メール見てたらマップカメラから買取完了のメールが来てました。無事確定金額での買取でした。それと買取リピーターIDのお知らせメールも。次回の買取からは本人証明書類の提出が不要になるID。売れそうなのあったら今後も利用しやすくなりますね。
自粛?して断捨離したらTVが。
今日は出かけようと朝7時に起床したけれど、なんとなくコロナが気になってとりあえず断捨離的掃除の続きに手を付けました。朝ちょっとだけでも明日ゴミがだせるようにと思ったのが、結局そのまま続けてしまい、うーん、もうどこにも行く気しないなぁという時間に。
今日は寝室ではなく、別の部屋をしたのでのっちゃったということです。やっぱりこの部屋にも要らない段ボールの箱、着ていない服やスーツ、古いPC周辺機器など盛りだくさんのゴミ、ゴミ、ゴミ。まだこの部屋は初日なので部屋の空間が増えてきたって程度ですが、やっぱり気持ちいい。
掃除の過程でいいもん出てきました。日立のハイビジョンプラズマテレビWooo 3000で使える地デジ対応チューナー、AVC-H5000。寝室のWooo 3000はもともとAVC-H3000というチューナーが付いていて、地デジが始まる前のもの。地デジ開始に合わせて、確かユーザー向けの安売りをしてたかなんかだと思います。注文したんだけど設置が面倒だし、そもそも寝室でテレビほとんど見ないので、どっかにしまい込んでたのが今日出てきた!
昨日たまたま、Wooo 3000がまだ使えるかどうか見て、BSが見れたので、今日は掃除のついでにAVC-H3000からAVC-H5000へ変更してみました。2003年発売の機種で通電もしてなくてちゃんと使えるのか?とちょっと不安でしたが、なーんと、何の問題もなく地デジもBSもCSも見れちゃいました!ハイビジョンなので画質は荒いけれどまぁ全然普通に見れるし、色とかも変に変わったりはしてる感じもないです。
寝室に4Kテレビでもと思ってましたが、うーん、こんなに普通に使えるとなると要らないですね。逆によかったです、出費が減らせました。
掃除するといいことだらけですね、ほんとに。掃除してほこり被ったからお風呂でも行ってきますかね。
GV-USB2
今日はれくのすけ君こと、IS300hの定期点検に行ってきたんですが、その前にヨドバシカメラに寄り道して買ってきました。GV-USB2!
断捨離的掃除の一環のVHSデータ化で活躍していたBDレコーダーが引退となり、リビングのBDレコーダーのうち1台を寝室に持ってくるつもりでしたが、いや、そんな面倒なことしなくてもアナログチャプチャーでいいじゃん。と気づいたのでした。別に寝室でテレビ見ることもないし。ってか寝室すごく綺麗になってきたんで43インチの4Kテレビ買っちゃいたいとか思うくらいだからBDレコーダーは寝室には不要なわけです。
ヨドバシで3200円のポイント還元11%ありなんで安いし、結構口コミもよさげだし。
早速使ってみました。口コミではWindows10のアップデートで正常に動かなくなったとかありましたが、今日買ってきたやつの付属ソフトのバージョン調べたらちゃんと最新のやつ入ってました。ハードディスクに保存する手間なく、直接DVDに保存できる「ダイレクトレコーディング」に対応とのことですが、自分の場合はそんな機能は不要で、ハードディスクに保存してくれるだけで良し。
ビデオデッキとPCのUSBポートをこいつで接続するだけ。とチョー簡単なわけですが、ハードディスクに保存するには付属のLight Captureという録画ソフトが必要とのことなんでドライバーとこのソフトだけPCにインストール。
Light Capture立ち上げてビデオ再生したらちゃんと動画が表示されたので早速録画。?、なんかおかしい。録画ボタン押すと再生中の動画がソフトの画面から消えてしまう。なんだこれ、でも裏ではちゃんと録画されてるのかね?と見てみるとファイルはできてるけど、容量0Bで空ファイルなのでした。なんだよーこれ!
