根室・釧路の旅 #2

納沙布岬灯台

早朝に宿をチェックアウトして、日本本土最東端の納沙布岬に6時ごろ到着。

納沙布岬

今日の日の出時刻は6:20、曇りなので無理かなぁと思ったらやっぱり日の出は見られませんでした。それで、今日日本で一番早く朝を迎えたのが自分であることには変わりません。これって地味にすごいことだと感慨にふけることができました。

歯舞群島

納沙布岬からは北方領土の歯舞群島が肉眼でもよく見えました。

ポンマイチャシ跡

納沙布岬のすぐ近くにポンマイチャシ跡があることを昨日知り、最初に訪れました。国史跡に指定されている24ヶ所のチャシの一つで、最東端だそうです。なるほど。先の平らなところに何か建っていたのでしょうか。見学先として整備されているチャシ跡は、この後行く、ヲンネモトチャシ跡とノツカマフチャシ跡なので、ただの小さな岬にしか見えない?

四島のかけはし

そのあと、納沙布岬周辺を散策。四島のかけはしってすごく大きいんだと思ったりして。

さて、もともと立てていた計画と全く違う行動を早朝からとっているので、次はヲンネモトチャシ跡へ、

ヲンネモトチャシ跡

数台停められる駐車スペースからは散策道が整備されていてわかりやすいです。チャシ跡はよくある城とは違うので、やはり、へぇー、こんな感じなのね、って感じです。続いて、ノツカマフチャシ跡へ。

ノツカマフ2号チャシ跡

こちらも数だ停められる駐車スペースから散策道が整備されています。つきあたりを左に行った先にノツカマフ2号チャシ跡があります。

ノツカマフ1号チャシ跡

右側に行った先がノツカマフ1号チャシ跡で、2つの盛土が連結した感じになっていました。

さて見学終了が8時過ぎ。もともとの計画だと朝最初に立ち寄ることになっていた明治公園に次行くことにしました。

明治公園

明治公園は、旧国営牧場跡地で、昭和7年と11年に建てられた3本の古いレンガサイロがシンボルとなっているフォトスポットです。なんか外国みたい。

さて次、当初予定より大幅に前倒しです。そういえば、昨日、最東端駅東根室到着証明書なるものをゲットしたなぁ、行ってみよう。

東根室駅

東根室駅は根室本線の終着駅である根室の1つ手前の無人駅です。無人なので根室駅に証明書があるんですねぇ。こんなところ人くるんだろうかと思いきや、もう一人男性が見に来ました。

次、どうしようといってみたのは、道の駅スワン44ねむろです。白鳥が見られる?と思い行ってみたけれど、何も見られず。

春国岱(しゅんくにたい)

春国岱(しゅんくにたい)を遠くから眺めただけ。。。白鳥見られないということで、再度春国岱(しゅんくにたい)へ行ってみました。なんか無駄足してるなぁ。

再度春国岱(しゅんくにたい)

おー、白鳥少し遠いけれどいるいる!まぁ、白鳥は別にどこでも見られるし、次に向かいます。もともと14:30にここを出発する計画が、まだ10:10すぎ。このまま宿向かっても時間が有り余るので、様子見ながら計画にない、摩周湖へ行ってみることに。

摩周湖

摩周湖は、アイヌ語で「カムイトー」。神の湖と呼ばれる神秘の場所。「霧の摩周湖」なんて歌のイメージがあります。湖の周囲は壁で湖面に下りられず、展望台から見る感じです。この時期は第一展望台しか行けないそうです。天気が悪く、青い湖面は見られませんでしたが、確かに神秘的な絶景でした。

まだ時間あるなぁ、ということで明日行く予定の阿寒国際ツルセンター グルスに行ってみました。

タンチョウ

到着直前の畑?にタンチョウのつがいがいたので、センターに行けばもっといるのかと思いきや、なんだかそんな雰囲気でもないので、タンチョウ見られたからいいかとセンターには入らず。宿に向かうことにしてさっき見たタンチョウの写真を撮りました。

さて今日の宿は、阿寒湖温泉にある、ニュー阿寒ホテルです。明日乗ろうと思っている阿寒湖観光汽船の遊覧船の15時発に乗れそうだったのでホテルの駐車場にクルマを停めて、行ってみたけれど、雪が降ってきたしあまりに寒いのでアイヌコタンを散策。

