姫路城の続きです。
■備前丸
ハの渡櫓から出て天守入口に戻ると左、南側に備前丸で天守を間近にの正面から見ることができます。
北東側に折廻櫓、備前門があります。
■東曲輪
備前門をくぐると東曲輪に入ります。左手に井郭櫓があります。大きな井戸があるため井戸櫓とも呼ばれていました。その先に旧番所、その左に、ちの門がありますが中には入れませんでした。先には東小天守、への門、トの櫓。
備前門の入口脇には石垣に転用された、古墳に埋葬されていた石棺の身があります。備前門出て右手に進むと、帯の櫓があり腹切丸へ下りる階段がありますが入れません。太鼓櫓北方土塀の狭間を覗くと、腹切丸、帯郭櫓(腹切丸)が見えました。
道の一番奥はへの櫓(太鼓櫓)で右側に、りの門があります。
■上山里曲輪(二の丸)
りの門をくぐると上山里曲輪(二の丸)です。播州皿屋敷の階段で知られる「お菊井戸」があります。西側は南からチの櫓、リの一渡櫓、リの二渡櫓、ぬの門と続いています。リの二渡櫓には、大天守の鯱が展示されています。明治の鯱は5代目、昭和の鯱は6代目、平成の鯱は7代目です。
ぬの門をくぐってまっすぐは三国堀に至る、るの門がありますが、石垣に沿って右方向へ進むと焼失した、をの門跡があり、その先、いの門に至ります。いの門からぬの門を経て大天守に向かう道を下道といいます。
いの門を抜けて菱の門まで戻り、門手前を右に進んでいくと西の丸に続きます。
■西の丸
すぐに左に折れたところに西の丸南門跡があり礎石が残っています。門の東側に武者溜りとつづき、西の丸に入ります。
坂を登り切って右に折れた先の案内板のある場所は写真スポット。庭園の木々と相まって美しい天守を撮ることができます。坂を登り切った正面奥にカの櫓があります。
西の丸を囲むように築かれた長屋は百間廊下です。ワの櫓から入ることができます。
ワの櫓からレの渡櫓へ続きます。
レの渡櫓の先は仮廊下で、以前この辺りにあった壊れた渡櫓は復旧が困難で解体してしまったそうです。
仮廊下からヲの櫓へ続きます。
ヲの櫓とタの渡櫓の間にある大戸は頑丈なつくりで、この戸の内側に女性が暮らしていたためのようです。
タの渡櫓からルの櫓、ヨの渡櫓へ続きます。
ヨの渡櫓からカの渡櫓は長局です。奥御殿の一角に設けられた長局は8畳ほどの部屋が幾つも連続し、奥女中が住んでいたそうです。
百間廊下の最後は化粧櫓です。化粧櫓は、千姫が本多忠刻に嫁いだ際、10万石の化粧料の一部を使用して建設されたといわれます。
百間廊下より出て西の丸を少し散策します。
西の丸への北側の入口である西の丸北門跡には礎石が残っています。ここからの坂道も天守の撮影スポットです。
西の丸から出てまだ見ていないスポットを回りましたが、きりがいいので一旦ここで切ります。