次も加須市にある、道の駅きたかわべです。
渡良瀬遊水地に隣接した土手沿いにあります。この渡良瀬遊水地は、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県の4県にまたがる場所にあり、この道の駅に到着する直前ほんの500メートルもない区間で埼玉県から栃木県、群馬県、そしてまた埼玉県という感じでナビの県境越えアナウンスも間に合わないほどの県境またぎができ案外不思議な感覚を経験できます。
ということで通算22個目のスタンプゲットです。
さて次に訪れたのは、道の駅童謡のふる里おおとねです。埼玉県加須市にあります。
ここは初めてきました。なぜ童謡のふる里なのか、全国の学校効果を手掛けたことで知られる下総皖一という人の出身地が現加須市に合併した旧大利根町だからみたいです。
道の駅周辺の休耕田には、薄紫色の「ホテイアオイ」という花がたくさん咲いていました。スタンプ押すだけと思っていても、とても綺麗だったので写真に残しましたよ。
通算21個目のスタンプゲットです。
さて、今日の2ヶ所目は、道の駅はにゅうです。
ここはたぶん初めて来たと思います。埼玉県と群馬県境の国道122号線沿い、利根川のすぐ近く、羽生市にあります。
「藍染めとゆるキャラのまち」とスタンプにありますが、羽生市では、毎年世界キャラクターさみっとin羽生というゆるキャラのイベントが開催されているんです。もともとはゆるキャラグランプリもここで開催されていたという、ゆるキャラには縁の深いまち。
ということで通算20個目のスタンプゲットです。
さて昨日に引き続き、今日も道の駅スタンプラリーのドライブです。
今日の予定、というか「つもり」は、大洗方面に向かいつつ、途中の道の駅に立ち寄るということ。ですが、道の駅でスタンプゲットするだけでも案外時間を食うものです。たぶん大洗なんてこの時間から直接行ってもやや遅いくらいなので、「つもり」で終わりそう。
ということで今日は道の駅めぬまからのスタートです。埼玉県と群馬県を結ぶ国道407号線沿い、旧妻沼町、現熊谷市にあります。ここには大きなバラ園が併設されています。
近くには、国宝に指定された聖天さまがあります。
ここは家から近いほうなのですが、できてすぐくらいのときに数回来たことがある程度で、すっかり道の駅らしくなってるなぁという印象を受けました。
通算19個目のスタンプゲットです。
今日帰宅すると、1R金利引き下げ後の償還表が届いていました。早速中身を見て、心配事を確認しました。
よかったです。予想通り引き下げ後の初回のみ、端数が足されていた模様。
今回の引き下げによって来月の引き落とし分から、19978円毎月支払金額が減ることになります。一安心。
次は道の駅しもつけのつもりでしたが、再度予定変更。間に合うかどうか微妙なところですが、道の駅那須野が原博物館に変更しました。たまに行く那須の温泉にこれまた近く、今日は温泉に入りたい!という気分なのです。道の駅しもつけに寄ってからだと間に合いそうにありません。
道の駅那須野が原博物館は栃木県那須塩原市にあります。ナビによればスタンプ押印可能な17時を超えますが、感覚的には渋滞などなければ間に合うはず。
ということで、ぎりぎり5分前くらいに到着できました。道の駅スタンプは博物館と道路情報館の2ヶ所、博物館の受付が16:30なので、スタンプは道路情報館でゲットしました。
通算18個目です。
帰りは予定通り温泉入って帰ります。
さて今日の3ヶ所目は、栃木県小山市にある、道の駅 思川です。この道の駅も国道50号線沿いにあります。
この道の駅は、かなり利用した回数は多く、よく休憩に使ったりします。
通算16個目のスタンプゲットです。
さて今日の2ヶ所目は、栃木県栃木市藤岡にある道の駅みかもです。
東北自動車道佐野藤岡ICから国道50号を水戸方面(東方面)に向かってすぐ左にあります。
ここは前をよくとおりますが、来たのは初めてです。
通算15個目のスタンプゲットです。
さて今日も道の駅スタンプラリーのドライブです。まずは栃木県佐野市にある、道の駅 どまんなかたぬま。
随分前に来たことが何度かありますが、まったく記憶にないというか、前と違う印象でした。少なくとも足湯コーナーなんてありませんでしたし。
スタンプには「日本列島の中心」とありますが、そうなんですかね。ちょっと調べてみると日本の中心と言っている場所はいくつもあり、それぞれ解釈があるそうです。
通算14個目のスタンプゲットです。