朝起きられず。最近また気が抜けてきたのかもしれない。でも遅れて行っても何ら影響ないしな。だらしないから休んでる暇ないけどチョー忙しくない程度が一番いいね。有休も減らないし。
昼飯抜きだったので夜は腹減った。夜は山田うどん。 |
管理人 のすべての投稿
お墓工事進行中
秩父札所巡り#24-#25
今日は恒例の秩父札所巡りで二十四番から。その前にヤマダの秩父店で電子オーブンレンジを買っちゃった。機種は日立のMRO-DT5。広告で19800円で価格.com最安値とは比較にならないが、ヨドバシとかのポイント還元実質と大差ないから納得の上である。それに先日来店ポイントがここで1000ポイント当たったから、さらに1000円引きになるし。
っつーことで支払いに行ったらレジではなんと18700円であり、ポイント使って17700円になったのだ。そしてさらに購入後の来店ポイントをやったらまた1000ポイント当たった!すげー得した気分。運が良すぎ?わざわざ秩父で買った甲斐があったよ。 昼飯は道の駅ちちぶでおっきりこみうどん。出てきたときはなんか写真と違うなんて興ざめしたけど食べてみるといいお味。 |
■札所二十四番 光智山 法泉寺(臨済宗南禅寺派) 本尊:聖観世音
ご詠歌:あまてらす 神のははその 色かえて なおもふりぬる 雪のしらやま
んで二十四番法泉寺へ。駐車場が県道の反対側でここにクルマをとめる。県道を渡るといかにも疲れちゃいそうな石段。これは「116段一直線の階(きざはし)」というそうである。石段を登ると境内。観音堂は仁王門も兼ねた珍しいお堂だそうだ。御朱印もらうとき、じゅんきちさんがなにやら話してて聞くと、前回お参りした二十三番音楽寺で頂いた御朱印が誤って二十四番のところに書かれてたそうな。 |
親切に新しいページをくれて書いてもらえた。しかもお金は要らないって。これだけでもいいお寺だなって思った。ここのお寺のせいじゃないのに素晴らしい。っつーことでもう一回音楽寺に行かないといけないな。
■札所二十五番 岩谷山 久昌寺(曹洞宗) 本尊:聖観世音
ご詠歌:みなかみは いづくなるらん 岩谷堂(いわやどう) 朝日もくなく 夕日かがやく
次は二十五番久昌寺。山門くぐると右に釣り堀、記憶にない。お堂は相当古い感じで風情がある。納経は奥にある本堂の方で前には弁天池。まわりには写生してる人たちがいた。山里のいい風景である。 |
このお寺には閻魔大王の御手判があって、その版刷りがいただける(1000円だったか?)んだけど、今日はいただかず。確か前回回ったときにもらっている記憶がある。
■十三権者の石仏
次は二十六番と行きたいとこだけど、再度音楽寺。奥に十三権者の石仏があって前回は行かなかったんだよね。観音堂脇の小路の竹林を通って登っていくと石仏がある。すごく厳かな雰囲気が漂ってて、再度ここに来ることになったわけが分かった気がした。来なさいってことだったんだと勝手に解釈。んで今日のお参りは終わり。
夜はサイタマ健康ランドで風呂と飯。帰ってから電子オーブンレンジの空焼きをやった。とりあえず初期不良じゃなくて良かったね。 |
LSバージョンSZ試乗
さて今日はれくしゃくんの点検っつーことで10時到着目指して出発。ちょっと遅れたけどほぼ予定通り。ショールームに入るとなんとLSのマイチェン後の新型が!外見上はフロントとリアが少し変わった程度。あとドアミラーがウィンカー付。とりあえずはホッとした気分。基本のボディーには変更なしだったから、普通の人から見ればほとんど違いは分かんないだろう。二代目と三代目のセルシオではイメージがマイチェン前後でかなり変わった過去があるからなぁ。今回は全然問題なし。 |
SCさんさんが来て曰わく、昨日発表だったとか。んで新しく設定されたVersion SZについても聞いてみた。こいつはスポーティーバージョンで専用のチューニングされたサスペンションや専用フロントグリルなどを持つグレード。試乗してみます?ってことで、もちろんします!フロントグリルは見慣れない格子状で最初は違和感がある。いいと思ったのはフロントとリアにアンダースポイラーが付いててかっこいい。早速乗り込むと内装はSZ専用のブラック&サドルタンで渋くてこれまたかっこいい。ウッドが茶系じゃないのが落ち着かなかった。メーターは普通のやつだが、俺のと若干表示が違う。コンソール部は結構変更されてるし、ナビもちょっと違う感じ。内装の変化はこんなもんかな。んでいざ走らせる。うぉー、かてーな、サス。相当な硬さである。一番硬いモードになってたからかとノーマルにしたけどやはり硬い。ではコンフォートはというとまだまだ硬い。これってれくしゃくんの一番硬いモードより硬いと思う。全く性格が違うクルマって感じだ。ただこの硬さも慣れるといいもんで、ふわふわしないからどっしり感がある。曲がるときもロールしないし。 |
