昨日道の駅めぐりにてTHETAの第1世代2013と先日買った第3世代SCとで静止画の画質を比較してみました。
上が2013、下がSC。こんなに違うの?と驚くほどですよね。これだけ違えば買う意義もあったということです。
まぁSCはすごく画質がいいかといわれると決していい方ではないですが、ブログで見る程度であれば十分実用的ではありますね。
ついでに大きさも比較。長さはほぼ同じですが、2013よりSCのほうが幅が大きいんですね。もった感じはほとんど変わりません。
余っていたUSB3.0を4ポート増設できるAREAのSD-PEU3R-4Eをkotoriz号に増設しました。
kotoriz号のフロントUSBポートに外付HDDを接続するとなんだかおかしな挙動をすることがあるため、独立した回路系に増設すればいいかと思ったわけです。
これでもしかしたら一時的に復活させたDP-9153のPC Link切れも治るかと期待しましたが、それは別の要因のようです。アクセスしている間にリンクが切れることはなく、しばらく放置しておくと切れている、というような感じなのですが、はやりケース側の問題でしょうかね。
道の駅花街道付知 2016/10/29 THETA SCにて撮影 – Spherical Image – RICOH THETA
今日の11駅目は岐阜県中津川市にある道の駅花街道付知です。
建物が工事中で、外観がほとんど見えません。
中部通算27個目のスタンプゲットです。
ということで今日の駅はここで最後です。帰路に向かいますが、場合によっては信州健康ランドとか行ってしまうかも。どうなることやら。
道の駅五木のやかた・かわうえ 2016/10/29 THETA SCにて撮影 – Spherical Image – RICOH THETA
今日の10駅目は岐阜県中津川市にある道の駅五木のやかた・かわうえです。
五木は「ごぼく」と読み、木曽五木(ヒノキ、サワラ、アスナロ、コウヤマキ、ネズコ)のことだそうです。
中部通算26個目のスタンプゲットです。
道の駅きりら坂下 2016/10/29 THETA SCにて撮影 – Spherical Image – RICOH THETA
今日の9駅目は岐阜県中津川市にある道の駅きりら坂下です。
最初は「きらり」かと勘違いしていました。「きらり」ではなく、「きりら」。木曽川右岸にあることから、「きそ」、「リバー」、「ライトサイド」の頭文字の組み合わせ、ほかに「木の里で楽しむ」の意味もあるとか。
中部通算25個目のスタンプゲットです。
道の駅賤母 2016/10/29 THETA SCにて撮影 – Spherical Image – RICOH THETA
今日の8駅目は岐阜県中津川市にある道の駅賤母です。賤母と書いてしずもといいます。
この近くには妻籠宿があり、それをイメージしてでしょうか、施設の建物が宿場町のようで、いかにも楽しそうな感じがします。
中部通算24個目のスタンプゲットです。
道の駅大桑 2016/10/29 THETA SCにて撮影 – Spherical Image – RICOH THETA
今日の7駅目は長野県大桑村にある道の駅大桑です。伊勢神宮をモチーフにした落ち着いたたたずまいなんだそうです。
檜のまな板が安かったのですが、手入れ大変そうなので買わず。
中部通算23個目のスタンプゲットです。
道の駅木曽福島 2016/10/29 THETA SCにて撮影 – Spherical Image – RICOH THETA
今日の6駅目は長野県木曽町にある道の駅木曽福島です。
以前にも立ち寄ったことがあります。
この駅は御嶽山が見えるのですが、今日もちゃんと見ることが出来ました。
中部通算22個目のスタンプゲットです。
道の駅三岳 2016/10/29 THETA SCにて撮影 – Spherical Image – RICOH THETA
今日の5駅目は長野県木曽町にある道の駅三岳です。
国道19号線から木曽御獄山へ向う県道20号沿いの静かな場所にありました。
中部通算21個目のスタンプゲットです。