今日は焼肉でした。
桜もおわり
新潟・弥彦の旅 #2
朝食はバイキングでしたが、なかなかいろいろ好みのおかずが沢山あってつい、食べすぎました。ということで今日は彌彦神社と寺泊を予定。
■彌彦神社
彌彦神社は越後一宮として万葉集にも歌われる古社です。祭神は天照大神の曾孫の天香山命(あめのかごやまのみこと)で越後国開拓の祖神として信仰越後国開拓の祖神として信仰されたそうです。さすが一宮だけあり、大きく立派なところでした。ひとつ気づいたのは、お参りに周りの参拝客が二礼四拍手一礼だったんです。知らないので自分はいつもどおり二拍手でしたが。ちゃんと御朱印もいただいてきました。
お参りの後は神社背後にある弥彦山へ。
■弥彦山
弥彦山は標高634m、ロープウェイで登りました。乗る前にFくんが「クーポンとか探して」というのでスマホで調べれば、ありました。見せるだけで200円値引き。なかなか機転が利いてるなぁ。普段自分は気にしていませんでした。200円引きで往復1200円です。
山頂駅につくとそこは日本海を望む大パノラマが広がり、遠くに佐渡島が見えます。今日はほんとに快晴で、佐渡の雪山もくっきりと見えました。
■寺泊魚の市場通り
次は昼飯かねての寺泊です。地元の新鮮な魚介はじめ、全国の海産物が集まる、寺泊にある魚の市場通り、通称「魚のアメ横」と呼ばれているそうですが、まさにそんな感じの活気に溢れ、魚屋さんが立ち並んでいました。どれも安いし新鮮そうで欲しいのはやまやまなんですが、一人だと多すぎるので見るだけ。ただ、昼飯はお寿司にしたので気分は出ましたよ。
ということで帰路につきました。途中、道の駅寄ったりしながらぎりぎりまで下道で行って、弥彦は全然雪はなかったんですが、南下するにつれ、また雪景色でした。今年もこんな雪景色を見るのは最後かな。
新潟・弥彦の旅 #1
今日はFくんと新潟の弥彦温泉と寺泊あたりをめぐる一泊の旅行です。今回のクルマはFくんのピカピカの新車Fozzyです。
途中、越後川口SAで鶏のわっぱご飯の昼飯。旅館の夕飯に備え少なめの量を狙って正解でした。
■椎谷観音堂
どこで観光するかは、その場でサーチ。Fくんが見つけたお寺がよさそうということで向かったのは柏崎にある椎谷観音堂でした。写真の上はGoProの動画切り出し、下はD800。D800が旅についてきたのはもう何年振り?
ということで椎谷観音堂とは?案内板からの引用です。
今より千二百余年の昔、嵯峨天皇の弘仁二年(八一一)のこと、当椎谷の海に毎夜不思議な光が現れました。村人達は何の光かと思い、網を下ろしますと正観世音菩薩の御像が上がりました。村人達は山の上に立派な御堂を建て、御像を安置しました。
それから八〇〇年余の寛永元年(一六二四)の冬、山伏がこの御堂に泊まり、暖を取るため仏像などを燃やし、本尊様をも燃やそうとしました。するとその瞬間轟然たる大音響、百雷が一時に落ちたかと思われる様な恐ろしい音がし、御堂は焼け落ちてしまいました。御堂に行き火を消し本尊様の御像を探しましたが見当たりません。
ちょうどこの時、佐渡の国羽茂郡宿根木村の丸山治久という人が有りました。最早五十歳になるのに子どもがありません。そこで遥か海を隔てた椎谷の観音様のご利益を信仰し、何卒男の子を授け賜えと一心にお願いし、観音様のお告げを蒙って可愛らしい男の子を授かりました。名前を忠三郎とし、それはそれは大切に育てました。この忠三郎さんは僅か二歳か三歳で最早立派に読み書きが出来る世にも稀な天才児でした。治久さん夫婦はいよいよ可愛がって育てます内に、寛永七年となり忠三郎さんが七歳の正月十七日、別段苦しむ様子もなく眠るように息絶えて死んでしまいました。葬儀を営むこととなり、時にお母さんが今一目と御棺の蓋を取ってみると、御棺の中には忠三郎さんの影も形もありませんでした。
お母さんが不思議なことに思われて
玉手箱 両親ここに 置きながら 掛子は抜けて 何処なるらん
と詠まれました。すると何処からともなく
吹き散らす 風にうらみは 春の花 紅葉の秋に 一葉残らん
と言う返歌がありました。
忠三郎さんが死なれた前夜、椎谷観音堂の住職の夢に観音様が現れ「我は佐渡の丸仙治久が切なる願いに答えて、彼が一子忠三郎となって生まれたが、今又帰る時節が来たので当山に帰るであろう」というお告げがありました。翌日山に登り御堂を開いてみますと、昨日まで居られなかった本尊様がお帰りになられました。今この御本尊様を秘仏として、住職一代に一回の御開帳としています。
現在の御堂は明和七年(一七七〇)のものです。
ということで観音堂は茅葺屋根の綺麗なお堂でした。
観音堂は海沿いにあって、ちょっとした駐車スペースと展望台。そこから遠くに佐渡島が望めました。
観光の後は買い出し後宿へ。今日の宿は四季の宿みのやさんです。いつも泊まるようなこじんまりした旅館とは少し違って、かなり大きな宿でした。ということで今日の夕食。
