月曜日だって言うのに朝ちゃんと行ったぞ。その調子だ。怠けるな!
月曜日にちゃんと行くとエライ!って思っちゃう。会社行くと俺がいない間にちょっとした一悶着があったみたいでそのフォローが面倒だった。ことが起こってみれば確かにまぁそうだよねって思うけどこっちだってメインの仕事の合間にやってるんだから許してねって感じ。実は今日は特に会議とかなかったから家で仕事にしようかと朝思ったけどそういう意味では会社行って良かった。でも夕方まで持たなかったな、早めに退散しちゃった。
夜はきょうやラーメン。
ヤマダで見つけて気になってたウォークマンの卓上スピーカーのSRS-NWGM30、調べたら俺ので使える!生産は終わってて売ってる店はほとんどない。やっと価格情報見つけたら8000円以上の値がついてた。うわっ!買うしかないでしょ!朝開店後行ってみた。まだあるかなぁと売り場に行ったらあった!良かった!当然購入。
んで家に帰ってからは、新しいCPU切替器とディスプレイの設置。古いディスプレイとCPU切替器はしばし休息。ご苦労様でした。そのあと出掛けて昼飯は信濃路。大晦日にきたときおばさんがいなかったから余計な心配してたんだけど、今日はいた。
そのあと太田に行ってサンキに行ったんだけど、加湿器が2980円で売ってたから悩んだ。よく似たやつ、もしかして同じかもしれないやつがドンキで3980円だった気がしたぞ。猫が寒いだろうとリビングは一日中エアコンつけて乾燥してるだろうから、あってもいいかなと考えてたのだ。よし、買おう、どれにするかな?カエル、ブタ、クマ?一番かわいいクマにした。水が3.8リットルも入れられるのがいい。連続10時間運転だって。十分だろう。使ってみて良かったら自分の部屋にも買おうかな。
次PC DEPOTでなんかないかと見てたけど、いい加減何もなし。ここ最近PC絡みのモノ買ってるからね。ネタがなくなりつつある。
夜は湯めぐり浪漫館で風呂入って、き美久亭で飯。
帰宅後早速クマの加湿器を運転。なんかいい感じ。健康にも良さそうな感じがする。
早速設置してみました、USBサーバーのETG-DS/US。まずはkotori7でセットアップ。プリンターとスキャナーを接続、クライアントをPCに入れる。最初なかなかクライアントからサーバーが見えなくて、説明書にあるとおりPCをDHCPでIPアドレス取得にしてみたりしてるうちに、見えるようになった!でもなんでクライアントを入れてるPC側をDHCPにしたら見えるようになるんだか理解できず。まぁいい見えたんだから。そしたらUSBサーバーのIPアドレスを固定で設定する。ユーザー入れろって出てくるけど何入れるのかが分かんない。説明書にも書いてないみたいだ。なんだよ不親切だなと思いつつサイト見たらFAQにrootと書いてあった。なるほどLinuxかなんかなんだな、中身は。んでサーバーに接続された機器を使うときはクライアントで接続するだけ。その間他のPCでは使えないという仕組み。要は切替が必要なわけだ。この辺はプリントサーバーとは違うね。プリントサーバーはそんな切替はいらないし。でも別に不便でもない。次はkotoriq号にクライアント入れた。今度は確実にサーバー見えるはずなのに、機器が表示されない。なんでか分からず、取りあえずファイヤーウォールをオフしたら機器が表示された。因みにクライアント入れるときに、WINDOWSファイヤーウォールに設定するか聞いてくるけど、俺は使ってなくてzonealarmだからねぇ。市販ファイヤーウォール使用の場合はここを見ろと書いてあるくせに、見に行ったらそんな説明どこにも書いてない。またかよ、どうなってんだ?取りあえずファイヤーウォールが邪魔してるならとサーバーのアドレスをトラストに設定したら機器が表示された。ふー、解決。と言うことでチト苦労したけど無事設置完了。
夕方から出掛けた。風呂と夕飯くらいしか用はないけど時間潰しにヤマダ行ったらまた思いも寄らないものに目が止まった。メモリーウォークマンのクレードル機能付卓上スピーカーで、SRS-NWGM30ってやつで処分品で4000円。
多分これ俺のウォークマンに使えるやつだな。もとの値段見ると7980円とある。今持ってる卓上スピーカーはデータ転送は出来ないんだよな。これが案外不便なのだ。これはソニー製だけあって可能。どうしよう。でも確実に俺ので使えるって確認できてないから買わず。
今日は午前中家で仕事にして、午後は半休。ネットでたまたま存在を知った、IOデータのETG-DS/US、これってUSBサーバー。USBサーバーとは、色んなUSB機器をLANを介して複数PCで共有できるって代物。プリントサーバーは持ってるけど、それ以外の機器も共有できるってかなり便利そう。実際スキャナーで取り込みたいから別のPC立ち上げるなんてシーンはよくあったし。んでこのETG-DS/US、クチコミ見ると相当評判がいい。
これ欲しい!ってなったわけだ。だけど評判が良すぎて在庫切れ続出らしく、どの店のサイトにもない。入荷時期も未定だったりかなり先だったり。でも今すぐ欲しい!じゃあ探しに行くかと高崎のLABIに行ってきた。LABIなら在庫多そうだし群馬ならもしやという考え。しかし、やっぱなかった。似た製品でコレガのやつがあったけど、USB端子に接続した機器のみ共有できるって感じ。価格はETG-DS/USと同じくらいだがこっちはUSBハブ経由で12台まで可。コレガは買えない。あきらめて帰ってきた。ちょっと待てよ、本庄のケーズデンキならこいつが発売された12月にオープンしたばっかだし、案外パーツとか置いてあるからもしかして残ってるかも。
って寄ってみたらなんと1台あった!価格は6980円と普通で高いわけではない。安心パスポート会員になれば多少安くなるかも。ってんで会員になったら3%引かれた。やったぁ!ゲットしたぁ!ついでにエネループも買ってきた。エコだエコ!
