海外のWindows7用ドライバー使ってWindows8で動いた!とある。ということで早速海外のサポートサイトでEOX用のセットアッププログラムと更新プログラムを入手しインストール。しかーし、やっぱりだめ。でもEOXとEOX2は形とか同じで中身そんなに違ってないからEOX2用のドライバーで再トライ。そしたらなーんと動いた!やったー!インストールは「互換性のトラブルシューティング」からやることがキモ。

久々に使ってみるとやっぱりすごーく便利。小さな紙だってスキャンできちゃうし。これからまた頑張ってもらいます。