究極シャンプー

どんどん亭
どんどん亭

どんどん亭
どんどん亭

サイタマ健康ランド
サイタマ健康ランド

サイタマ健康ランド
サイタマ健康ランド

競馬、クイーンS3連複が当たり!って思ってたのに、買ったのが3連単。ショック。小倉記念は訳わかんないし。ここ最近競馬予想サイトの無料情報で考えてから買ってるけど、全然当たらないもんだ。

昼は太田のどんどん亭でしゃぶしゃぶ、そのあとPC DEPOTヤマダ。そしてサイタマ健康ランド

夜帰ってから楽天市場サンダードラッグっていう店で、 ブラックピュエルっつー、曰く「薄毛でお悩みの老若男女の究極シャンプー」を2個注文。今ならマイナスイオンヘッドケアブラシがついてる!ってんで飛び乗った!これってピュエルヘアリー(因みに使ってみている)の姉妹品だって。そう、髪の毛が薄くなりつつあるからかなり心配で。。。

焼き増し

まるまつ
まるまつ

まるまつ
まるまつ

すき家
すき家

今日は天気がよかったから、こだま温泉に行って焼き増し。焼いてる間すっげー暑いって感じは晴れてるわりには感じなかったんだけど、3時半ごろ出て、クルマの温度計表示が41度。なんじゃこりゃ! 実際この温度計状況によって2度くらい高く表示されることがあるので、実際はこんなにはないんだろうけど、それでも39度くらいはあるってこと?

まるまつで遅い昼飯のあと大宮にでかけ、夜は湯めぐり浪漫館で風呂、すき家で飯。

ケータイでブログ下書き

久兵衛屋
久兵衛屋

ザ・デビエンス
ザ・デビエンス

今週は真面目に朝10時に出社。我ながら偉いじゃん。やっぱり異動したてで遅刻はイメージ悪いし。異動してからは基本自習だったから暇は暇で毎日定時に退社。いよいよ来週からはちょっと今退屈なこの仕事の状況にに動きがあるっぽいからちょっと楽しみだ。

帰りちょっと涼しいかなと思って東京駅まで久々に歩いたらとんでもない、汗びっしょりになっちゃった。だけどこのくらいしないと先日記録してしまった自分史上最大体重には勝てないし。

帰りの新幹線の中で試しにケータイのPCサイトビューワー使って下書きとしてブログ更新した。これなら毎日会社の帰りにネタを忘れずに更新できて時間潰しにもなって一石二鳥。今頃気付くなんて

自宅につくと、ダイエットサプリのザ・デビエンスが届いた。今飲んでるクリアッシュD&DプラスAgナノがそろそろ終わるのでちょうどいいタイミング。
これ!

夜は久兵衛屋

ここって市役所?

会津喜多方ラーメン蔵
会津喜多方
ラーメン蔵

ココちゃん
ココちゃん

Sさんが今日から復帰。でも結構休んでたみたいなので急がしそうでほとんど俺に対する指示はなし。急に気がついたんだけど、ここってなんか市役所みたいと思ってしまった。Sさん復活しだいいろんなところから電話が掛かってきて、社内プロセスのガイドをしてる。ふーん、レビューするだけじゃなくて、こんな案内みたいな仕事も多いんだなーということも分かった。聞きながら俺もあんなふうにガイドちゃんとできるようになるのはいつのことかって思った。

夜は本庄の会津喜多方ラーメン蔵。前に昼飯食いに一度だけ来た事あって今日は初の夜登場。酒の飲むにもいいところだ。やっぱ使える。先週末会津行ってその熱冷めやまぬタイミングでわざわざ喜多方ラーメンっつーのも単純。でもやっぱここのラーメン割とおいしい。

コンタクト新調

W54Tで試し撮り
W54Tで試し撮り

W54Tで試し撮り
W54Tで試し撮り

今日もほぼ一日自習。定時に帰った。帰りに有楽町のビックカメラに寄ってコンタクトを新調。最近レンズ曇ってしかたないから我慢の限界。Sさんからはレーザー治療を薦められてて、自分もその気ではあるけれど、やっぱすぐにはっつーか、今すぐ見えるようにしたいって思ったので買った。前回買ったのと同じやつなので、時間は掛からずに用は済んだ。

