広島・山口城めぐりの旅 #2-2 錦帯橋・岩国城

広島城・原爆ドームの次は岩国城です。岩国城は日本三名橋の1つに数えられる錦帯橋とセットで行くべきところ。

12:40ごろ錦帯橋下河原駐車場に着きました。駐車料金は300円。ここから徒歩で錦帯橋を渡り岩国城へ。

■ 錦帯橋 ■

錦帯橋入口でセット券(970円:錦帯橋入橋券、ロープウェー(往復)、岩国城)を買って錦帯橋を渡ります。

錦帯橋下河原駐車場
錦帯橋下河原駐車場

錦帯橋と岩国城錦帯橋と岩国城
錦帯橋と岩国城

錦帯橋入口
錦帯橋入口

錦帯橋
錦帯橋

錦川
錦川

錦帯橋を渡ると数軒お店が並んでいてさらにまっすぐ進むと右側に岩国藩家老香川家長屋門があります。その先の吉香公園には国重要文化財の旧目加田家住宅があり無料で庭から中を見たりできました。

香川家長屋門
香川家長屋門

旧目加田家住宅
旧目加田家住宅

すぐ先に岩国城ロープウェーの山麓駅。ここから山頂駅までは約3分です。

岩国城ロープウェー山麓駅
岩国城ロープウェー山麓駅

岩国城ロープウェー
岩国城ロープウェー

■ 岩国城 ■

P1015776

山頂駅から岩国城へは舗装された広い道か裏手の山道のどちらでも行けますが、石垣など楽しめるのが山道だそうなので山道から。途中舗装道と行き来できる道との分岐があり、さらに進むと石垣が見られます。出丸石垣を左に折れると二の丸石垣を正面にT字路になり、右が北の丸方面、左が二の丸・本丸方面です。

二の丸下の石垣
二の丸下の石垣

二の丸石垣二の丸石垣
二の丸石垣

出丸石垣
出丸石垣

予定しているルートはおおまかに、出丸石垣→本丸石垣→北の丸石垣→北の丸→空堀跡→旧天守台→天守→二の丸跡→大釣井跡なので右の北の丸方面へ。二の丸石垣がしばらく続き、途中から本丸石垣、石垣が切れるあたりが御本門跡(平虎口)。北の丸石垣をめざし、さらに直進したのですが、道を間違えていることに気づき、御本門跡まで戻ってきて。。。

二の丸石垣
二の丸石垣

本丸石垣
本丸石垣

御本門跡(平虎口)御本門跡(平虎口)
御本門跡(平虎口)

マップによれば御本門跡あたりから北の丸周辺散歩道が出ているはずなのですが、そのような道がありません。しばらく探していると、地面に置かれ小さすぎて全く目立たない「北の丸周辺散歩道→」の標識を発見しました。えっ、ここ行くの?というような下にのびている獣道を進みました。

北の丸下の隅櫓台石垣、北の丸下石垣、北の丸石垣と石垣がずっと連なっています。

北の丸周辺散歩道入口
北の丸周辺散歩道入口

隅櫓台石垣(北の丸下)(奥)
隅櫓台石垣(北の丸下)(奥)

北の丸下石垣
北の丸下石垣

北の丸石垣
北の丸石垣

北の丸石垣あたりで問題発生、散策しながら撮影してきた歩き動画が、錦帯橋の途中からスロー録画に!かと言ってまるまる撮り直しはないので、この後のルートは考えながら進むことに。

尾崎は北の丸の下側にある曲輪です。内桝形虎口を抜けて北の丸、すぐ脇に堀切跡。

尾崎
尾崎

北の丸内桝形虎口
北の丸内桝形虎口

北矢倉跡
北矢倉跡

北の丸内桝形虎口
北の丸内桝形虎口

北の丸
北の丸

空堀跡
空堀跡

ということでここから予定ルートを変更し、旧天守台には向かわず、御本門跡方面へ向かい。途中右へ折れ本丸下方面へ。空堀跡にかかる橋の正面は東矢倉(三重櫓)跡。

東矢倉(三重櫓)跡
東矢倉(三重櫓)跡(正面)

空堀跡
空堀跡

本丸下
本丸下

本丸下の土塀越しに錦帯橋など岩国の街並みを一望できます。

本丸下からの錦帯橋
本丸下からの錦帯橋

本丸下から本丸内桝形虎口をとおって、左に天守、正面に旧天守台。歩き動画の必要最低限の撮り直しのため、天守は後にして旧天守台、大釣井(井戸跡)と進みました。

本丸内桝形虎口
本丸内桝形虎口

天守
天守

旧天守台旧天守台
旧天守台

旧天守台と櫓門跡
旧天守台と櫓門跡

大釣井(井戸跡)大釣井(井戸跡)
大釣井(井戸跡)

大釣井からは山頂駅へ向かい舗装道で山道へつながる分岐まで行き、そこから歩き動画を撮り直しながら、北の丸方面と二の丸・本丸方面分岐点へ戻ってきました。二の丸へ。

二の丸方面へ
二の丸方面へ

大手門跡
大手門跡

冠木門
冠木門

二の丸二の丸
二の丸

天守へ向かいます。

天守天守天守天守天守天守天守天守
天守

天守を見終わったあとは、東矢倉(三重櫓)跡と本丸隅櫓跡を見て北の丸下経由して散策終了としました。

東矢倉(三重櫓)跡
東矢倉(三重櫓)跡

本丸隅櫓跡
本丸隅櫓跡

北の丸下
北の丸下

本丸石垣
本丸石垣

岩国城ロープウェー山頂駅岩国城ロープウェー山頂駅から
岩国城ロープウェー山頂駅

ロープウェーで山麓まで下りてきて、駅周辺を少し散策し駐車場へ戻りました。

錦雲閣
錦雲閣

吉香 鵜の里(鵜飼育施設)
吉香 鵜の里(鵜飼育施設)

吉川広家公像
吉川広家公像

錦帯橋
錦帯橋

今日の宿は2時間以上かけて、北広島町にある広島北ホテルです。お風呂は天然療養ラドン温泉です。夕飯はちょっと贅沢してホテルにあるレストラン名水の里でステーキセットにしました。