アイヌコタン

アイヌコタンは、伝統文化を受け継ぐアイヌが実際に生活を営み、それぞれがお店を構えている場所。アイヌの文化に触れられる場所で、民芸品店に入ったりしましたよ。

ニュー阿寒ホテル

ということで今日は計画以上の観光巡りを堪能し、15:30前に宿にチェックイン。

阿寒湖一望

部屋はクリスタル館の予約だったはずが、なぜかシャングリラ館でラッキー。部屋から阿寒湖が一望できます。

ホテルのうりのひとつである、スパと阿寒湖が一体になったかのように見えるインフィニティ・エッジ・スパの天空ガーデンスパや、内湯・サウナを楽しんでから、夕飯。

リゾートビュフェ

ジンギスカン

釜めし

デザート

夕飯はリゾートビュフェということで要するにバイキングですが、ジンギスカンや釜めし、料理もデザートもレベルが高い!60分飲み放題にしてリゾート気分を満喫、大満足しました。

夕飯のあと、ちょっと飲みすぎたかな、ちょっと休むつもりがそのまま爆睡してしまった。。。


根室・釧路の旅 #1

今日から二泊三日で、根室・釧路の旅。目的は日本100名城で登城最難関と言われる1番の根室半島チャシ跡群です。ここだけ見るのはもったいないので、二泊にして釧路観光も加えた形。

羽田11:31発釧路行きANA0741便でしたが、機材変更で10分遅れ、せっかく窓側指定してあったのに、通路側になってしまいがっかり。

シウマイ弁当

空港で崎陽軒のシウマイ弁当をいただきました。

釧路からはレンタカーです。今日は根室に向かいました。営業時間ギリギリに、スタンプのある根室市観光インフォメーションセンターに行き、そのあと宿に入るだけの移動の一日となる予定。

春国岱

予定より早く進み、明日時間があれば白鳥を見ようと立ち寄ることにしていた、春国岱(しゅんくにたい)に行きましたが、何も見られず。

根室市観光インフォメーションセンター

そのあと根室市観光インフォメーションセンターに16:20に到着。

IMG_6469

100名城スタンプのほか、最東端駅東根室到着証明書や日本本土四極 最東端出発・訪問・到達証明書(納沙布岬)をゲット。納沙布岬は明日行くので、日付スタンプは明日にしておきました。

ホテル ねむろ 海陽亭

16:40頃、宿の「ホテル ねむろ 海陽亭」にチェックイン、サウナもあるので、夕飯のビールをうまいものにするべく入ってから、夕飯に出かけました。ホテルでくれた飲食店街マップを片手に目星をつけていくものの、なぜか今日はやってないところも多く、結局ホテルに近い「根室おさかな食堂」へ。

根室おさかな食堂

お魚定食を今日の刺身に変更したものをいただきました。ビールに焼酎、チューハイも結構飲んで、とても満足。ホテルに戻り、明日の予定を考えているうち、せっかくの最東端、納沙布岬にいくのなら、日の出を見たい!とか明日の計画を変更しようと思います。

Live Gamer 4K GC573

Live Gamer 4K GC573 の製品画像今使っているHDMIチャプチャーのElgato HD60 Sがなんだか調子がおかしいようで、録画途中から映像が止まる(ただし音は最後まで記録される)ようになり、面倒なので原因調査とかする前に4Kまで録画できるものということで、AVERMEDIAのLIVE GAMER 4K GC573をヨドバシのさいたま副都心店に在庫ありだったので買ってきました。44,980円で11%ポイント還元です。

秋田旅行 #2 脇本城

IMG_4815

秋田旅行2日目は脇本城に向かいます。朝風呂に入って、7時から朝食、7時40分頃にチェックアウトしました。

ドラクエウォークのおみやげの、なまはげ館へ寄り道したあと、道の駅おがでホンモノのおみやげを購入。その後脇本城の史跡脇本城跡案内所駐車場に10時すぎに到着しました。