量は少なめというプランですが、酒飲みにはちょうどいいし、飲まなくても十分かな。大き目の旅館ですが、清潔だし無線LANもあって便利、当然ウォシュレットと足りないものがない充実感があります。なんといってもうれしかったのはお風呂。最上階に温泉と露天風呂があることはわかってたんですが、大好きなサウナまでありました。
明日は弥彦神社にお参りして寺泊でも行こうかという感じです。
鶏ささみ鍋
今日の夕飯
ハンディースチーマー
ハンディータイプのスチームアイロンが機能届いたので早速試してみました。Amazonのタイムセールで2278円でした。
スチームアイロン HIMETSUYA ハンディースチーマー 強力スチーム しわ伸ばし 携帯 小型 160ml レッド
服を吊るしたままシワとりができるスチームハンディーアイロンで、いざとなれば普通のアイロンがけもできるすぐれものです。毛玉ブラシアタッチメントと毛ブラシアタッチメントもついてます。安いし、評価もいいし、いつもYシャツの皺が気になってたし。ということで注文したのでした。
本体にはワケの分からん文が。「清潔な水だけで飲みたい」ですと?こいつ、生きとるんか!
早速使ってみましたが、結果が上の写真です。確かに簡単で、皺がかなり目立たなくなります。プレスしていないんだから皺が完全に取れるはずはないですが、これくらい取れれば十分じゃないですかね?
GoPro用アクセキット

GoPro用にAmazonで注文したアクセサリーキットが届きました。
NEEWER 50-in-1アクションカメラアクセサリキット GoPro4などに対応(2099円)
以前中華の4Kアクションカム用にも似たようなキットを買いましたが、自分の用途として一番使うのがカーサクションカップマウント。要は自動車に載せるための吸盤付きマウントですが、アルトに設置済みでISにいちいち載せ替えるのが面倒ということで、もう一つ欲しかったのでした。
被るパーツばかりというのが正直なところですが、今回のものには、ゴリラポッド的なミニ三脚もついてるし、キャリーケースもついているので、カーサクションカップマウントと合わせて3つでもこの値段ならいいかと思える価格です。
ORVIBO スマートリモコン
eRemote miniがまぁまぁ便利ということ、eRemote miniのお相手がAmazon Echo DotではなくGoogle Home Miniになってしまい、Amazon Echo Dotが余ってる、ということで、寝室もちょっとスマートリモコンで遊びたいということで昨日注文した、新しいスマートリモコンがやってきました。
ORVIBO スマート家電リモコン 統合スマートホームアプリ「HomeMate」で家電をコントロール【AmazonAlexa/Google Home対応】(5980円)
eRemote miniよりちょっと安いのとサポートもよく、できることもほぼ同じなのでこれにしてみました。
大きさはeRemote miniより小さくキューブ型でデザインはすごくいいです。
早速寝室の照明とエアコンをAmazon Echo Dotからコントロールできるようセットアップしました。まぁなんとかできなくはないという程度までできたのですが、うーん、やっぱりAmazon Echo Dotがいまいちなんですなぁ、結局のところ。正直今時点ではGoogle Home Miniの方が上ですね、Amazon Echo Dotはおすすめできないです。
照明とエアコンだけではもったいないなぁということで、PCでのテレビ鑑賞用の定型アクションを作ってみました。赤外線リモコン対応のPCモニターにはBDレコーダーが接続されているので、BDレコーダーの電源オンとモニターの入力切替を行うという2つのアクション設定です。一応できるんですが、なぜか「アレクサ、テレビつけて」一回ではBDレコーダーの電源が入らず、「アレクサ、テレビつけて」をもう一回言うとBDレコーダーの電源が入ります。これだったら、別々に言えばいいだけやん!アクション間の処理間隔の調整ができないことが原因と考えられ、それを回避するための方法として、間にトークアクション(アレクサが挨拶などを話してくれるアクション)を入れることで処理遅延を発生させるという記事を見たんですが、今のバージョンのアレクサは、アクションの処理順を思った通りにできない。登録順に処理してくれればいいのに、勝手に処理順が変わるようです。
ということで、はやりいまいちなAmazon Echo Dotでした。
うえの桜まつり
うえの桜まつりを覗いてきました。
GoPro Hero6の手持ち撮影でぐるっと回ってきましたが、手持ちでもなかなか安定した動画でした。素晴らしい。
桜の後は、一軒め酒場で一人飲み。一応お花見気分です。