エンジンは同じだからパワー感とかは同じなのは当然としても、なんとなくれくしゃくんより静か?ん~微妙だけどそんな気がする。これってタイヤの違いかも。れくしゃくんのタイヤはロードノイズ大きいからなぁ。そう言えばこの試乗車29キロくらいしか走ってなかった!すげーピカピカの新車だよ。得した気分。っつーことで、今度買うならSZだね、きっと。運転楽しそうだ。点検待ってる間にSCさんが見積もりしてくれた。れくしゃくん今下取り出すと500だって。どうですかってそりゃ今が買い換えのタイミングとしてはいいのはわかるし、ほしーけどね。同じクルマだしいくらなんでも贅沢すぎだろ~。でもいいなSZ。点検はガラスコートとフォグの光軸調整も依頼したので結構時間が掛かり、終わったのはそろそろ13時なんて時間になった。
さて次はドライブ。まずは山形ってことでナビを合わせて向かったがちょっと時間遅いかも。じゃあ福島のいわき方面も検討。結論、もっと先まで行ってからどっちにするか決めよう。郡山あたりでやっぱ山形は帰りが遅くなると判断、郡山JCTから磐越道をいわき方面へ。このあたりは国盗りで盗ってない国が結構あるから今日はそれだけでもいいじゃん的ノリ。 |
最後は常磐道終点まで行ってさらに北上、南相馬でやっと相馬が盗れたから即Uターン、そのまま帰ってきた。ほんとは少しくらい観光したかったけどるるぶ見てもめぼしいものはなかったんだよね。20時過ぎた頃家に着いて夜は久兵衛屋でしゃぶしゃぶ。
■今日の国盗り実績(5国制覇)
日付 | 時刻 | 国 | No. | |
---|---|---|---|---|
2009/10/17 | 14:19 | 磐城国 | 田村 | 243国目 |
14:25 | 中田 | 244国目 | ||
14:45 | 遠野・川前 | 245国目 | ||
14:53 | いわき | 246国目 | ||
16:01 | 相馬 | 247国目 |
明日の国盗り
朝ちょっと起きられず遅れて行った。会議とかあんまり入ってないとすぐこれだ。東京駅から会社まで歩き。涼しいので歩くにはちょうど良く気持ちいい。今日は細々した仕事多く、夕方会議があったけどそのあともやったので、9時半過ぎた。まぁこの時間までやるのも久々だ。
泊まりかなと考えたけど、明日はれくしゃくんの2年法定定期点検。早く行かなきゃならないから帰った。10時に宇都宮で午前中には終わるだろう。そのあとどこ行くかな。国盗りで福島の浜通り、それとも山形かな?迷い中。 夜は一人で夕めシアター。 |
電子オーブンレンジ検討
新・食浴プラン
残りの香典返しを持って行ったやっと香典返しが終わった。
今日は遅くなると思ってたのに、案外早く終わった。おまえら売る気あるの?って思ってたやつがなくなったから。なんだろなぁ。まあいいけど。
夜は一人だったから湯めぐり浪漫館で新・食浴プランで飯と風呂。何が新かって、選べるメニューが何でもよくなったのだ。今までは5種類くらいだったから、これはいいかも。毎日でも飽きないかも。んで早速今日は、今まで食べたことない豚バラ定食。始めは量も少ない感じだし、豚バラ肉がちょろっと入ってるだけだからなんだよこれって思ったけど、食べてるうち結構うまいかもって思った。豚バラ肉は少ないけど、味噌風味の野菜炒めと思えばいける。ナスが結構入ってて、これが良かった。次は何にするか楽しみだ。 |
山田うどん新メニュー
今日会社の人達への香典返しをやっと持って行った。でも全部じゃなくて大きい方は明日。
金曜日にやったレビュー会議の続きが今日あったけど準備状況悪!っていうか俺の予想に反して高くなってた。真面目な人達なんだけどこれでいいの?こんなんじゃお客さん買ってくれないんじゃない?って思ってしまった。立場的には安全策だから文句は言わないけどねぇ、売れなくてもいいのかなと思ってしまった。どうするんだろうなぁ?