DJI_0001cIMG_4827脇本城スタンプ

史跡脇本城跡案内所は無人ですが、スタンプやパンフレットなどゲットできます。

P1002958

案内所の先はクルマは入れません。その道を進んでいきます。内館が見えてきました。

P1002959

内館では、いくつもの曲輪が並んでいました。

P1002967

P1002970
南端の曲輪から北側をのぞむ

P1002969
南端の曲輪から東側をのぞむ

P1002974
西側をのぞむ

P1002978
館跡群跡

P1002979
西側土塁

P1002980

P1002983
井戸跡

P1002984
虎口

P1002985
空堀

P1002986
主廓部

P1002988
大土塁・井戸跡

P1002989
大土塁

P1002991
大土塁

P1002993
東隅の曲輪

P1002999
東隅の曲輪から東側(城下町)をのぞむ

P1003004
内館

P1003005
天下道

南側から東側へと内館を散策し、東側から天下道に出ました。ここをずっと降りていくと、菅原神社にたどり着きました。

P1003011

1時間ちょっとの散策でした。ここは開放感のあるきもちいいところでした。

IMG_4864
道の駅鳥海で山菜そばの昼食

これで今回の城巡りはおしまいです。やっぱり秋田県にクルマで行くのは遠いです。

秋田旅行 #1 – 秋田城

鶴ヶ岡城の次に秋田城へ向かいました。途中にドラクエウォークのおみやげの、道の駅象潟ポートタワーセリオンに寄り道したあと、秋田城へ。

【秋田城】

17時前に秋田市にある秋田城に到着しました。秋田城跡史跡公園となっています。

P1002913c
史跡公園管理棟

秋田城スタンプ

史跡公園管理棟にスタンプが置かれています。スタンプをゲットしたあと、城内東大路を東へ進みます。

P1002914

東門をくぐると外郭部の鵜ノ木地区です。

P1002917
古代沼

P1002930
掘立柱建物群

P1002922
古代水洗厠舎跡

P1002933
井戸

P1002937
東門

鵜ノ木地区では、掘立柱建物群の遺構や、ブラタモリでも紹介されたという古代水洗厠舎跡(水洗トイレ)の遺構が見られます。残念ながら水洗トイレは建物の中は見られませんでした。時間的なものでしょうかね。

次は城内東大路を西へ進んで政庁域へ。政庁は秋田城の中枢部です。

P1002943
政庁東門

P1002945
正殿跡

P1002947
政庁

P1002951
政庁第一期模型

約30分の散策でした。

さて今日の宿は、秋田県健康増進交流センター ユフォーレです。

IMG_4807cIMG_4808IMG_4811

夕飯は秋田牛すき焼き御膳でした。リーズナブルなプランにしました。宿はもちろん温泉でサウナもありと文句なし。

明日は男鹿市へ向かって脇本城へ向かいます。

秋田旅行 #1 – 鶴ヶ岡城

1泊2日で秋田旅行に出かけ、続日本100名城をめぐります。1日目の今日は脇本城(男鹿市)、2日目の明日、秋田城(秋田市)、鶴ヶ岡城(山形県鶴岡市)の計画で朝6時に自宅を出発。途中で1日目と2日目の計画を逆にしました。そのほうが有効に時間を使えそうということで。

【鶴ヶ岡城】

13時前に鶴岡市にある鶴ヶ岡城に到着しました。現在、本丸・二の丸が鶴岡公園となり、本丸跡に荘内神社が建てられています。

P1002882

P1002883

大鳥居のあるこの辺りが二の丸大手門跡です。

P1002886

本丸の荘内神社

P1002887

社務所にスタンプが置いてありました。

鶴ヶ岡城スタンプ

IMG_4872

御城印は500円でした。

城の遺構は、土塁や堀がある程度で正直少し物足りないかな。

P1002884
本丸北東水堀

P1002895
本丸御殿御玄関跡

P1002899
本丸西水堀

P1002904
本丸北西水堀

P1002906
本丸御隅櫓跡

P1002907
本丸内北門跡

約40分の散策でした。次は秋田城に向かいます。

ミッドナイトパープル

IMG_4765

オーラのボディーカラーで選んだのはミッドナイトパープル。その名のとおり、濃い紫ということですが、光の当たり方によって色が変わって見えるとてもいいボディーカラーです。

IMG_4767

陽の当たった同じ場所で角度を変えるとこんな風に見えたり。。

IMG_4769

こんな風に深緑に見えたり。実は深緑に見えることが多いんですよねぇ。

それにしてもほんとに魅力的なボディカラーです。

AURA納車

IMG_4728c

本日AURAが納車されました。2月19日注文なので、約1.5か月と、半導体不足のこのご時勢としてはものすごく早かったです。

ディーラーで説明を受け、れくのすけことIS300hとはツーショット写真を撮ってお別れです。

IMG_4735c

色はミッドナイトパープルですが、やはりぱっと見は黒ですね。自宅に一旦戻った後、三峯神社へ向かいました。

IMG_4744c

三峯神社ではお祓いをしていただきました。5000円でした。

さてファーストインプレッションですが、総じて静か、乗り味は堅めですが、気になるような不快さはありません。インテリアの質感ははやりいい感じ。初日ですが、うーん、と気になるようなところはまだありませんね。

これからのつきあい、楽しみです。

スマホで確定申告とマイナポイント

はじめてスマホを使って確定申告しました。ふるさと納税のワンストップ特例の書類を送るのを忘れたからです。

源泉徴収票をカメラで読み取ってくれたりしてすごく簡単でした。これだったらワンストップ特例送付でいちいち書類送付するより正直楽だと思います。

マイナンバーカード持ち出したついでに、マイナポイントも申し込みしました。これで20000ポイントもらえるー。

管理人のただの日記