ということでちょっとネットで調べたら、付属のPower Producer入れれば治るってことなんで、入れてみたら、ほんとだ、治った。
便利だなーと思う機能は、シンクロ録画機能で、映像入力信号に連動して録画を開始、信号が止まったら録画が停止するというもの。
で、実際録画された動画は、うん、十分です。チャプチャー動画はMPEG2のビットレート8200kbits/sec、音声はPCMと固定のようですが、どうせVHSなんだし、BDレコーダーでのやつとも差は正直分かりません。
これ、気に入りました。今までわざわざBDレコーダーで録画してたのは、なんとなくソフトウェアキャプチャーに対する不安的なものだったんですが、払拭された!むしろこっちの方が便利なだけ全然いいです。
でもこれVHSデータ化完了したら、なんか使い道あるんかな。うちにはLDもあるけど、LDプレイヤー、動くかどうか分かんないです。
BDレコーダー3台引退
とうとうBDレコーダーのPanasonicのDMR—BWT1000がいかれてしまいました。断捨離的掃除の過程で取りだめたVHSで保存しておきたいものをBDに取り込んでデータ化作業を進めてた過程で、昨日の晩、BDに焼けなくなったのでした。結構熱も持ってたみたいなんで、今朝も試したものの全く症状は変わらず。ということでまだ使い道はありそうだけど、リビングには3台のBDレコーダーが同時活躍、別部屋には2台のBDレコーダーがあるので、そのうち1台をあてがえばいいだけのこと。引退させてあげることにしました。まぁ2010年4月発売直後に買ったものなんで、ほぼ10年近く動いてたと思えばお疲れ様と言いたい!
ということで別部屋のSony BDZ-RX50を持って来てVHSのデータ化を試みた。うん、うまくいけそう。でもDMR—BWT1000ではさっきまで映ってたテレビ放送が信号がないとかほざく。こいつも古いのでチューナー行かれたのかなぁ。でもとりあえずVHSをBDに移せればいいので、最後試しに少し録画したデータをBDに焼こうとしたら「NO DISC」表示。メディアがだめかと思い別のメディア入れても同じ。なんだとー。もしや?と思い、DVDソフトを入れてみるも状況変わらず。だめじゃん、BDドライブがいかれてるよう。こいつは2009年9月発売の機種だからさらに古いし、実は数年使わずだったので、仕方ない。
ということでさらにSony BDZ-T70。こいつは初めて買ったBDレコーダーで2007年11月発売の機種。「SYSTEM ERROR」と表示されてて壊れてるぽかったんですが、以前これのリセット裏技的な記事を読んだことがあったので、とりあえず放置してあったもの。こいつがこうなったからBDZ-RX50を買ったくらいなんで、今日どうにかなるものでもなく、リセットなんかもできませんでした。
ということでBDレコーダー3台引退です。っていうか2台はとっくに実質引退済みでしたが、次の小型家電収集日にお別れ。まぁ壊れてること確認できたので断捨離的掃除にはよかったです。
こうなるとリビングにある1台を寝室に移動したいとなるんですが、うーん、なんだかめんどくさい。寝室の掃除がひと段落して、リビングの掃除にかかったときに移動させるか。
T20とG7引き取り
G9買うに当たって売却申し込みしていたT20とG7、今日引き取られていきました。ご苦労様でした。あとはG9に頑張ってもらいます。
朝から断捨離
昨日断捨離的掃除がお休みだったので、朝ちょっと早めに起きて捨てられるものを集めました。今日は燃えるゴミと燃えないゴミの日。寝室はもうあまり捨てるものがなくなってきたので、別の部屋にあった、もう着ない古いスーツをメインに燃えるゴミ。スーツなんて入社以来一度も捨てたことなかったから結構たまってる。他の部屋にもあるけれど、今日はそこには手を出さず。燃えないゴミは週1回なので、貯めてあったゴミと、急遽古い食器を袋に入るだけ入れてさようなら。朝ほんの20分ほどで出たゴミです。いやぁ、捨てるのは楽しい。
しばらくすると今度はチリ紙交換が巡回してるのに気づき、捨てるつもりで貯めてあった古雑誌とかと、まだ本棚に入ってた古い雑誌を急遽選別して8束ほど出しました。もらったトイレットペーパーは2巻だけですが、ただ資源ゴミとして出すよりはマシ。
断捨離的掃除はまだまだ続く。
確定申告期限延長!?
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、確定申告期限が4月16日まで延長されたとのニュースが!
いつも期限ギリギリでやっていて、今年は3月に入ったらやろうと思ってたのに、うー、気は楽になるけど4月までやらなくなっちゃいそう。だめだぞ、飲まれては。
東京2020協賛ジャンボ
明日、というか、もう今日が発売最終日の東京2020協賛ジャンボ。会社の帰りに買いに行こうかと思ったけれど、今はネットで買えるようになってる。ってことで、宝くじ公式サイトに登録して連10買いましたよ。便利なもんだ。
ネットで買えちゃうとなると、やたら買っちゃいそうなので気をつけないと。だって当たんないからね。
断捨離お休み
昨日飲みに出かけてそのまま泊まって出社したので、今日は断捨離的掃除を始めてから、はじめてお休み。なんかうずうずします。
そうそう、とうとううちの会社もテレワークを強く推奨とお達しが出ました。なんか地下鉄とか乗ってるだけで心配だもんなぁ。なるべく会社にはいかないように済むようにしようと思ってる。
満天で飲み
今日は知人のKさんと飲みに行く約束して、夕方出かけて待ち合わせて、結局飲みに行ったのはいつもの満天。