帰ってきてから夜は山田うどん。メニューが新しくなってた。メンチができて頼んでみたけど案外うまかった。でも枝豆なくなった。ここで飲む人ってあんまりいないからなのか?確かに客には運ちゃん多いけどねぇ。ビールに枝豆は基本だと思うが。最近は違うのかな。 |
水戸観光
今日はどこ行くかってんで最初茨城の袋田の滝って行ってたけど途中で変更し水戸へ。
|
昼飯も水戸で食べようと目当ての店も決めた。水戸らしく納豆と梅おろしが乗ったとんかつがうまそうなとん楽と言う店にした。ちょうど昼過ぎに着いて駐車場に入れようとしたけど、狭すぎ。れくしゃ君じゃ無理ってんで、対面の水戸市役所駐車場にとめた。混んでなければいいなと思ってたけど割と広い店で入れた。それに地元の人からすればただのとんかつ屋だしね。んで注文したのは祭り。本に乗ってた納豆と梅おろしのやつだ。運ばれてきたときに店のおじさん曰わく、ソースも何もかけないでくださいって。へぇそうなのか。まずは梅おろしの部分。とんかつの中も梅肉が挟んであってそれだけでもうまい!おろしでさらにすっきり。んで納豆がかかってるところを食べる。正直最初の一口は納豆は別にしてご飯にかけて食べた方が。。。しかし不思議、食べてるうちにこれがだんだんしっくりしてきてうまいのだ。なるほど。こうやって観光に来て現地のうまいものを狙って食べるって旅行キタァって感じがして満足。 |
■弘道館、水戸城
昼飯のあとは弘道館。俺は二回目だけどやっぱり結構いいとこ。前回のはこちら。
前回来たときは風呂とトイレを撮らなかったから今回はパチリ。けぶじゅんさん達は初めてだから歩みも遅い。一人だと気づかないこともけぶさんの指摘で三つ葉葵紋がいたるところにあることがわかった。畳縁まで家紋が入ってるってなんなんだぁ。今でもそういう家ってあるんかな。やってみたいがいくらかかるんだ? |
一通り中を見てから前回来たときに見るのを忘れた塀の外の弘道館公園に今日は行った。
外にも梅林があり、その他、見るものが案外あって良かった。八卦堂なんかは八角形の堂で美しい建物。そんなこんなで案外時間がたってしまい、早くしないと暗くなるし帰りは渋滞に巻き込まれるぞとチト焦る。 弘道館前の水戸城跡をちょっと散策して、クルマに乗って薬医門見てから次は偕楽園。偕楽園は日本三名園のひとつだ。楽しみである。 |
■偕楽園
偕楽園駅前の東門の駐車場にクルマをとめて階段を上ったところの正面は常磐神社。まずはここでお参り。 |
偕楽園は無料で入れる。中に入ってまず感じたのは金沢の兼六園と全然違うと言うこと。やはりここは梅の名園なのだ。失礼だが咲いてないと殺風景。だけど梅ばかりでもなく、左の方は松とか庭園のようになっててそこはいい感じ。高台にあるので千波湖を眼下に眺める景色もよし。
|
園内にある好文亭は有料の建物で入場料は190円。ここはいい感じの建物で最上階から見る風景はとてもよい。 |
|
|
好文亭のあとは園内散策。梅ばかりかと思ってたけど竹林とかもあるし、庭園としての考え方が違うんだなと思った。ここはここでいいもんだ。兼六園にはない良さがあった。これで梅の季節にきたらきっとすごいだろう。