それと会社で使ってるノートパソコンのディスプレイフィルターが欲しくてついでに買おうと思ってたけど、すっげー高いのでやめた。安いのでも8000円くらいする。なんであんなに高いんだろうか。絶対原価は大したことないはずだと思うと、損した気分でケチになった。 

夜はすき家で五目あんかけ丼。湯めぐり浪漫館で風呂。

自鯖移転計画 #3

浦和駅前
浦和駅前

湯めぐり浪漫館
湯めぐり浪漫館

今日は私用で休みにした。わざわざ浦和まで出かけて私用の休みが意味なくなった。なんの私用かってそれは銀行絡みだけど、結局地元の銀行じゃないとだめっつー、情けない結末。休んだのが無駄

昼は大宮の松屋で牛めし。食券自販機の前で味噌汁を一生懸命探したけど見つからず、あきらめてたら、味噌汁も出てきた。なんと松屋では味噌汁がおまけでつくのだった。だったらどっかに書いとけ!

それと昨日の続きで自鯖移転計画。今日はkotoriq号ブログ完全復旧できた。結局バックアップは使わず、kotoron-d2号からそのままコピーの状態で問題なかった。ただし、まだ公開はせず。コンテンツがまったくの元通りっていう状況じゃないから。でも気のせいかな、kotoron-d2号のときよりもkotoriq号の方がレスポンス悪いような気がする。kotoriq号の方がはるかに性能いいはずなのに

夜は湯めぐり浪漫館で風呂入って、またもや食浴セットとつまみ。つまみで注文したちくわの磯部揚げ、350円だけどすげー量。半分で350円でも文句言わないくらいの量。多すぎるのは嬉しいっつーか得だけど、想定外のプレッシャー

自鯖移転計画 #2

こだま温泉
こだま温泉

備長扇屋
備長扇屋

今日は休み。天気が良かったのでこだま温泉に行ってカラダ焼き増し。昼過ぎから曇りってことだったけど、ずっと晴れてて結構焼けた。サウナとかも入ったりしてたので16時すぎまでのんびり。その後マックで昼飯食って帰ってきた。

帰ってからは自鯖移転計画kotoriq号はまだとりあえず先日立てたapacheのみ。今日はperlphpmySQL、そしてMovable Typeと順にインストール&設定。なんとかkotoriq号なかもとてれびのトップページが出るようになった。結構順調だけど、いろいろなサイトを参考にしたので、やっぱ自分用に構築手順まとめとかないとやばいかも。あと残る大物はMovable Typeのバックアップ戻し。これとて最新のバックアップが5月のだから全くの元通りは難しい?

夜は備長扇屋

会津旅行2日目。。。更新中

■会津の朝

朝食バイキング
朝食バイキング

朝は7~9時の間にコンベンションルームでバイキングの朝食だから、その前に昨日は男女入れ替え制のため入れなかった、「天然岩風呂千年の湯」へ。この風呂がもしかしたら一番風情があってよかったかも。古い感じというより、実際古くてシャワーの出が悪い。でも昔っぽいっ感じが湯治場に来たって雰囲気でいい

