朝9時出社、東京駅からタクシーで会社まで行って停まった瞬間のメーター800円指してて、運転手も800円です。んで1000円だして気がつくと890円になってた!でもおつりは200円、よし気付かれないうちにさっさと降りちゃえ、っつー早起きは三文の得的な嬉しい出来事。
んで今日はちゃんと朝から仕事やって普通に帰ってきた。やっぱ今は暇なのだっつーか普通なのだ。普通に仕事やって普通に帰れるのが理想。やることなさすぎも初めはいいけど、それが苦痛になるし。忙しいのは勿論嫌だし。もっとこういうの続かないかな。
夜はき美久亭で今日もポパイ鍋、そしてお寿司で今日も恒例でねぎとろ巻もらった。いつもありがとう。 |
→ → |
そして昨日買ったRICOH R10に充電した電池をセットしていよいよ電源投入。そしていよいよ待ちに待った試し撮りをしてみた。もともと室内には弱いと聞いてるので今日撮った分は結果が悪くても気にしないぞ。そういうのは900ISが案外得意だし使い分ければいい。 まずはいきなり斜め補正機能。初めて撮るのが斜め補正ってもどうよと思うけど、気になる便利機能だからね。素材としてR10のマニュアルとカメラケースの台紙で試す。結果にはわりと感心。なるほどこれは文書とか看板とかを撮ってまっすぐするのに便利そう。画質は落ちるらしいけど、それは当たり前。想定する題材は駅やバスの時刻表なんてぴったり。 |
次マクロ。RICOHはマクロが強いとかいわれてて、通常マクロとテレマクロを試す。テレマクロって望遠側でのマクロのことだよね?自信ない。通常マクロは昔使ってたデジカメでも似たようなことができたけど、テレマクロはなんかすげーって感じた。なにがすげーのか?はっきりとは言えないがこんなに離れているのにこんなに近い接写写真が取れるって思ったのは7.1倍ズームのおかげ? |
続いてはISO変えての画質比べ。左の比較写真は縮小してるけどそれでも違いはよく分かる。画質はISO200くらいまではほとんど問題なし。ISO400は絵によるけどまぁ使える。ISO800は縮小すればブログ用途は使える。ISO1600は非常用という感じ。印象としてはまぁいいんじゃないだろうか。暗いところが苦手ってことだったので、思ってたより悪くなかった。 それよりも手振れ補正は相当弱いね。はっきり言って900ISと比べると全然。シャッタースピード出ない場面では苦労しそう。 |