広島北ホテル
広島北ホテル

IMG_3679

明日最終日は、郡山城と新高山城をめぐる予定です。

広島・山口城めぐりの旅 #2-1 広島城・原爆ドーム

2泊3日の広島・山口めぐりの旅2日目。広島城、原爆ドーム、錦帯橋、岩国城を巡る予定です。

朝食

6:30すぎにホテルで朝食をとり約1時間かけて広島市中央駐車場に着いたのは8時すぎ。駐車場から広島城まではすぐです。

■ 広島城 ■

広島城は広島市にある日本100名城の73番、国の史跡に指定されています。最初に内堀の周りを左回りに一周約1.7kmを散策。

太鼓櫓と二の丸多聞櫓
太鼓櫓と二の丸多聞櫓

本丸石垣
本丸石垣

南東隅二重櫓跡
南東隅二重櫓跡

東面二重櫓跡
東面二重櫓跡

裏御門跡・裏御門外枡形跡
裏御門跡・裏御門外枡形跡

北東隅二重櫓跡
北東隅二重櫓跡

天守天守天守天守
天守

南西隅二重櫓跡
南西隅二重櫓跡

三の丸
三の丸

内堀の周りを一周後、二の丸へ。

■二の丸

内堀にかかる御門橋を渡って二の丸へ。

御門橋
御門橋

二の丸は本丸の南方にある馬出の構造になっている小さい区画で、表御門、平櫓、多聞櫓、太鼓櫓が復元されています。

表御門表御門
表御門

平櫓平櫓
平櫓

表御門、平櫓、多聞櫓、太鼓櫓はつながっていて、平櫓から中に入れますが、9時前なので後で見学します。

多聞櫓
多聞櫓

太鼓櫓
太鼓櫓

二の丸には他に番所跡、井戸跡、馬屋跡や被爆して生き残ったのはこれだけという被爆樹木ユーカリノキがあります。

番所跡
番所跡

井戸跡
井戸跡

馬屋跡
馬屋跡

被爆樹木ユーカリノキ
被爆樹木ユーカリノキ

■本丸下段

二の丸からの橋を渡り中御門跡から本丸の下段へ。

中御門跡中御門跡
中御門跡

被爆した中御門の石垣は赤く変色してひび割れています。

変色した中御門の石垣
変色した中御門の石垣

中御門跡から伸びる石垣に登りました。反対側に南東隅二重櫓跡。

南東隅二重櫓跡
南東隅二重櫓跡

石垣を下りて本丸下段へ。

本丸下段本丸下段
本丸下段

東側の石垣に沿って北へ進むと裏御門跡に出ます。

裏御門跡
裏御門跡

裏御門跡・裏御門外枡形跡
裏御門跡・裏御門外枡形跡

内堀
内堀

階段を上り、本丸上段へ。

■本丸上段

上段北西角に天守、上段一帯は広島藩の役所と殿様の住居を兼ねた本丸御殿跡です。

広島城図本丸上段(裏御門跡から)
本丸上段(裏御門跡から)

広島城とは関係ありませんが、広島に水道が引かれたことを記念して作られた桜の池、日清戦争の際天皇が戦争を指揮する機関だった広島大本営跡、 昭憲皇太后が日清戦争の際滞在した昭憲皇太后御座所跡などもあります。

桜の池
桜の池

広島大本営跡
広島大本営跡

昭憲皇太后御座所跡
昭憲皇太后御座所跡

■本丸(北側)

一旦本丸上段から東側に降りて本丸の北側へ。藩主・福島正則が広島城の無断修復を幕府にとがめられた際に取り壊した石垣の跡である「崩された石垣」、石垣の色々な刻印を見ることができます。

北東隅二重櫓跡
北東隅二重櫓跡

崩された石垣
崩された石垣

石垣の刻印
石垣の刻印

石垣は本丸上段北面多聞櫓(東側)跡、本丸上段北面二重櫓跡、本丸上段北面多聞櫓(西側)跡、東小天守跡、天守と続いています。

本丸上段北面多聞櫓(東側)跡
本丸上段北面多聞櫓(東側)跡

本丸上段北面二重櫓跡
本丸上段北面二重櫓跡

本丸上段北面多聞櫓(西側)跡
本丸上段北面多聞櫓(西側)跡

東小天守跡・天守
東小天守跡・天守

■本丸上段

本丸上段へ戻ります。上段北面石垣の上を西へ進むと東小天守跡。

本丸上段北面二重櫓跡
本丸上段北面二重櫓跡

東小天守跡東小天守跡
東小天守跡

東廊下跡と天守
東廊下跡と天守

■天守

いよいよ天守です。石垣を下りて天守に向かう手前に、撤去した旧天守の礎石がそのまま移されています。

旧天守の礎石
旧天守の礎石

天守と南小天守跡(手前)
天守と南小天守跡(手前)

南小天守跡
南小天守跡

天守の入館料は370円です。入口でスタンプ、御城印はミュージアムショップでゲットしました。カープ版の御城印も!

天守入口
天守入口

ミュージアムショップ
ミュージアムショップ

#73 広島城スタンプ広島城御城印広島城御城印カープ版

天守天守天守天守天守
天守

二の丸の櫓内部の見学に向かいます。

■本丸下段

本丸下段には広島護国神社、太平洋戦争の末期に設けられた中国軍管区司令部の防空作戦室跡もあります。

広島護国神社
広島護国神社

中国軍管区司令部防空作戦室跡
中国軍管区司令部防空作戦室跡

本丸下段
本丸下段

■二の丸

二の丸に戻り、復元建物の見学をしました。こちらは無料です。平櫓から入り、表御門、多門櫓、太鼓櫓とすべて見学できます。

復元建物入口
復元建物入口

平櫓
平櫓

表御門
表御門

多門櫓
多門櫓

太鼓櫓
太鼓櫓

これで広島城散策は終了です。せっかく広島へ来たのだから原爆ドームも少し寄ります。

■ 原爆ドーム ■

広島城から徒歩15分くらいで原爆ドームです。

原爆ドーム原爆ドーム原爆ドーム
原爆ドーム

修学旅行で原爆ドームに一度訪れています。メディアでよく見る平和の灯、原爆死没者慰霊碑、原爆の子の像も見ました。

平和の灯
平和の灯

原爆死没者慰霊碑
原爆死没者慰霊碑

原爆の子の像
原爆の子の像

原爆ドーム
原爆ドーム

駐車場へ戻る途中ですが、広島城中堀跡を見つけました。

広島城中堀跡
広島城中堀跡

次は岩国城へ向かいます。

広島・山口城めぐりの旅 #1-2 三原城

福山城の次は三原城です。福山13:58糸崎行きの普通電車に乗って、糸崎にて乗り換え1駅で三原に14:31着です。

■ 三原城 ■

三原城は三原市にある続日本100名城の172番、国指定史跡です。毛利元就の三男・小早川隆景によって築城が始められた海城で、満潮時に城が浮かぶように見えたことから別名「浮城」とも呼ばれます。