朝食はバイキング取りすぎた。朝から豪華って感じになっちゃっておかげでチョー満腹。

■鶴ヶ城

鶴ヶ城マップ
鶴ヶ城マップ

鶴ヶ城の堀
鶴ヶ城の堀

鶴ヶ城の堀
鶴ヶ城の堀

廊下橋
廊下橋

鶴ヶ城の堀
鶴ヶ城の堀

でっかい鯉
でっかい鯉

鶴ヶ城
鶴ヶ城

鶴ヶ城
鶴ヶ城

鶴ヶ城
鶴ヶ城

天守閣入口
天守閣入口

鶴ヶ城内部
鶴ヶ城内部

天守閣からの眺め
天守閣からの眺め

天守閣からの眺め
天守閣からの眺め

天守閣からの眺め
天守閣からの眺め

天守閣からの眺め
天守閣からの眺め

天守閣からの眺め
天守閣からの眺め

天守閣からの眺め
天守閣からの眺め

天守閣から飯盛山
天守閣から飯盛山

天守閣からの眺め
天守閣からの眺め

天守閣からの眺め
天守閣からの眺め

城内のお土産や
城内のお土産や

干飯櫓・南走長屋
干飯櫓・南走長屋

干飯櫓・南走長屋
干飯櫓・南走長屋

干飯櫓・南走長屋
干飯櫓・南走長屋

干飯櫓・南走長屋
干飯櫓・南走長屋

干飯櫓・南走長屋
干飯櫓・南走長屋

干飯櫓・南走長屋
干飯櫓・南走長屋

斎藤一
斎藤一

鉄門
鉄門

干飯櫓
干飯櫓

鶴ヶ城
鶴ヶ城

鶴ヶ城
鶴ヶ城

鶴ヶ城
鶴ヶ城

鶴ヶ城
鶴ヶ城

干飯櫓・南走長屋
干飯櫓・南走長屋

鶴ヶ城
鶴ヶ城

鶴ヶ城
鶴ヶ城

鶴ヶ城喫茶
鶴ヶ城喫茶

鶴ヶ城
鶴ヶ城

鶴ヶ城
鶴ヶ城

ホテルをチェックアウトして、今日は会津若松市内観光と喜多方観光をする予定にした。まずは鶴ヶ城こと会津若松城へ。ここも一度来た事ある。って、今回の旅行って来た事ある場所ばっかじゃん。このお城の記憶の中の印象と今回改めて来たときに感じた印象はあまり違ってはいなくて、やっぱ綺麗で立派。名古屋城と同じで、内部は博物館って感じだけど、それはそれでいいと思う。以前来たときにはこんなのなかったよなーと思ったのが、干飯櫓と南走長屋。前に来たときよりあとに復元されたものだけど、ここのお城、まだまだ復元していきそうな雰囲気で、いっそのこと公園内全部昔をそのまま復元できれば、それはそれでいいことだ。楽しみだなと思った。

んで今日初めて望遠ズーム(55-200ミリ)を使ってみた。この望遠ズームはレンズ内手振れ機能付のやつで望遠側200ミリ(アナログ一眼換算だと300ミリ)というやつで、ためしに天守閣の一番上を撮ってみた。アナログでいう300ミリだから、手振れはファインダー覗いてても結構なもんで、こんなんでシャッター切ってもぶれちゃうよと思いつつ、撮ってみた。あとからみて驚き。ぶれてないよ全然。くっきりちゃんと写ってる。こんなにでかく写せちゃうってすげー。感動!

■日本100名城スタンプ帳

日本100名城スタンプ帳
日本100名城
スタンプ帳

会津若松城のスタンプ
会津若松城のスタンプ

んでここ鶴ヶ城でゲットした日本100名城のスタンプ帳。城好きの俺としてはいい旅行の理由ができたかな。

■飯盛山

■喜多方

会津旅行1日目

■会津へ

上河内SA
上河内SA

上河内SAの九尾
上河内SAの九尾

安積PAで休憩
安積PAで休憩

今日は久々に泊りがけの旅行。昨晩宿泊するホテルは予約したので、会津方面は決定。だけどそっち方面のどこに行くかは詳細には決まっていない。朝8時30分ごろにけぶじゅんさん達が迎えに来て俺のマジェ号に乗り換えて出発、っていってもすぐそばでガソリン補給。ハイオク1リッターあたり148円ってもしかしたら高速の方が安い?ってのは以前聞いた話によると高速内のガソリン料金は全国一律で、前月全国平均単価が次月の単価になるって聞いたから。ってなことで高速の方が安いだろうとふんで、少しだけ補給。それにしてもガソリン高すぎ。んでガススタ出発が8時43分ころ

郡山の仕事ずっとやってたおかげで見慣れた風景をすすみ、佐野藤岡インターから東北道へ。朝飯食いたいから、佐野SAに寄ってみたら、駐車場大混雑だったのでそのまま休みもせずに次の上河内SAで朝食を取ることにした。10時25分ごろ上河内SAに到着。さすがにここはそんなに混んでなかったけど、郡山仕事してるときに使ってたときに比べればチョー混んでるって感じ。初めて寄った下り線側レストランの九尾で鴨南蛮そばが朝食。んでここでガソリン満タンにしたんだけど、単価152円。こんなはずじゃぁ。。。12時5分ごろ安積PAで再度休憩取ってどこに最初に行くか相談。とりあえず野口英世記念館に行くかってことになった。

