甥の運動会

今日は小学生の甥の運動会で、朝早起きして応援に行ってきました。というか、カメラマンですね。

当然親御さんたちも大勢立派な撮影機器を持ち出して撮りまくっていました。ふと感じたこと。子供がいるとカメラにいかにも興味なさそうな感じの人でも結構お金出すんだなぁ。

甥は80メートル走でグループ内で2位でした。意外に運動神経いいのかも。

Tepoinn 3D VR体験

20160927_020417553_iOS
20160927_020436044_iOS

アマゾンのタイムセールで買ったTepoinn 3D VRメガネ。昨日届いたので早速試してみました。

1839円で買ったものとしては意外に質感はあります。正面のカバー部分は磁石で止めるようになっていますが結構強力で、首を振る程度ではびくともしません。カバー内側にスマホを固定するのですが、自分のiPhone 6 plusはソフトケース付だと入らず、ケース外してきつきつのギリギリという感じなので、iPhoneにキズがつきそうで少し不安があります。

一応日本語での説明書も付属していて、テストビデオをダウンロードとあります。「QRコードをスキャンしてソフトウェアのダウンロードページに入り」と書いてあるのですが、QRコードなんてどこにもありません。ということで、Google Cardboardアプリを使用してみました。

試聴の結果ですが、なるほど確かによくできています。360度見渡せたりちゃんとできます。ただし解像度がもっとあるといいんですけどねぇ。これはiPhoneのディスプレイによるのか、Google Cardboardの仕様なのかは分かりませんが。

まぁこの値段なら買っても損はないんじゃないでしょうか。

IS300h 実燃費データと今日のルート

imageimage

飛騨方面からの帰り、高山市で給油しましたのでIS300hの実燃費を計算しました。1189.8km走って52.67L入りましたので22.59km/L、カタログ値達成率約97.3%となりました。

今日のルート20160922

そして今日のルートです。標高差1400メートルと大きいのですが、基本的にあまり急なアップダウンがなかったためか、平均燃費23.9km/Lと恐れていたほど落ちませんでした。

道の駅 細入

道の駅 細入  
道の駅 細入  
北陸道の駅スタンプブック  
石川・富山道の駅スタンプ帳  
富山ブラックらーめん

今日の4駅目は、富山県に突入し、富山市にある道の駅細入となりました。

ここで9月から再開した北陸道の駅のスタンプラリーのスタンプブックと石川と富山のみのスタンプ帳をゲットしました。それと富山ブラックのらーめん。富山ブラックのらーめんはカップ麺でしか食べたことないんですが、好きなんですよねぇ。今日ゲットしたのは、ラーメン屋さんの生めんのようですので、すごく楽しみです。

この駅は飛越ふれあいの里という名もついていますが、たしかに物産館では富山と飛騨のものが両方同じくらいのバランスで売られていたように思います。

北陸通算1個目のスタンプゲットです。

時刻的には14時前と帰るのにはちょうどよい時刻。ですが、せっかくなのであまり遅くならない程度にもう少し中部の駅に寄ってみるつもりです。

道の駅 宙ドーム神岡

道の駅 宙ドーム神岡道の駅 宙ドーム神岡

今日の3駅目は岐阜県飛騨市にある道の駅宙ドーム神岡です。

宙ドームと書いてスカイドームと読むそうです。

スカイドーム内のニュートリノコーナーでは、カミオカンデの模型や実際に使われている光電子増倍管の実物を展示。だいたいニュートリノが何かよくわかりませんので。でもカミオカンデを用いたニュートリノ研究で小柴昌俊教授はノーベル物理学賞を受賞したとか。なんだかすごそうですが、これから富山目指すのでパスです。

中部通算14個目のスタンプゲットです。

道の駅 奥飛騨温泉郷上宝

道の駅 奥飛騨温泉郷上宝  
道の駅 奥飛騨温泉郷上宝  
さるぼぼ汁椀

今日の2駅目は岐阜県高山市にある道の駅奥飛騨温泉郷上宝です。

奥飛騨温泉郷は一人旅で来たことがありますが、やっぱりとても良いところだなぁと思います。また泊まりに来たい。

さるぼぼの可愛い汁椀があったので買いました。電子レンジ対応っていうのがいいです。赤と青、各380円也。

中部通算13個目のスタンプゲットです。

道の駅 小坂田公園

道の駅 小坂田公園  
道の駅 小坂田公園  
制覇確認印

関東道の駅最後は長野県塩尻市にある道の駅小坂田公園です。前回あと3分というところで間に合わず、最後の駅となっていました。

これで関東の165道の駅を制覇です!道の駅のスタッフにスタンプブックの確認をしてもらい、応募はがきのページに確認印をもらいました。これではがきを送れば完全制覇走破証とシールがもらえます。

これから中部の駅に向かいますが、木曽へ行くか飛騨へ行くか。この場所からなら木曽の方が近くて多くの駅に行くことができます。飛騨方面は遠くてあまり数はいけません。でも飛騨方面へ行くことにしました。その理由は、9月から再開した北陸道の駅スタンプラリーのスタンプブックをゲットしたいから。14時くらいまでに北陸行ければあとは帰るという感じです。

関東道の駅制覇へ!

ほっとぱーく浅科にて

今日は早起きできたので関東道の駅スタンプラリーを制覇すべく、6時10分頃自宅を出発しました。

残す駅は長野県の道の駅小坂田公園あと1つです。その後は中部の駅に少し行ってみようかと思っていますが、木曽方面に進むか、飛騨方面に進むか、その時次第です。

ただいま途中、道の駅ほっとぱーく・浅科での休憩中。

管理人のただの日記