主な遺構は、天主台、船入櫓、本丸中門など。

■天主台

まずは天主台から。JR三原駅が本丸を通る形になっているため天主台はJRのコンコースから直接行くようになっています。

天主台入口
天主台入口天主台入口天主台へ

階段を上がると天主台です。とても広く広島城の天守が6つも入る広さですが実際に天守は立てられなかったそうです。

天主台
天主台天主台
天主台
天主台
天主台
天主台
天主台

本丸の石垣を新幹線がまたいでいるのも見られます。

本丸石垣

天主台の次は、天主台の周りを散策しました。

■天主台の周り

駅の西口を出ると天主台の石垣と大きな堀に圧倒されます。

天主台石垣と堀

隆景広場の一角に小早川隆景像。

小早川隆景像
小早川隆景像

天主台の周りを時計回りに進んでいくと、西国街道、西国街道石列跡、長屋門跡、後藤門石垣跡。

西国街道と石列跡
西国街道と石列跡

長屋門跡
長屋門跡

天主台
天主台

後藤門石垣跡
後藤門石垣跡
後藤門石垣跡

天主台
天主台

後藤門石垣跡
後藤門石垣跡

天主台
天主台

天主台の堀を挟んで東側の鍛冶曲輪跡では石垣がところどころに残っています。

鍛冶曲輪跡石垣
鍛冶曲輪跡石垣
鍛冶曲輪跡石垣
鍛冶曲輪跡石垣

天主台の南東側からJRのガード下をくぐっていくところにある通称「かくれ城跡」の本丸石垣を見ながら、三原駅の南口へ。

かくれ城跡かくれ城跡
かくれ城跡

■三原駅南口エリア

三原駅観光案内所「うきしろロビー」があり、三原城のスタンプと御城印をゲット、それと明後日登城予定の新高山城の御城印も忘れずゲットしました。

うきしろロビー
うきしろロビー

三原城御城印
#172 三原城スタンプ
新高山城御城印

続いて、三原駅南口エリアの遺構を回りました。

本丸中門跡の南北に石垣がのびています。ここの堀は内堀でかつては天主台周りの内堀につながっていたそうです。石垣の南先端に臨海一番櫓跡。臨海の名のとおり、かつては海に面していました。

本丸中門跡本丸中門跡本丸中門跡本丸中門跡
本丸中門跡

臨海一番櫓跡
臨海一番櫓跡

臨海一番櫓跡から東にずっと進むと船入櫓石垣に着きました。ここに三原城址之碑が立っています。船入櫓は船入を監視していたそうで、今は堀になっていますが石垣の下は海でした。

船入櫓石垣船入櫓石垣船入櫓石垣
船入櫓石垣

三原城址之碑
三原城址之碑

船入櫓のすぐ近くに郵便局があり、そこにも石垣遺構があります。

石垣
石垣

予定より時間に余裕があったので、三原駅の北東エリアの遺構に向かいました。途中「三原城跡船入(内堀)」と書かれた案内があったので向かうと、城内に直接入港できる船の停泊地が残っていました。

船入
船入

■三原駅北東エリア

三原駅の北東エリアの東大手門跡と和久原川水刎の石垣は、交差点挟んで対角線上に隣接しています。和久原川水刎の石垣は、川岸から川中へ向けて三角形に作られ、川の流れを弱め方向を変えるために作られたそうです。

東大手門跡
東大手門跡

和久原川水刎の石垣
和久原川水刎の石垣

最後に駅前に戻り、本丸五番櫓跡から船入櫓跡へ。

本丸五番櫓跡
本丸五番櫓跡

船入櫓跡船入櫓跡船入櫓跡船入櫓跡船入櫓跡
船入櫓跡

今日の城めぐりはここまで。タイムズカー三原駅前店で今回借りたのは、スイフト。今日の宿は東広島市にあるホテルカモ。天然温泉ホットカモという日帰り温泉施設が併設されているのでここを予約しました。

ホテルカモ
ホテルカモ

スイフト
スイフト

部屋からの眺め
部屋からの眺め

ホットカモで夕食
ホットカモで夕食

明日は広島城と岩国城をめぐります。

広島・山口城めぐりの旅 #1-1 福山城

2泊3日の広島・山口めぐりの旅1日目。旅のしおりを作って計画、昨日のうちに、三原までの往復乗車券と行きの東海道新幹線の自由席特急券を購入済みです。

熊谷駅近くの有料駐車場に止めて、5:12普通電車で東京へ。東京6:33発のぞみ5号の自由席で福山10:03着です。

■ 福山城 

福山駅ホームからの福山城
新幹線ホームから

新幹線ホームからもお城がよく見えるとのことだったので、上りホームへ移動して写真に収めました。

福山城は福山市にある日本100名城の71番、国の史跡に指定されています。

P1015162
福山駅北口

福山城南口
福山城南口

福山駅北口から西に向かって石垣沿いを道なりに直進し南口から入ります。

■二之丸(南側)

二之丸南面石垣
二之丸南面石垣

伏見櫓
伏見櫓

南口の階段を上ると二之丸(南側)、右に折れると正面に伏見櫓があります。伏見櫓は、京都伏見城・松の丸にあったものを水野勝成の福山城築城に徳川2代将軍秀忠が移築させたもので、国重要文化財です。

伏見櫓下を左へ進んだ先に外八番櫓(神辺一番櫓)跡と西坂口御門跡。

外八番櫓(神辺一番櫓)跡
外八番櫓(神辺一番櫓)跡

西坂口御門跡
西坂口御門跡

■二之丸(西側下段)

西坂口御門跡から北に二之丸(西側下段)を進むと右側は崩れた二之丸西側上段石垣が奥まで続いています。

二之丸(西側下段)
二之丸(西側下段)

■三之丸(西側)

道は右に軽く折れ、右側に二之丸西側上段へ上る段状の道、上らずに進むと左側に旧内藤家長屋門でそこは三之丸(西側)です。もともと外堀近くにあった内藤家の長屋門を移築したものです。

旧内藤家長屋門
旧内藤家長屋門

来た道を戻って左側の段上の道を上がったあたりでしょうか、特に遺構や案内もないので場所ははっきりしませんが水の手御門跡、その先が二之丸(西側上段)です。

水の手御門跡
水の手御門跡

■二之丸(西側上段)

本丸石垣にある砂留は、排水口から雨水と一緒に多量の砂が二之丸に流出したため自然石で囲んだもの。

本丸石垣と砂留
本丸石垣と砂留

本丸石垣沿いに南へ進むと左側は内八番櫓(人質櫓)石垣、右側には外六番櫓(神辺三番櫓)跡、阿部正弘之像、
外七番櫓(神辺二番櫓)跡があります。

人質櫓石垣
人質櫓石垣

外六番櫓(神辺三番櫓)跡
外六番櫓(神辺三番櫓)跡

阿部正弘之像
阿部正弘之像

 外七番櫓(神辺二番櫓)跡
外七番櫓(神辺二番櫓)跡

■本丸

さらに進んで
二之丸(南側)に戻ってきました。伏見櫓下から筋鉄御門(国重要文化財)に入ると本丸です。

筋鉄御門(重要文化財)
筋鉄御門(重要文化財)
筋鉄御門(重要文化財)