■野口英世記念館

野口英世記念館
野口英世記念館

野口英世記念館 入館券売場
入館券売場

野口英世生家
野口英世生家

洗いものをした小川
洗いものをした小川

記念碑
記念碑

野口英世生家
野口英世生家

蚕棚
蚕棚

野口英世生家
野口英世生家

ザシキ
ザシキ

生まれた部屋
生まれた部屋

藁葺
藁葺

火傷した囲炉裏
火傷した囲炉裏

野口英世生家
野口英世生家

火傷した囲炉裏
火傷した囲炉裏

お勝手
お勝手

野口英世生家
野口英世生家

野口英世生家
野口英世生家

紫陽花
紫陽花

紫陽花
紫陽花

紫陽花
紫陽花

桔梗
桔梗

生家前で記念撮影
生家前で記念撮影

野口英世像
野口英世像

野口英世像
野口英世像

新千円札モデル写真
新千円札モデル写真

野口英世生家
野口英世生家

野口英世記念館
野口英世記念館

野口英世生家
野口英世生家

田園
田園

湖柳園
湖柳園

湖柳園
湖柳園

湖柳園案内
湖柳園案内

郡山IC過ぎて郡山ジャンクションまでの間、なんか懐かしいなぁって想いを感じながら磐越自動車道へ。思えば約1年間平日はほとんど郡山にいたんだもんなぁ。猪苗代磐梯高原ICで降りて約5分くらいで野口英世記念館へ大体13時くらいに到着。思えばここに以前来たのは中学の修学旅行だったかな、だとするとすでに25年以上前って、すっげー、俺っておじさんだ。入館料は400円。さすがに25年以上前だと記憶も微かで、とっても新鮮。でも明らかに違うと感じたのは生家上にある、保存用の屋根みたいな建造物。要するに屋根の上にもう一つ屋根がある。絶対あんなの以前来たときにはなかったはずだ。今や1000円札を飾る野口英世先生、記念館の資料とか見てたらノーベル賞候補に何度も挙がってたってのは知らなかった。やっぱすごい偉人でした。今どきにここに来て意外によかったって思ったのは、千円札のモデルになった写真が見れたこと。はっきり言うとそれ以外の資料は流し見してるだけで、っつーか、ほとんど何も読んでなかったなぁって感じなんだけど、こればかりは身近な話題なので興味が沸いた。モデルになった写真は頭のてっぺん部分は写ってないのに、千円札の絵はちゃんとてっぺん部分も描かれているのは何故?って思った。クルマを止めた駐車場の前には湖柳園っていう小さな水生植物園があったんだけど、「湖柳」ってのは柳に雪折れ無しということから野口英世博士につけられた号だとか。野口英世記念館を後にしたのがだいたい13時40分ごろ。続いて目指すは柳津ってことになった。

ちょっとデジタル一眼の話。普段使っている標準ズームって手振れ補正が効かないんだけど、やっぱ一眼レフは違う、レンズが明るいのと、安定した姿勢で撮れるからだからか、フラッシュなしでも結構ぶれずに撮れるってことが判明。これってすげーよ、だって、シャッター開いてから閉じるまでの「ヵシャ」じゃなくて、「カッシャ」って感じでもぶれてない写真が撮れるってことがよぉく分かった。

