東北自動車道の羽生PA(のぼり)にある鬼平江戸処 炭火焼うなぎ 忠八にうなぎを食べに行ってきました。
高速に乗らなくても行けるのでたまに行っています。
今日は筑波山神社へお参りに行ってきました。筑波山神社はその名のとおり筑波山を御神体として仰ぐ古社で、境内は中腹の拝殿から山頂へ至ります。筑波山は男体山と女体山の2つの峰を持ち、それぞれにお社があります。筑波山神社では、筑波山神社、筑波山男体山御本殿、筑波山女体山御本殿の御朱印がいただけます。近くの有料駐車場へクルマを停めました。
まずは筑波山ケーブルカーで山頂目指しました。
男体山御本殿と女体山御本殿の御朱印は登ってお参りした場合とそうでない場合で、「登拝」と「遥拝」の印が異なるため、ちゃんとお参りして「登拝」をいただきたかったのですが。。。思いのほか積雪が多く、とてもじゃないけれどスニーカーでは危険すぎということで筑波山頂駅周辺から「遥拝」するしかありませんでした。残念。
ただ、好天にも恵まれ、展望台からの景色は素晴らしくここまで来た甲斐は十分ありました。
ケーブルカーで降りてきて筑波山神社でお参りして、御朱印3ついただきました。
次は男体山御本殿、女体山御本殿もお参りしたいと思います。
ときがわ町にある、昭和レトロな温泉銭湯 玉川温泉へ行ってきました。昭和にタイムスリップしたような体験ができる温泉として、テレビでも紹介されたりしていたのを見て一度行ってみたいと思っていたところです。お風呂はph値が10を超える強アルカリ泉で美肌の湯。
お風呂の後は食堂で、昭和レトロなナポリタン(サラダ、ドリンク付き、税込1,080円)をいただきました。温泉も食事も大満足、また行きたい。。。
今年に入ってから神社お参りがちょっとしたマイブームですが、秩父三社(三峯神社・秩父神社・寶登山神社)のうち、三峯神社だけは雪や道路凍結の不安が高いため今年はまだお参りしていませんでした。
三峯神社の前にある大島屋さんというお店のXで同日の路面状況をポストしてくれているのを発見、今日はスタッドレス不要とのことなのでお参りに行ってきました。
市営三峰山駐車場(520円)から神社の方へ登っていくと、三ツ鳥居が現れます。形が珍しい鳥居です。
進むと左側下ったところに随神門が見えました。下っているので、どっちが正面?と思いましたが、下る方向が正面でした。右方向からの表参道からこの門を通るのが古来の正参道だそう。
正参道を進むと青銅鳥居、その奥に拝殿が見えてきます。
拝殿はとても鮮やかな彩色で、すごくきれい。お参りをしてから目にとまったのは「龍」の立て看板。
その下にあったのは敷石に浮かび上がった龍でした。今年と同じ辰年の平成24年に現れたそうです。なんともいいタイミングでの参拝となりました。
境内を散策後、書置きの御朱印をいただきました。
御朱印をいただいた後は奥宮遥拝殿へ。
奥宮遥拝殿からは妙法ケ岳山頂にある奥宮を遥拝できます。
奥宮遥拝殿からの眺望は素晴らしいです。境内にこんな場所があったのかと少し驚きました。
ということで次に向かうは聖神社です。
実は先週お参りしようと思ってたら雨だったので今日お参りしました。
聖神社は、「銭神様」と呼ばれ、「和同開珎」鋳造の契機となった神社で金運の大パワースポットとしてすごく有名なのです。
拝殿脇には和同開珎のモニュメントが!いかにも金運授かれそうです。
書置きの御朱印をいただきました。それと金運お守りも。このお守り片手に宝くじ買うぞーという計画です。
近くの和銅遺跡にも行ってきました。
和銅遺跡は、銅の採掘露天掘跡を中心とする遺跡で、日本通貨発祥の地と掲げられた聖神社にあったものよりはるかに大きな高さ5メートルのモニュメントがあります。
地殻変動によって断層面に露出した自然銅が発見され採集されたのが和銅採掘露天掘跡です。
ということで、バレンタインジャンボ当てたいなぁ。
Yahooニュースでたまたま見つけた記事、
「埼玉で話題の“前玉神社”口コミで大人気に 大勢訪れる参拝客、お目当ては“猫” きょう2月22日は「猫の日」、注目の限定“御朱印”スタート 人々が混雑しないように、うれしい対応も」
を見てこれは必ずお参りしなくてはと今日お参りしてきたのが、行田にある前玉神社(さきたまじんじゃ)。同神社の猫をあしらった特別限定御朱印の授与いただけるというのです。毎月22日に1匹ずつ月替わりで御朱印に登場するところ、2月22日には全部登場する特別限定御朱印です。
同じ境内にある浅間神社も御朱印があるとのことです。
書置きで、日付も22日に統一されていますが、なんともかわいい御朱印です。
朝早くから掛川城に行きたかったので早起きしました。宿の部屋は海側で明け方のオーシャンビューがこれまたすばらしい!