本丸の中心の広い部分は本丸御殿跡です。反時計回りに、筋鉄御門、本丸御殿跡、番所跡、御湯殿、月見櫓、鏡櫓、冠木門と見ていきます。

本丸御殿跡
本丸御殿跡

筋鉄御門(重要文化財)
筋鉄御門(重要文化財)

番所跡
番所跡

御湯殿は伏見城から移築された風呂屋ですが空襲で焼失し今ある建物は再建されたものです。

御湯殿
御湯殿

月見櫓も伏見城から移築されたのですが空襲で焼失し今ある建物は再建されたものです。

月見櫓
月見櫓

鏡櫓
鏡櫓

本丸から見た二之丸(東側)
本丸から見た二之丸(東側)

冠木門
冠木門

■天守

さていよいよ天守です。天守は5層6階、2層3階の小天守を接合する層塔型複合天守です。搦手の防御のため北側が鉄板張りとなっているのが特徴です。空襲で焼失したため現在の天守は外観復元されたもので福山城博物館となっています。入館料は500円。スタンプは管理事務所前、御城印は天守ミュージアムショップでゲットしました。

天守天守最上階天守より天守より天守より天守より天守
天守

福山城御城印#71 福山城スタンプ

■本丸

天守から出て天守の周りを反時計回りに内四番櫓(玉櫓)跡、内五番櫓(塩櫓)跡、内六番櫓跡。

内四番櫓(玉櫓)跡
内四番櫓(玉櫓)跡

鉄板張りの天守北側
鉄板張りの天守北側

内五番櫓(塩櫓)跡
内五番櫓(塩櫓)跡

内六番櫓跡
内六番櫓跡

右側一段下がったところの棗木御門跡から南へ順に、内七番櫓(荒布櫓)跡、その前に、黄金水(井戸)、八方よしの松。

棗木御門跡
棗木御門跡

内七番櫓(荒布櫓)跡
内七番櫓(荒布櫓)跡

黄金水(井戸)
黄金水(井戸)

八方よしの松
八方よしの松

右に曲がり右奥に、内八番櫓(人質櫓)跡、左奥に、御台所門跡。

内八番櫓(人質櫓)跡
内八番櫓(人質櫓)跡

御台所門跡
御台所門跡

さらに南に鐘櫓、その奥に内九番櫓(火灯櫓)跡。
最後に伏見櫓(国重要文化財)で本丸一周しました。

鐘櫓
鐘櫓

内九番櫓(火灯櫓)跡
内九番櫓(火灯櫓)跡

伏見櫓(国重要文化財)
伏見櫓(国重要文化財)

■二之丸(南側)

筋鉄御門から本丸を出て二之丸(南側)へ。伏見櫓門下を左へ進むと、石垣の外まではみ出した御湯殿。
進むと月見櫓とその下に巖谷小波の句碑。

御湯殿
御湯殿

月見櫓
月見櫓

巖谷小波の句碑
巖谷小波の句碑

■二之丸(東側)

左に折れると二之丸(東側)に入り、冠木門の下に出ます。

二之丸(東側)から見た天守
二之丸(東側)から見た天守

冠木門
冠木門

二之丸(東側)の東登城路
二之丸(東側)の東登城路

東登城路を通りまで下りていきます。

■三之丸(東側)・二の丸(内堀側)

通りまで出ると三之丸(東側)で、北側には馬場跡。東登城路の南側は二の丸(内堀側)で、東内堀北端の東西石垣ラインが5cm幅の白いタイルで表示されています。

馬場跡
馬場跡

東内堀北端ライン
東内堀北端ライン

■二之丸(東側)

東登城路を戻り、二之丸(東側)を回ります。右側に、東坂三階櫓跡、その手前を右に折れると二の丸東側石垣。登城路に
戻り、冠木門方面へは行かずに右に折れた左手前の石垣は、鹿角菜櫓跡、その先は東揚楯御門跡。

東坂三階櫓跡
東坂三階櫓跡

二の丸東側石垣
二の丸東側石垣

鹿角菜櫓跡
鹿角菜櫓跡

東揚楯御門跡東揚楯御門跡
東揚楯御門跡

石段上って右に折れると、右側は広場になっており南東隅に東坂三階櫓跡、広場中央に水野勝成之像、
北東隅に外三番櫓(鬼門櫓)跡。

二之丸(東側)
二之丸(東側)

東坂三階櫓跡
東坂三階櫓跡

水野勝成之像
水野勝成之像

外三番櫓(鬼門櫓)跡
外三番櫓(鬼門櫓)跡

二之丸(北側)
二之丸(北側)

■二之丸(北側)

北側を見下ろすと、二之丸(北側)の望城亭。
西に進むと天守の北面に張り巡らせた鉄板の壁面を見ることができます。

天守
天守

天守の北側には、蔵口御門跡、旧天守の礎石、その北側の広場は、五千石蔵跡とその隣に福寿会館。福寿会館は、海産物商で財を成した安部和助(あんべわすけ)氏が、昭和初期に建造したもので、建物はすべて国の登録有形文化財だそうです。中庭越しの天守が絵になります。

蔵口御門跡
蔵口御門跡

旧天守の礎石
旧天守の礎石

五千石蔵跡
五千石蔵跡

福寿会館福寿会館
福寿会館

福寿会館中庭越福寿会館中庭越しの天守しの天守

天守北側を西に進むと二之丸(西側上段)に入り、外四番櫓(乾櫓)跡、南に進むと右側に外五番櫓(神辺四番櫓)跡と続き、水の手御門跡に出ます。

■二之丸(西側上段)

外四番櫓(乾櫓)跡
外四番櫓(乾櫓)跡

外五番櫓(神辺四番櫓)跡
外五番櫓(神辺四番櫓)跡

さて、本丸、二之丸とひととおり散策したので、残りの遺構を。水の手御門跡から下りて、東へずっと延びる階段と歩道をふくやま美術館を右手に進み、通りに出たあたりが西外堀跡。

西外堀跡
西外堀跡

通りを左折し南下、突当りT字路左手前に番所跡、突当り高架下に三之丸西御門櫓台跡の石垣。駅方向へ進み、広島県立歴史博物館に入る歩道の左側に、石組水路。さらに駅方向へ進むと西内堀跡で、さらに進むと南口に出ます。