っつーことで今日の観光は終わり。帰路についたのが4時過ぎ。案外順調で東北道に入ってから渋滞し始めたけど、渋滞の出来始めみたい。ちょっと遅かったら大渋滞だったろうというタイミングで6時半頃に到着。んでクルマ乗り換えて湯めぐり浪漫館で風呂入って夕飯はとんでん。とんでんに冬が来たってことで塩鶏鍋。 |
秩父札所巡り#21-#23
秩父札所巡りへ行ってきた。出かけた時間が早かったから昼飯はあちらに着いてから。いつも見かけると混んでそうな武蔵屋という蕎麦屋と決めて昼前に到着。タイミングが良かった。俺らの次の客から待ちになり外には行列。すごいねココ。これは期待して良さそうだ。かもせいろを頼んだ。まずは汁を付けずに蕎麦を食べてみる。甘い香りと味が広がり確かにこれはうまい。あれだけ並ぶのも頷ける。ただ一緒に頼んだマイタケ天ぷらはイマイチ。先日和銅で食べたやつの方が遥かにうまかった。和銅だって蕎麦はなかなかのものだし。蕎麦と天ぷらはやっぱセットで食べることが多いからなぁ、今日のところは和銅の勝ちとしよう。でもここの蕎麦は確かにうまいから、普通にせいろで食べた方がいいかも。かも汁に付けると蕎麦のうまさが隠れちゃう。
昼飯食って外に出るとちょうどSLが来るってんで周りの人たちが線路沿いに集まってる。先日もSL見たけど機会があれば乗ってみたい。 |
|
■札所二十一番 要光山 観音寺(真言宗豊山派) 本尊:聖観世音
ご詠歌:梓弓(あずさゆみ) いる矢の堂に もうできて ねがいし法に あたるうれしさ
札所二十一番は観音寺。秩父の市街地から荒川の対岸側の段丘の上、県道の道沿い。もともと八幡宮の社地で神託により聖観世音の霊場になったと言われているそうだ。それだからか、境内には八幡様があって両脇に高い木がそびえ立っているのが印象深い。 |
■札所二十二番 華台山 童子堂(真言宗豊山派) 本尊:聖観世音
ご詠歌:極楽を ここで見つけて わらうどう のちの世までも たのもしきかな
札所二十二番は童子堂。ここはとてものどかな雰囲気の場所にあって、山門の仁王様もかわいい感じ。納経所ではお茶をくれたり、梅干しがあったりするけど、ここだったのか。前回回ったときにすごくすっぱい梅干を食べたんだけど、どこかわかんなかったのだ。とても綺麗なお寺である。 |
ツアーなのか、割と若い層のお遍路さん?軍団がお参りしていた。ちゃんとお経もあげるんだけど、随分早いテンポで抑揚なくあげていた。すごく忙しい感じでゆっくりお寺を見る時間もなさそう。若いのに偉いねぇと年寄りじみた感想。
■札所二十三番 松風山 音楽寺(臨済宗南禅寺派) 本尊:聖観世音
ご詠歌:音楽の み声なりけり 小鹿坂(おがさか)の しらべにかよう 峰のまつかぜ
札所二十三番は音楽寺。秩父ミューズパークへ行く道の山の途中にある。そうそう、秩父ミューズパークってのは今回札所巡りをして知った施設。前回回ったときはあったのかなぁ?山の中腹にあるので景色は素晴らしい。納経所から観音堂へは長い石段。こういうの疲れる歳になった。 |
観音堂の脇から奥へ行くと十三地蔵尊があるそうだが、今日はやめておいた。
音楽寺で今日のお参りは終了。ちょっと秩父ミューズパークに行ってみようと見に行った。駐車場に止めて展望台へ。秩父の町並み、武甲山など見渡せてほんと素晴らしい景色。ミューズパークは大きな公園という感じ。相当広いみたいで、今日はちょっと見に来ただけなので何があるのかはよくわからないけど、結構な客が来てて驚いた。 |