朝から温泉につかってお土産買って出発です。
宿から1時間ちょっとで掛川城に到着しました。掛川城には以前来たことがあり日本100名城のスタンプも持っています。今回は御城印がミッション。
掛川城公園駐車場にとめて、二の丸茶室側から登城しました。
二の丸茶室に入館するとお茶とお菓子をいただける(有料)ので迷いましたがやめときました。
本丸には進まずに、一旦公園から離れた大手門へ。
前回来た時に大手門駐車場に止めたので場所は知っていました。
太鼓櫓脇の券売所で天守閣・御殿の入場券を求めていざ天守へ。
天守閣は木造で復元されています。鉄筋コンクリートの復元天守も多いですが、やっぱり木造の方がいいですね、断然。
天守閣下にある腰櫓台跡、なにやら忍者の姿が。。。
天守閣の後は二の丸御殿を見学。こちらで御城印をゲットしました。
これまで掛川城で出した御城印の人気投票で一番人気となった夜桜切絵御城印の復刻版です。
今回の旅行最後の観光スポットは駿府城です。こちらも来たことがありスタンプもゲット済みなので、御城印がミッション。
御城印は駿府城公園全施設(東御門・巽櫓、坤櫓、紅葉山庭園)共通券を購入して東御門・巽櫓に入らないとゲットできません。
無事御城印をゲットしてしばし公園を散策。
二ノ丸水路の近くでは伊東小室桜が満開で、めじろが楽しそうに飛び回っていました。
前回訪問したのは2013年で、今と大きく違うのは、天守台発掘調査が開始されていることで、調査現場が一般公開されています。
残る入場場所は坤櫓です。
坤櫓は3階の建物内部は各階の床板と天井板をすべて取り外されたシースルー!
ということで、2つのお城を登城して帰路につきました。
一泊二日で静岡旅行です。
宿はクア・アンド・ホテル 駿河健康ランドを予約済みで、その近辺を観光。
最初に訪れたのは久能山東照宮です。
参拝は日本平ロープウェイか、久能山下から1,159段の石段を登るのどちらか。今回は日本平ロープウェイのルートにしました。山頂から久能山へ降りていく感じです。
境内は重要文化財の建物ばかりです。
御社殿は国宝指定です。
廟所に通じる廟門をくぐると廟所参道が続き、その先に徳川家康公の御遺骸を埋葬し奉る神廟があります。
久能山下まで続く参道には一ノ門があり、そこまで行ってみました。そこからの景色は素晴らしいパノラマです。
御朱印は参拝前に預けて帰りにいただく形式です。
さて、ロープウェイで日本平山頂に戻り日本平夢テラスにも少し立ち寄りました。そちらからの景色も絶景でした。
次に訪れたのは三保松原です。富士山世界文化遺産の構成資産に録され、海岸に数万本の松林。一角には、天女伝説で知られる羽衣の松があり、今のは三代目だそうです。
以前来たことがありますが、ドラクエウォークのおみやげスポットなので立ち寄りました。
さて、宿に行くにはまだ少し時間があるなということで、ネットで調べて登呂遺跡も見学しました。
登呂遺跡は水田遺構を伴う弥生時代の集落遺跡・低湿地遺跡で国の特別史跡に指定されています。建物などが復元されていて、遺跡資料がある静岡市立登呂博物館が隣接していますが、今回博物館はパスしました。
宿のクア・アンド・ホテル 駿河健康ランドでは温泉に入って夕食は大広間でおかず盛りだくさんの定食。これで1480円って安い!
今日は茨城県の神社お参りへ。
まずは大洗にある大洗磯前神社です。駐車場から直接境内に入れます。
神社は太平洋に面した丘の上にあり、境内から海を一望できました。
鳥居から海岸方面に降りた境内から少し離れた場所には、岩礁に建つ神磯の鳥居があり、絶景スポットです。
御朱印もいただきました。
続いては笠間にある笠間稲荷神社です。笠間稲荷神社は伏見稲荷大社、豊川稲荷とならんで、日本三大稲荷のひとつとされます。笠間には何度も訪れたことがあったのですが、笠間稲荷神社は初めてでした。
周辺の駐車場は有料ですが、徒歩7分ほどの場所にある公営笠間稲荷駐車場は広くて無料でオトクです。
御朱印は書置きをいただきました。