番所跡
番所跡

三之丸西御門櫓台跡
三之丸西御門櫓台跡

石組水路
石組水路

西内堀跡
西内堀跡

このまま駅前へ。駅前は東内堀跡となっています。

外八番櫓(神辺一番櫓)石垣
外八番櫓(神辺一番櫓)石垣

東内堀跡
東内堀跡

できるだけ隈なく回ったので、大体3時間程度の散策でした。

次は三原城へ向かいます。

UGREEN NASサイトクラッシュのお詫び

昨日クラファン「GREENFUNDING」でのUGREENのNAS「UGREEN NASync DXP6800 Pro」でのBad Gatewayエラー頻発の話をしましたが、UGREENからお詫びメールが届きました。そこには嬉しい知らせが。

2月14日24:00までにご購入いただいたお客様には、後日発送時に3,980円相当のUGREEN Nexode Mini 45W 充電器 をプレゼントさせていただきます。(充電器は別途配送いたします。)

だそうです。ラッキー!

UGREEN NASync DXP6800 Pro

今朝10時からクラファン「GREENFUNDING」でのUGREENのNAS「UGREEN NASync DXP6800 Pro」の支援開始に合わせて時間ぴったりにサイトに入ろうとするも、ものすごく混んでるのか、Bad Gatewayエラー頻発でした。

そりゃそうでしょう、超限定早割で40%オフですしね。何度もブラウザの再読み込みを押し続け、やっとページが表示されたら、「支援する」を押して、また、Bad Gateway、再読み込み押し続け、必要事項入力後、Bad Gateway、クレカ情報入力したらBad Gateway。そうこうしているうちにDXP6800 Proの超限定早割限定数80はどんどん減っていく。。。はたしてクレカ情報入力後のBad Gatewayって裏では処理されて、画面表示だけエラーとなって二重課金なんてことないよね?と思いつつ、マイページで支援履歴を見ると、なーんと、支援完了になっていました。80台に滑り込むセーフです。そのあと支援ページ観察していると、限定早割35%オフとなり、今時点で超早割30%オフになってます。ものすごい人気です。

ということで「UGREEN NASync DXP6800 Pro」ですが、スペックは、

  • SATA Drive ベイ: 6ベイ
  • M.2 SSD: 2ベイ
  • プロセッサ: intel i5-1235U 10コア/12スレッド 4.40GHz(ターボブースト利用時)
  • メモリ: 8GB DDR5メモリ(最大64GB)
  • ネットワーク: RJ-45 デュアル 10GbE
  • USB 2.0: 2ポート
  • USB 3.2 Gen 2: 2ポート
  • Thunderbolt 4: 2ポート
  • PCIe X4 スロット
  • SD4.0 カードスロット
  • HDMIポート

と、すごいスペック。定価169880円(税込)が40%オフで101928円(税込)なんですから、そりゃすぐ売れますね。

4月発送予定ですごく楽しみです。

岡山城めぐりの旅 #3-2 岡山城・岡山後楽園

備中松山城からは先にレンタカーを返却してから岡山城岡山後楽園に行きます。12:30ごろに返却しましたが今回約333km走破しました。

岡山駅で荷物をコインロッカーに預けたあと、雨が降ってきたので傘を買ってから路面電車に乗って城下停車場で下車しました。片道120円です。

路面電車岡山駅前
路面電車岡山駅前

路面電車
路面電車

■岡山城

城下停車場から徒歩約10分で岡山城です。岡山城は岡山市にある不等辺五角形をした三層六階建ての天守が有名な城で、日本100名城の70番、国の史跡に指定されています。

停車場のすぐ近くに、西の丸西手櫓があります。空襲による消失を免れた建物で国重要文化財です。

西の丸西手櫓
西の丸西手櫓

停車場のある交差点を東に進むと右側に西の丸跡、正面は石山公園、奥に旭川、川沿いに出ると前方に天守が見えました。第一印象は細っ!です。旭川対岸は岡山後楽園で、月見橋で結ばれています。

西の丸跡
西の丸跡

旭川と天守
旭川と天守

川沿いの歩道はそのまま本丸下の段へ続いています。天守は戦前は国宝に指定されていましたが、岡山大空襲により焼失、天守台の石垣も焼けて赤く変色しています。現在の天守は再建されたものです。

天守
天守

廊下門から本丸中の段へ入りますが、門手前右側には小納戸櫓の石垣、その奥には月見櫓が見えます。

小納戸櫓石垣と月見櫓
小納戸櫓石垣と月見櫓

廊下門
廊下門

廊下門をくぐり石段を上ると本丸中の段です。この広い敷地には表書院が建っていました。

表書院跡
表書院跡

廊下門
廊下門

本丸中の段の北東隅に小納戸櫓跡、北西隅には国重要文化財の月見櫓。

小納戸櫓跡
小納戸櫓跡

月見櫓
月見櫓

月見櫓に接する石垣には、内側から鉄砲で狙い撃ちするためにすき間がくりぬかれた銃眼石があります。穴倉は非常用の食料保管庫です。

銃眼石
銃眼石

穴倉
穴倉

本丸中の段の西側には北から数寄方櫓跡、多門櫓跡、伊部櫓跡と続きます。多門櫓の前には表書院中庭にあった泉水が復元されています。

数寄方櫓跡
数寄方櫓跡

多門櫓跡
多門櫓跡

伊部櫓跡
伊部櫓跡

泉水
泉水

天守
天守

伊部櫓跡からさらに南方向へ多門櫓跡、本丸中の段南西隅の大納戸櫓跡と続きます。大納戸櫓は本丸の大手を守る城内最大の三重四階建てだったそうです。

多門櫓跡
多門櫓跡

大納戸櫓跡大納戸櫓跡
大納戸櫓跡

本丸中の段には、発掘調査で発見された石垣の実物露出展示が二か所あります。

石垣露出展示石垣露出展示
石垣露出展示

不明門から本丸本段へ入ります。不明門の右側には鉄門跡。不明門は普段閉ざされてていたため、不明門(あかずのもん)なのだそうです。

不明門と鉄門跡
不明門と鉄門跡

不明門
不明門

本丸本段への石垣
本丸本段への石垣

本丸本段に入ると広い敷地の奥に天守が見え、その前にはかつて本丸御殿が建っていました。

本丸御殿跡
本丸御殿跡

戦災で焼失前の天守の柱を支えていた礎石が移され、元どおりに並べられています。

天守の礎石
天守の礎石

六十一雁木上門は下の段へ直接通じる通用口です。

六十一雁木上門(要害門)
六十一雁木上門(要害門)