■柳津虚空蔵尊

柳津虚空蔵尊
柳津虚空蔵尊

只見川の霧
只見川の霧

柳津虚空蔵尊
柳津虚空蔵尊

柳津虚空蔵尊
柳津虚空蔵尊

柳津虚空蔵尊
柳津虚空蔵尊

只見川
只見川

只見川
只見川

只見川
只見川

柳津虚空蔵尊
柳津虚空蔵尊

柳津虚空蔵尊
柳津虚空蔵尊

柳津虚空蔵尊
柳津虚空蔵尊

只見川
只見川

柳津虚空蔵尊
柳津虚空蔵尊

柳津虚空蔵尊
柳津虚空蔵尊

猪苗代磐梯高原ICに戻って再度磐越自動車道へ。目指すは会津坂下IC。途中すごい大雨になってこりゃやばいって感じだったが、直前のトンネル抜けてしばらく行ったらおさまった。会津坂下、実は以前にも一度来たことがあって、まず気になったのが、昔泊まったボロ民宿兼ドライブイン、名前はたしか坂本。インターのすぐ近くだったので、場所もなんとなく覚えてた。そしたらまだあった。こんなところで懐かしい気分。ここから向かったのは日本三大虚空蔵尊のひとつである柳津虚空蔵尊(福満虚空蔵尊圓蔵寺)14時20分ごろ到着。参道下の駐車場に止めると目の前に只見川の幻想的な霧の風景。すげー綺麗だった。あとで調べてみたら夏の朝晩に見られるってあったから、今日はラッキーだったのかも。柳津虚空蔵尊も以前来たことがあったけど、やっぱり覚えてないもんだ。こんなとこだっけ?てな感じ。前来たときは、もっと人が沢山いた気がする。時期的なものもあるのかも。境内にあがって左に本堂(?)があるけど、このお堂は記憶にあった。とても綺麗なお堂。家族の健康とお金に困らないようにとお祈りした。虚空蔵菩薩に年3回お参りするとお金に困らないと言われているらしく、お祈りの内容は的を得ていたようだ。ただあと2回のお参りはどうかな、ごめんなさい、きつい感じ。

■柳津町

小池菓子舗
小池菓子舗

まちの駅会津柳津
まちの駅会津柳津

まちの駅会津柳津
まちの駅会津柳津

会津名産
会津名産

会津名産
会津名産

お参り後、すぐ近くのまんじゅう屋が立ち並ぶ通り(虚空蔵尊へ行く手前に戻る感じ)に柳津名物あわまんじゅうを買いにいったのが14時45分ごろ。あわまんじゅうってのは、昔柳津虚空蔵尊が大火にあったときに、二度と災難に「あわ」ないようにと、あわともち米でつくったまんじゅうを奉納したのがはじまりだとかで、コレを食べれば災難にあわない!ここで一番有名らしい小池菓子舗で買った。

さて次はと考え中、もう15時前なのに昼飯食うの忘れてたって気づいた。近くに道の駅柳津があるからそこなら何か食べられるだろうと向かった。14時55分ごろ着いたが結構立派で綺麗な建物だった。入り口で?と感じる。何?道の駅、じゃぁなくて「まちの駅」?なるほど。館内にはそばやがあったが、朝もそばだし。実質昼飯はあきらめた。周辺の名産とかが展示されていて休憩がてら見物。

■立木観音と旧五十嵐家住宅

立木観音
立木観音

立木観音
立木観音

立木観音
立木観音

立木観音
立木観音

会津三十三観音巡礼図
会津三十三観音巡礼図

立木観音
立木観音

会津坂下遊マップ
会津坂下遊マップ

旧五十嵐家住宅
旧五十嵐家住宅

旧五十嵐家住宅
旧五十嵐家住宅

旧五十嵐家住宅
旧五十嵐家住宅

旧五十嵐家住宅
旧五十嵐家住宅

旧五十嵐家住宅
旧五十嵐家住宅

旧五十嵐家住宅
旧五十嵐家住宅

かまど
かまど

田園風景
田園風景

旧五十嵐家住宅
旧五十嵐家住宅

次に向かったのは会津坂下の金塔山恵隆寺立木観音。実はここも以前行ったことがあるけど、こっちは結構記憶に残ってた。着いたのは15時25分ごろ。ここのご本尊は「十一面千手観音菩薩」で高さ8m50cmの一本の木で彫られた観音様。これは拝観料300円で見られるけど必見。すぐ足元まで行けて、なんと足も触れちゃう。ってホントは触っちゃいけないのかな。でも仏様直接触るなんてことめったにないからご利益いただけるといいな。脇には「だきつき柱」というのもあって、抱きついてお祈りすると願いが叶ってしまうという大きな柱。迷わず抱きついてきた。お寺の隣には、綺麗な昔の家が。国の重要文化財に指定されている「旧五十嵐家住宅」。江戸時代の農家の生活を垣間見ることができるって感じだけど、結構ちゃんと手入れされているのか、綺麗な建物。んで今日の観光はこれで終わりってことで15時55分ごろ、宿泊地東山温泉に向かった。

