今日は久しぶりに焼肉です。
GoProアクセサリー
GoProアクセサリーを昨日注文、今日届きました。
Deyard Gopro Hero5/Hero6 フレームケース(1180円)
純正フレームケースがあるのに、これを追加で購入した理由は、その扱いやすさです。純正ケースの場合だと、装着中は側面のUSBポートが使えない(ケースのフレームが邪魔して開けられない)のですが、このケースはその辺が考えられていてちゃんと開けることができるんです。これによって充電しながら撮影が可能に。
Deyard Gopro Hero 5/ Hero 6 フィルム 強化ガラスフィルム 超薄0.3mm 耐衝撃 防指紋 気泡レス[6pcs](1080円)
本体と同時に購入したフィルムは、前後の液晶保護用のみ。レンズ部分の保護もいるよね、ということで見つけたこの商品、後ろの液晶保護用2枚、レンズ保護用2枚とこれだけでも安いのに、レンズカバー2個もついてきちゃいます。すばらしい。
【Ventlax】 GoPro 対応 3Way 自撮り棒 軽量 ラバーグリップ アングル調整可能(2980円)
自撮り棒ですが、三脚としても使えるかなり便利そうなアイテムです。旅先で活躍しそう。
という感じでアクセサリーも買いだすと結構かさみますねぇ。他にもmicro SDXCも注文してるし。
今日は鍋
GoProデュアルバッテリーチャージャー
Amazonで注文したGoPro Hero6で使えるデュアルバッテリーチャージャーAADBD-001-ASが届きました。5139円で買ったんですが、なんかもう値上がりしてます。すごくお得に買えたようです。
Google Play Music
Google Home Miniを買ったので、これで何ができるか調べたらGoogle Play Musicで自分の持っている音楽ファイルを5万曲まで無料でアップロードできることを知りました。アップロードしておけば、「ねぇGoogle、△△の曲かけて」とか言えばその曲をかけてくれるようになるんです。Google Play Musicはてっきり有料と思ってたので早速mp3ファイルが沢山入ったフォルダを指定してアップロードを開始しましたが。。。
ん、待てよ、帯域制限とか侵しちゃったりしたら大変。自宅の回線はauひかりで、帯域制限がかかるのは、1日30GB以上のアップロードが一週間のうちに3日あったらだそうです。フォルダの容量みたらゆうに100GB越え!危ない危ない。フォルダ設定するとバックで自動的にアップロードされるので、即座に中止しました。アップロードは計画的に少しずつですね。
新虎伝
今日の夕飯
GoPro Hero6の画質
GoPro Hero6を持ち出し、通勤時の新幹線の車窓から4K30pの動画を撮ってみました。写真は動画から切り出したものですが、想像以上に綺麗な画質でわくわくしてしまいました。普通の広角より画角が広いので湾曲するのは仕方ないですが、レビューで誰かが言っていたのを思い出しました。目で見ている画角と似ているんですよね。これみちゃうと普通のカメラで撮った動画が不自然に視野が削られてるように感じてしまいそう。これで魚眼オフできればいいんですが、このモードでは使えないようです。
いままで一応4K撮れる中華の安いアクションカメラ2台買いましたが、画質の差は圧倒的と言わざるを得ません。これなら毎日持ち運びそうですよ。
eRemote miniとGoogle Home Mini
今日のヨドバシでは、あともう一つ買うものがありました。eRemote miniです。6980円で10%のポイントとすれば最安値です。
eRemote miniはスマホで家電を操作できるスマートリモコンで外出先からも、家電を操作することができるという次世代のリモコンです。学習リモコンなので赤外線リモコンで操作する家電ならこれでコントロールできてしまうんです。しかもAmazon Echo Dotと連携可能で、Echoに話しかければ家電が動かせる!
実際自宅では照明のリモコン、テレビのリモコンと帰ってきたときには暗くて見つけるのがおっくう。そんなとき、Echoに話しかけて灯りとテレビいっぺんに点いちゃったらすごく便利そう。逆に寝るときには部屋の外に出てから声で灯りとテレビを消したい。ということで今日買おうと思ってたのです。
展示はしてなくてテレビ売り場のレジで聞くと持って来てくれましたが、その時Google Home Mini(6480円)を一緒に買うと割引があるとの案内が。でもAmazon Echo Dot持ってるしなぁ、要らないよねと思ってたんですが、なんとその値引がすごかった。eRemote miniが2000円引、Google Home Miniが2500円引だとのこと。げげ、それって安すぎない?もともとeRemote miniは買うつもりだったとすれば、追加2000円足らずでGoogle Home Miniが帰るということです。こりゃ使うかどうかは別としても買うしかないでしょ!ということで両方お買い上げでした。
自宅に帰ってからeRemote miniを設定します。いろいろ悪戦苦闘したんですが、いまいちEchoからの音声操作が思ったようにいきません。なんか最近感じてたんですが、Echoっていまいち音声認識がよくない感じなんですよね。
ならばとGoogle Home Miniも最近eRemote miniがサポートしたみたいなのでこちらで試すことにしてみました。完全には思ったようにはできていませんが、音声認識はEchoより全然よさそうなのはすぐ感じました。Echoって「お前は耳悪いんか!」とちょっとむかつく場面がありますが、Google Home Miniはそんなことはない感じ。ちなみにGoogle Home Miniは「OK、Google」という話しかけだけではなくて「ねぇ、Google」というのもありなんです。これが話しやすくていいです。
しばらく、Echoとではなく、Google Home Miniとの連携で家電操作を研究してみるつもりです。
GOPRO HERO6購入
気になっていて仕方なかったGoPro Hero6をアキバのヨドバシで買ってきました。50000円のポイント10%、ヨドバシのクレカでさらに1%なので、実質44500円とすればまぁ、ほぼ最安値に近い金額でよしとしました。
一緒に購入したのは、GLIDER GoPro ネックハウジングマウント(1351円)とKenko マスターG 液晶保護フィルム(1490円) で、ポイントを充当しました。あと買うつもりだったのは、バッテリーが一つついたデュアルバッテリーチャージャーAADBD-001-ASがamazonで5140円なので同じになるか聞いたら、アクセサリーは引けないんですとのこと。そちらはすぐさまamazonで注文しました。
GLIDER GoPro ネックハウジングマウントは首にかけて撮影するためのマウントで、GoPro Hero6の評判のよい手振れ補正との組み合わせでいい感じに録画できるとのことで是非とも欲しいと思ったものです。
自宅に戻ってから部屋の中でちょっと試し撮りしてみました。GoPro Hero6の売りのひとつである4K60p動画なんですが、気づいたことが。4K60pの時には手振れ補正が機能しないんですね。うーん、ここはちょっと残念。