天守はその石垣や1階平面が不等辺五角形なのが特徴で、地盤にあわせたためといわれています。付櫓としての塩蔵が付属した複合式天守です。入場料は後楽園との共通券で720円(天守だけなら400円)。内部は資料館等になっています。

天守
天守

岡山城模型
岡山城模型

再現された城主の間
再現された城主の間

金鯱瓦
金鯱瓦

塩蔵
塩蔵

日本100名城スタンプは受付近く、御城印(300円)は天守内売店でゲットしました。

岡山城スタンプ
岡山城スタンプ

岡山城御城印
岡山城御城印

本丸中の段、本段に続いて下の段を散策します。中の段に下り、不明門横の鉄門跡から下の段へ。

鉄門跡
鉄門跡

鉄門跡を下りたところには、巨大な岩盤が露出していて、その上に自然石を積み上げているのがわかる石垣があります。

岩盤と石垣
岩盤と石垣

不明門下の石垣
不明門下の石垣

右側に復元された供腰掛があります。藩士らの付き人が待機する場所でした。供腰掛の裏手の方には高石垣。整備中なのか、特に案内板などはない中門跡、宍粟櫓跡などがあります。

供腰掛
供腰掛

本段南東側高石垣
本段南東側高石垣

中門跡
中門跡

宍粟櫓跡
宍粟櫓跡

内堀
内堀

下の段をもう少し見てみます。トイレの裏側に舂屋櫓跡。

舂屋櫓跡
舂屋櫓跡

岡山城備前焼工房
岡山城備前焼工房

本丸大手の方に行ってみます。右側に大納戸櫓石垣、左方面に本丸大手門である内下馬門枡形跡、その付近の石垣には城主の威厳や権力を誇示するために使われた巨石(鏡石)があります。門を出ると内下馬橋です。

大納戸櫓石垣
大納戸櫓石垣

内下馬門枡形跡
内下馬門枡形跡

鏡石
鏡石

内下馬橋
内下馬橋

大手から北に進んで中の段南西部の石垣、月見櫓と石垣を見ながら岡山城散策は終了です。

中の段南西部の石垣
中の段南西部の石垣

月見櫓と石垣
月見櫓と石垣

そのまままっすぐ進むと岡山後楽園につながる月見橋に出ます。月見橋からは天守の特徴的な形がよくわかります。様々な石垣が楽しめました。

天守
天守

■岡山後楽園

次は岡山後楽園です。岡山後楽園は、江戸時代初期に岡山藩主・池田綱政によって造営された元禄文化を代表する日本庭園(大名庭園)で、日本三名園のひとつです。国の特別名勝に指定されています。

正直なところ早く帰りたい、でも、岡山来て後楽園に行かないという選択肢はないわけで。。。パパっと散策してきました。

月見橋
月見橋

南門
南門

後楽園
後楽園

花葉の池
花葉の池

栄唱の間(左)と延養亭(右)
栄唱の間(左)と延養亭(右)

延養亭
延養亭

沢の池、唯心山と岡山城天守
沢の池、唯心山と岡山城天守

唯心山より
唯心山より

流店
流店

花交の池
花交の池

茶祖堂
茶祖堂

足早に回りましたが、沢の池、唯心山と岡山城天守の定番写真を撮れたのが一番よかったです。

岡山駅前に16時ごろ到着しました。岡山駅できびだんごを買いました。

中山昇陽堂の4色きびだんご
中山昇陽堂の4色きびだんご

帰りの新幹線は自由席は心配なので指定席で16:52発のぞみ102号、東京から20:24発とき343号で帰ってきました。

今回の岡山城めぐりの旅、失敗もありました。鬼ノ城で道を間違えて屏風折れに行けなかったこと、今回の旅でドラクエウォークの岡山のおみやげ4か所制覇のはずが備中松山城で取るのを忘れてしまったこと、今日買った傘を帰りの新幹線に置いてきてしまったことなど。まぁ、予定5城をほぼ予定通り回ることができ大満足です。次はどの県にしようか計画を練るのが楽しみです。

岡山城めぐりの旅 #3-1 備中松山城

今回の旅最終日は備中松山城岡山城岡山後楽園です。

■備中松山城展望台

雲海に浮かぶ備中松山城を望むべく備中松山城展望台へ、6時前にチェックアウトしてへ向かいました。7時すぎに現地に到着。駐車場には3台で一杯、路駐しました。徒歩1分で展望台です。

備中松山城展望台駐車場
備中松山城展望台駐車場

備中松山城展望台
備中松山城展望台

備中松山城
備中松山城

残念ながら雲海は発生していませんでしたがお城はよく見えました。備中松山城へ向かいます。

■備中松山城

備中松山城は高梁市にある標高約480mの臥牛山に築かれた現存天守のある山城で、日本100名城の68番、国の史跡に指定されています。猫が城主を務めるお城としても有名です。

日によって登城整理バスが運行しており、運行日は城まちステーションからバスを利用する必要がありますが、今日は運行していないので本丸まで徒歩20分のふいご峠駐車場まで行けます。7:35すぎに到着です。

ふいご峠駐車場
ふいご峠駐車場

本丸入城時間の9:00までにできるだけ他の遺構を見学します。天守へ続く遊歩道は傾斜も強く結構キツいです。

遊歩道
遊歩道

8分ほどで最初の大きな石垣が見えてきました。中太鼓櫓跡です。ちょうどここがふいご峠駐車場から天守までの中間地点です。

中太鼓櫓跡中太鼓櫓跡中太鼓櫓跡中太鼓櫓跡
中太鼓櫓跡

櫓跡からは城下町が一望できます。

傾斜が強いままの遊歩道を進むと、かつて搦手門まで続いていた犬走りの入口である犬走り口があります。

犬走り口
犬走り口

その先に大手門跡。右側には天然の巨石が石垣の一部に取り込まれている様子を見ることができます。

大手門跡大手門跡大手門跡
大手門跡

岩盤と石垣
岩盤と石垣

足軽番所跡
足軽番所跡

大手門跡を抜けると重要文化財の三の平櫓東土塀があり、左に二の平櫓跡、右に進むと三の丸に出ます。

三の平櫓東土塀
三の平櫓東土塀

二の平櫓跡
二の平櫓跡

三の丸の南側には、三の平櫓跡、路地門跡、三の丸には足軽番所跡、上番所跡があります。

三の平櫓跡
三の平櫓跡

路地門跡
路地門跡

三の丸跡
三の丸跡

足軽番所跡
足軽番所跡

上番所跡上番所跡

三の丸から少し登ると黒門跡があり、左側に四の平櫓跡、右側に厩門跡を通って厩曲輪があります。

黒門跡
黒門跡

四の平櫓跡
四の平櫓跡

厩門跡
厩門跡

厩曲輪
厩曲輪

厩曲輪の奥にある土塀は手前側が復元、奥側が現存の重要文化財だそうです。

厩曲輪土塀
厩曲輪土塀

大手門跡
大手門跡

二の丸石垣
二の丸石垣

黒門跡から石段を上がると左側に御前棚跡、石段を上り切ると鉄門跡です。

御前棚跡
御前棚跡

鉄門跡鉄門跡
鉄門跡

鉄門跡をとおると二の丸跡です。やっと天守が見えました。猫城主さんじゅーろーの石像もお出迎えしてくれますが月曜日でこんな朝早くだと会えないだろうなぁと思っておりました。雪隠跡(トイレ)もありました。