■東山温泉くつろぎ宿新滝

セブンで買出し
セブンで買出し

くつろぎ宿新滝
くつろぎ宿新滝

部屋からの眺め
部屋からの眺め

部屋からの眺め
部屋からの眺め

部屋からの眺め
部屋からの眺め

512号室
512号室

風呂めぐりの千代滝
風呂めぐりの千代滝

新滝の夕飯
新滝の夕飯

新滝の夕飯
新滝の夕飯

新滝の夕飯
新滝の夕飯

新滝の夕飯
新滝の夕飯

生酒すえひろ
生酒すえひろ

ロビーで
ロビーで

夢二ギャラリー
夢二ギャラリー

ロビー
ロビー

小池菓子舗のあわまんじゅう
あわまんじゅう

あわまんじゅう
あわまんじゅう

会津若松市に入ってから途中、セブンイレブンで夜の酒とつまみを調達。酒はやっぱ福島の酒ってことで、榮川会津ほまれ。17時前に東山温泉くつろぎ宿新滝に到着。ホテルは東山温泉のほぼ一番奥って感じのところ。建物とか写真で見ていたとおりで結構綺麗、ロビーもちゃんとしてる。しかもこのホテル、姉妹館に千代滝不動滝というホテルがあって、そこの風呂も自由に巡ることができるという。1泊12000円程度の予算でこの風呂めぐりが決め手となって予約したのだった。通された部屋は西館の512号室。3人で泊まるには充分な広さ。なんかいいところ予約したなと着くなり感じた。食事を19時からにしてもらって、それまではとりあえず風呂めぐり不動滝は1階から連絡通路でつながっているけど、千代滝は歩いて8分くらいということなので、飯食ってから歩くのは嫌だから、先に千代滝へいくことに。浴衣着て靴はどうする?ってなったんだけど、ちゃんと玄関で下駄とか草履を貸してくれる。結構気が利いてるじゃん。向かった先の千代滝は10階に展望風呂があって、いい景色をながめながらあったまる。

部屋に戻ってとりあえずビール飲んでから19時の夕飯で場所は1階のコンベンションルーム。小鉢がいっぱいに福島牛の焼肉など。ぱっと見は足りないかなと思ったけど、全然そんなことはなかった。冷酒を頼んだのもあって、チョー満腹。福島牛はすっげー柔らかくてうまかった。温泉来たって感じさせる夕飯だったから満足。そして新滝不動滝のお湯めぐり。一応不動滝のお風呂ってされている風呂は、真実は新滝別館の風呂。ってことは実際は不動滝にお風呂はないってこと?まあ新滝不動滝は同じホテルって言えるから問題なしか。

風呂から出たら部屋で2次会。柳津で買ったあわまんじゅうとかつまみながら飲んでたけど、皆疲れてたからか、意外に早く寝床についた。

■画質比較こーなー

AU W54T
AU W54T

IXY DIGITAL 900IS
IXY DIGITAL 900IS

D40x
D40x

ってことで今回の旅行では、AU W54TCanon IXY DIGITAL 900ISNikon D40x都合3台のデジカメがあったわけで、ここはと思ったときにそれぞれ写真を撮ってみた。上の写真は柳津で撮った霧の写真だけど、やっぱどんなに性能が上がったっていってもケータイのデジカメはいまいちである。ちょっと暗すぎか。随分以前のケータイよりは実用的にはなってるけど、ちゃんとしたデジカメには全然及ばないのが正直な感想。コンデジとデジ一眼対決では、随分と色合いと明るさに違いが出た。コンデジの900IS、こんなに明るかったかなと思うくらい明るい感じになってるけど、後で見てみると見せる写真って感じで撮れてる。一眼のD40xは結構派手目に色出す方だと思うんだけど、今回は意外に地味。だけどこれがホントの色だったような。記憶色で訴えるCanonは見栄えはいいな

明日から旅行

まるまつ
まるまつ

今日は新部門2日目。一日自習して終わった。でもまだまだ覚えることが沢山あって不安は不安。

明日から旅行に行く予定だけど、行くことだけが決まっていてそれ以外は確定していなかった。とりあえず、南東北方面か山梨かってくらいの方向性のみ。んで会社の帰りにとりあえず南東北のガイドブックを購入し、帰りの新幹線で読んだ。夜まるまつに行って、一緒に行くけぶじゅんさん達と詳細を練る。んで明日の予定が決まった。行き先は会津方面。宿泊の予約も楽天トラベルでその場で完了。泊まるのは東山温泉くつろぎ宿新滝というホテル。では会津方面での行動の予定は?明日行きながら決めるって感じ。

管理人のただの日記