帰ってきてから夜はとんでんで鍋。
朝9時半から会議なのに朝弱い俺は10時に行く電車で東京駅からタクシー乗れば15分遅れ程度で行けるなんて考えて寝るための時間を買ってる。アホか!もったいない。しかもその間は寝てる訳じゃない。布団から出られないあの気持ちよさだけ。
夜は山田うどん。
かと言って特にイベントはない。
都畿山慈光寺に関東九十一薬師のガイド本が売ってたから買いに行くということで、まずは昼飯に館乃。ここ大昔に一度かな、来たことあるがそれっきり。久々に行くと結構いいじゃん。和食で酒のつまみもあるし、使える。なぜ来なかったんだ?不思議だ。縁がなかったとしか言いようがない。
次は文殊寺参り。このへんでは、このお寺は文殊様として学問の神様みたいな感じで親しまれている。日本三体文殊のひとつとも。俺も確か高校受験前だったかなぁ、お参りした気がする。つまりそれ以来なので初めて来た気分と同じ。
そして次は親父の墓参り。誕生日の報告ってわけじゃないけどね。いつもきれいにしてあげたいし。花もそろそろ枯れてるかもと思ったら何もなかった。でもこぎれいになってたから弟でも来たんだろう。
んで慈光寺。本堂のなかに薬師如来が祀られている。お参りしてご朱印もらったけど、住職、あっ、間違ったなぁだって。そう、印を観音様のやつ押してたんだった。あれぇ、これって薬師様?観音様?多分観音様なんだろうな。観音様お参りしなかったいたずらか?また来ます。
で夕飯は誕生日だということで、ごちしてもらえるってんで、伊勢崎へ。先に湯まーるで風呂入ってどんどん亭。そうしゃぶしゃぶだ!しかも今日は食べ放題。うれしー。チョー満腹でしあわせ。
家にあるおいしい水がもうなくなるのと、たまたま寄居にも日本名水百選があるってこと知ったので、水を汲みに行った。昼飯は夢庵。
その水とは日本水(やまとみず)と呼ばれる。現地に着くと水汲みのクルマが数台。蛇口が結構あって待たずに汲めた。3.8+3.8+6で13リットル強。これだけあれば一人ならしばらく大丈夫。因みに水は炊飯とお茶などに使っている。なんかこういう水使ってるというだけで、おいしい気がする。実際おいしいんだけど、水道水最近使ってないから違いは分からん。
この間行った毘沙門水は結構遠いけどここは近くていい。いいとこ見つけた。
そのあとはあえて山越えコースで東秩父村に抜けるコースを行った。途中意外にも景色が素晴らしく地元近くだからとバカにしてたなと思った。山の上からも見た感じでは結構高さがあるもんで平野部が見渡せる。夜とかきれいだろうな。まぁ夜来るのは真っ暗で怖いだろうけど。東秩父村から小川に出て江南へ。
昼久兵衛屋でしゃぶしゃぶ食べた。ここでしゃぶしゃぶ食う時はしゃぶしゃぶ定食に追加肉と追加野菜をつけていつも分けるから、注文時にポン酢とゴマだれ人数分持ってきてと頼んだら、ちょっとお待ちくださいと店員が何やら確認に戻った。帰ってきて曰わく、定食は一人分なので一つしか出せないと抜かす。カチンと来て、本庄は出来るよ!と返すとわかりましただと。なんだそのいい加減な対応は。っつかさ、ここだって前出来ただろ?
あと追加野菜の単品野菜でネギ頼もうとしたら、単品は出来ず盛り合わせだけと抜かす。えっ、本庄は出来たけどもうないのかとメニュー確認したらちゃんとあるじゃん。そしたら当然頼めた。ったくどうなってんだ!教育の問題か?とチトカチンときた出来事でした。
そのあとカインズ行って買い物して備長扇屋で早めの夕飯。今日はじゅんきちさんが早く帰んなきゃなんないから。6時台に行ったの初めてだけど混んでるもんだね。子供連れが意外に多い。焼き鳥の飲み屋だって思ってるけど子供にとってはただの外食なのかもしれないな。時代は変わったような感覚。俺が古いのかね。
湯めぐり浪漫館で風呂。