二の丸跡
二の丸跡

猫城主さんじゅーろーの石像
猫城主さんじゅーろーの石像

雪隠跡
雪隠跡

さて、本丸入場時間まであるので、本丸横を抜けて奥の方へ行ってみます。

本丸石垣・土塀と天守
本丸石垣・土塀と天守

東御門
東御門

東御門の下をとおりすぎ、石垣に沿って左に大きく曲がると二の丸帯曲輪に出ます。その先に搦手門曲輪と搦手門跡。

二の丸帯曲輪
二の丸帯曲輪

搦手門曲輪
搦手門曲輪

搦手門跡
搦手門跡

先の石段を上ると水の手門脇曲輪で、番所跡と奥に十の平櫓跡と水の手門跡。

水の手門脇曲輪・番所跡
水の手門脇曲輪・番所跡

水の手門脇曲輪・十の平櫓跡水の手門脇曲輪・十の平櫓跡

水の手門跡
水の手門跡

振り返ると二重櫓と天守曲輪につながる腕木御門。

二重櫓
二重櫓

腕木御門跡
腕木御門

後曲輪(上側)と水の手門脇曲輪(下側)
後曲輪(上側)と水の手門脇曲輪(下側)

水の手門脇曲輪から石段を上って後曲輪へ。奥に九の平櫓跡。

後曲輪
後曲輪

九の平櫓跡
九の平櫓跡

後曲輪と二重櫓
後曲輪と二重櫓

二重櫓に近づいてみます。二重櫓は天守とともに現存する建物で重要文化財。天然の岩盤の上に石垣を築いた上に立てられています。

二重櫓
二重櫓

脇に行って天守をのぞいてみます。いい絵が撮れました。

天守
天守

そろそろ9時の本丸入場時間に向けて二の丸へ戻りました。

六の平櫓・鎬(しのぎ)馬出・五の平櫓
六の平櫓・鎬(しのぎ)馬出・五の平櫓

P1014700五の平櫓
五の平櫓

いよいよ本丸へ。五の平櫓下の石段を上ったところに券売所があります。入城料500円。日本100名城スタンプと御城印もこちらでゲット。御城印は通常のものと猫城主さんじゅーろー版の2枚購入しました。各300円です。

#68 備中松山城スタンプ備中松山城御城印備中松山城猫城主さんじゅーろー御城印

南御門から本丸に入ると、猫城主さんじゅーろー様の「よく来たにゃん!」ボードとおふとん台。朝一だし、いないだろうなと思ったら、やっぱりいませんでした。とっても残念。

南御門
南御門

本丸
本丸

天守に入る前に本丸をしばし散策です。南御門に向かって右側に六の平櫓(復元)、廊下跡と七の平櫓跡、左側に五の平櫓(復元)。六の平櫓の内部は資料館になっています。

南御門と六の平櫓(復元)
南御門と六の平櫓(復元)

六の平櫓の内部
六の平櫓の内部

廊下跡と七の平櫓跡
廊下跡と七の平櫓跡

六の平櫓(復元)
五の平櫓(復元)

天守に向かって脇右側に東御門。門の左の石段を上ると天守曲輪で天守脇を進むと二重櫓へ。

東御門
東御門

天守曲輪
天守曲輪

腕木御門
腕木御門

二重櫓
二重櫓

本丸
本丸

天守に入ります。天守入口までは八の平櫓跡、それと天守を結ぶ廊下跡をとおります。その途中、本丸方向を見てみると、おー!さんじゅーろー様が抱かれてのお出ましです。あとでご挨拶しましょう!

天守
天守

八の平櫓跡
八の平櫓跡

廊下跡と天守
廊下跡と天守

いよいよ天守内部です。入ったら靴を脱いでスリッパに。入ったところは八の平櫓と天守をつなぐ接続廊下です。

接続廊下
接続廊下

天守は二層二階で接続廊下から天守一階へ。

天守一階
天守一階

一段高くなっている装束の間は、籠城時の城主一家の居室で、落城時の死に場所です。囲炉裏は、籠城時の城主の食事、暖房用に使用されたといわれています。

装束の間
装束の間

囲炉裏
囲炉裏

武者窓(唐破風出格子窓の内側部分)
武者窓(唐破風出格子窓の内側部分)

唐破風出格子窓からの本丸
唐破風出格子窓からの本丸

急な階段を上って二階へ。正面には三振の宝剣を御神体として祀っていた御社壇があります。

階段
階段

天守二階天守二階
天守二階

天守二階より(西側)
天守二階より(西側)

天守から出た時にはさんじゅーろー様の姿はなく、出てくるかもと少し待ったあと、受付で今日は来ませんかと尋ねると、ここにいますよーと見ると受付の中にいらっしゃいました!お会いできてほんとによかった!

猫城主さんじゅーろー様
猫城主さんじゅーろー様

予定より早く回れているので、受付の方に北の奥方向にある天神の丸について伺ったところ、ウォーキングマップパンフレットをいただけました。せっかくなら吊橋あたりまで行った方がいいですよということで行くことに。水の手門跡から山道の階段を下って進むと案外近くに土橋、すぐ先左側に番所跡、ここからは登りで、少し上ったところ右側に車井戸があります。

下る山道土橋
土橋

番所跡
番所跡

車井戸
車井戸

さらに上っていくとところどころに石垣があり、右側に大きな曲輪が。ここは相畑城戸城跡です。ここまで天守から350m。

石垣
石垣

相畑城戸城跡
相畑城戸城跡

さらに上ると天守まで480mの標識があり、このあたりが天神の丸跡。標高約480mの臥牛山最高峰天神の丸の山頂と南北に延びる尾根上に5つの平坦面が連なって築かれ、北側から本丸、出丸となっています。本丸と出丸の間には大堀切。本丸には天神社という神社の跡があります。

