次は河村城ですが、まず先に御城印をもらいに山北駅前にある町立ふるさと交流センターへ。そこではパンフレットもいただきました。
■ 河村城 ■
河村城は神奈川県足柄上郡山北町にある山城で、県指定史跡になっています。本城郭を中心に、東の尾根には蔵郭・近藤郭・大庭郭・大庭郭張出・大手、北の尾根には小郭・茶臼郭、西の尾根には馬出郭・西郭・北郭・北郭張出が配置された縄張りになっています。
また、郭の周囲には水郭や帯郭が設けられ、本城郭と北郭の間に馬洗場があります。河村城址歴史公園として整備されています。
12:35ごろ、城の東側の馬達戸にある駐車場に到着しました。
■東の尾根部
馬達戸から大手堀切にかかる橋?から城内へ入ります。
城内に入ると大庭郭張出、一段上が大庭郭です。
彼岸花が咲いていました。
大庭郭の北側に多地屋数。東側は近藤郭で空堀跡と竪堀跡がありますがどちらも埋め立てられています。
近藤郭とその東側の蔵郭との間の堀切には橋が架けられ、障子堀が見られます。
橋を渡った先は蔵郭です。
蔵郭の東側の堀切は薬研堀で、木橋が架けられ、本城郭につながっています。
■本城郭
本城郭に入ります。
本城郭の最北端部には河村城址碑とお社が立っています。
お社のさらに奥まで行ってみると北の尾根にある小郭との間の障子堀の堀切や小郭・茶臼郭が見えます。
南の方へ戻って西の尾根の方に向かいます。
■西の尾根部
本城郭の南側に馬出郭。
馬出郭の東側の道を下りると分岐があり右にしばらく進むと西郭。この道を挟んだ西郭の反対側の下の方に見える曲輪が馬洗場でしょうか。
さらに北に進むと北郭、さらにその先、北郭張出と続いています。
北郭張出の先にも道は続いていますが、急坂で城外に出ていく感じです。本城郭まで戻って次は北の尾根部へ行きます。本城郭の中心辺り東側に階段になった下り道があり本城郭切岸沿いに下りていくと本城郭と小郭間の障子堀に出ます。
さらに進むと小郭と茶臼郭間の障子堀。一番手前の畝は水が湧き、お姫井戸と呼ばれます。