P1014818天神の丸 大堀切
天神の丸 大堀切

天神の丸 出丸
天神の丸 出丸

天神の丸 本丸天神社跡
天神の丸 本丸天神社跡
天神の丸 本丸天神社跡

天神の丸 本丸
天神の丸 本丸

本丸と出丸の間の大堀切をさらにしばらく進むと分岐があり、左に行くと大松山城跡(今回はパスしました)、右に進むと天守から680mの大池があります。大池は、総石垣造りの珍しい池で、別名「血の池」、首や戦で使われた刀を洗ったという伝えられます。発掘調査中で池の水は抜かれています。大池の脇には大松山城大池番所跡。

大池
大池

大松山城大池番所跡
大松山城大池番所跡

このすぐ先に大松山吊り橋があるのでそこまで見て戻ろうと思ったのですが、道が乾ききってずるずる滑り立っているのも精いっぱい、あまりに危険なので引き返し、まっすぐふいご峠駐車場へ。なぜ今回はトレッキングシューズじゃなくスニーカーで来てしまったのかと少し後悔しました。

駐車場に戻ってきたのが10:45ごろ。やはり現存天守はいいですね。小さくともやっぱり歴史の重みを感じます。

さて最後の目的地である岡山城岡山後楽園へ向かいます。

岡山城めぐりの旅 #2-3 鷲羽山展望台

鷲羽山展望台
鷲羽山展望台

鷲羽山展望台はドラクエウォークのおみやげスポットで、瀬戸大橋が展望できるということで向かいました。15:15前に到着。駐車場からおみやげスポットの第二展望台へウォーキング。無事おみやげゲットして展望台からの風景を楽しみました。

2日目の観光はここまで。宿に向かいます。今日の宿は倉敷市にある瀬戸大橋温泉やま幸

日帰り温泉施設を併設したホテルです。素泊まりですが、夕飯を温泉施設で取れるので問題なしです。お風呂とサウナにゆっくり浸かってからレストランで夕食。

瀬戸大橋温泉やま幸
瀬戸大橋温泉やま幸

唐揚げ定食
唐揚げ定食

明日は最終日。6:30出発予定としていますが、できるだけ早く出発します。明日は、備中松山城岡山城岡山後楽園です。

岡山城めぐりの旅 #2-2 鬼ノ城

11:00すぎに鬼城山ビジターセンターに到着しました。計画の45分前倒しで順調です。

鬼城山ビジターセンター
鬼城山ビジターセンター

■鬼ノ城

鬼ノ城は総社市にある標高約400mの鬼城山山頂付近に築かれた古代の山城で、日本100名城の69番、国の史跡に指定されています。
鬼城山ビジターセンターで日本100名城スタンプをゲットしましたが、御城印は聞くと公式では発行していないとのことでした。

#69 鬼ノ城スタンプ

大きな鬼ノ城総合案内図(散策マップ)をスマホで撮り、それを見ながら散策へ。城壁が2.8kmにわたって鉢巻状に巡っているので、それに沿った遊歩道を進みます。

遊歩道
遊歩道

歩き出して少し進んだところで右手に折れた先には展望デッキ(学習広場)があり、西門を望めます。

展望デッキより西門を望む
展望デッキより西門を望む

遊歩道に戻り、西門方面へ進むと左側に角楼があります。背面からの攻撃への備えと西門防備を意図した防御施設と考えられています。

角楼角楼
角楼

角楼のすぐ横に西門。古代城ということで、お城というより砦という感じがします。鬼ノ城で復元された建造物は角楼と西門で、西門は一番のみどころです。

角楼から見た西門
角楼から見た西門

西門西門西門
西門

西門をくぐって城外側へ。城壁沿いに東へ下りたところに第0水門がありました。

西門
西門

版築土塁と敷石
版築土塁と敷石

第0水門
第0水門

城内へ戻ります。敷石は城壁の下の面に接して板石を多数敷き詰めて通路状としたもので、城壁が雨水によって壊されることを防ぐためのものと考えられています。

敷石
敷石

南門の方へ進みますが、案内図の第1水門と第2水門あたりまでは上側と下側の遊歩道がありどちらがよいか迷いましたが下側を行くことにしました。結果正解、第1水門と第2水門に着きました。

第1水門
第1水門

第2水門
第2水門

水門は、城内の排水のために設けられたものです。さらに進むと南門跡があります。

南門跡南門跡南門跡
南門跡

南門は、規模・構造ともに西門と同じということです。東門の方へ進むと第3水門に着きました。

第3水門
第3水門

さらに進むと内側列石、その先は高石垣の上、展望ポイントに出ました。

内側列石
内側列石

高石垣(展望ポイント)高石垣(展望ポイント)高石垣(展望ポイント)
高石垣(展望ポイント)

遠くに東門跡と屏風折れの高石垣も望めます。内側には岩切観音様。

東門跡と屏風折れの高石垣
東門跡と屏風折れの高石垣

岩切観音
岩切観音

東門跡を目指します。分岐点があり右側の石段を下りた先に第4水門。

第4水門
第4水門

第4水門を過ぎると東門跡に出ます。東門は西門や南門より小ぶりです。ほかの門が角柱を多用するのに対し東門はすべて丸柱だそうです。

東門跡東門跡東門跡
東門跡

棚列
棚列

さて、屏風折れの方へ向かいます。左側に鍛冶工房跡。

鍛冶工房跡
鍛冶工房跡

分岐点を屏風折れの方へ進むと巨石が並んでおり、その先からは屏風折れが見えました。

分岐点巨石
巨石

屏風折れ
屏風折れ

さてここからが何を思ったか、巨石群の上方にある展望台の方へ行って眺望を楽しんでから、そこにあった道を間違って行ってしまい。。。気が付くと湿地が出てきて、屏風折れとは全く逆の礎石建物群のある方向に進んでしまっていたのでした。

湿地
湿地

仕方ないので礎石建物群、北門跡と進んで降りることにしました。鬼ノ城の中心部分には、7棟の礎石建物跡が発見されています。

礎石建物1跡
礎石建物1跡

礎石建物5跡
礎石建物5跡

礎石建物群を見た後は、北門へ向かいました。北門は唯一背面側にある門で、東門同様ややこぶりです。

北門跡北門跡北門跡
北門跡

北門跡からは一気に山頂広場まで。山頂広場を少し下りると角楼に戻ってきました。

山頂広場
山頂広場

ということで、結果第5水門と屏風折れ(高石垣)に行けなかったという悔いの残る結果に。まぁ屏風折れ(高石垣)は遠くから見れたからよしとしましょう(するしかない)。

13:40すぎに鬼城山ビジターセンターをあとにしました。次に向かうは急遽目的地に加えた鷲羽山展望台です。

管理人のただの日記