「Camera」カテゴリーアーカイブ

GX7 MarkII予約キャンペーン来た

モバイルバッテリーQE-AL201-KUHS-I U3 16GB SDHCカードプレミアムPHOTO BOOK

LUMIX GX7 MarkII予約キャンペーンの景品が今日届きました。モバイルバッテリーQE-AL201-KとGX7 MarkIIスペシャルキット(プレミアムPHOTO BOOK + UHS-I U3 16GB SDHCカード)です。モバイルバッテリーは購入キャンペーンだともらえません。価格.comでも4271円もするもので得した気分です。SDHCカードも3380円もします!まぁどちらもパナ製だから高いわけですが、合わせて7500円くらいのものをいただけたということです。

因みにですが、この予約キャンペーン、登録だけして実際買わなくても問題ないので、とりあえず登録だけしてました。

GX7 MarkIIケース

GX7 MarkII用のケース、純正はまるまるカバーできないので他にないか探してみたらおしゃれなケースを見つけました。

suono(スオーノ)のコットンケースです。標準ズームキットレンズ、もしくはライカレンズキットレンズを装着した状態で収納できるそうなんです。

送料含めると6000円超と、すこしお高めですが、これから間違いなく活躍するカメラですんで、少々奮発、注文しました。6種類あるカラーバリエーションから選択したのはネイビー。セミオーダーも可能のようですね。

suono LUMIX GX7 MarkIIケース

LUMIX 4K動画手振れ比較 G7/LX100/GX7 MarkII

LUMIX GX7 MarkIIの4K動画での5軸手振れ補正試し撮りをしてみました。比較対象はG7LX100です。

取扱説明書によると5軸ハイブリッド補正は電子式補正をオンにした場合で、そうでない場合はDual I.S.となります。今回のレンズはDual I.S.対応レンズですが、Dual I.S.のみでも5軸目である回転軸方向の補正はかなり効いているようでした。

LUMIX GX7MK2 4K試し撮り

昨日入手したLUMIX GX7MK2で早速4K動画を試し撮りしてみました。4Kの精細さなどはLX100G7で十分堪能できていて、一番GX7MK2で見てみたいのが動画回転軸方向の手振れ補正です。LX100G7も取り出して早速比較もしました。

GX7MK2G7に使用したレンズはGX7MK2の標準ズームキットのレンズ、LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.です。このレンズはDual I.S.に対応したレンズです。

結果、GX7MK2での4K動画での電子式補正も加わる5軸ハイブリッド補正は回転軸方向の手振れも補正されて、すごく安定した映像になりました。でも5軸ハイブリッド補正は画角がさらに狭くなります。ただでさえ、普通に動画取るだけでも狭くなるのにです。これは少しいただけません

ということで、電子式を外したDual I.S.のみでも撮影してみました。するとなんということでしょう。Dual I.S.のみでも十分回転軸方向の手振れが補正されています。はっきり言って、今日撮影した十数秒の映像ではその違いは画角のみでほとんどわかりませんでした。

あとは、Dual I.S.ではない、ボディ内補正だけで試してみたいです。それはレンズでの手振れ補正がない LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH. であとで撮影してみようと思います。

とにかく買った目的は現時点では果たせた気分です。今回の試し撮りは後程youtubeにアップします。

LUMIX GX7Mk2

GX7MK2とLX100比較GX7MK2にホワイト枠フィルタ

もっと安くなるまでまだまだ買わないつもりでしたが、午後ヨドバシ宇都宮に出掛けて買っちゃいました、LUMIX GX7MK2の標準ズームレンズキット。なぜ標準ズームレンズキットにしたか?それは単純明快、ライカレンズキットのレンズは持ってるからです。ボディのみにしなかった理由は、標準ズームレンズがとってもコンパクトでキットならではのすごく安く入手できるお得感。

価格.comに対抗してねとお願いし、さすがです、対抗してくれました!95500円のポイント10%で、85950円相当、いえ、ゴールドポイントカードプラスなので84995円です。

一番の期待は動画での5軸手振れ補正です。LX100G7とLUMIXの4K動画が撮れるカメラ持ってますが、一番悩んでたのが回転軸方向の手ブレ。GX7MK2は、初めてLUMIXの4K動画での回転軸方向の補正ができるカメラ(のはず!)なのです。早く試し撮りしたいですが、今日はもう夜も遅くなりそうなのでお預けです。

とりあえず、LX100と大きさを比べてみました。ボディ自体はGX7MK2が少し大きいですが、標準ズームレンズ付きだとLX100よりコンパクトな感じがします。これが標準ズームキット選んだ理由を示しています。こうなるとLX100の出番がなくなりそうですが、それでもLX100のレンズは明るいのでうまく棲み分けできればいいですね。

それとG7買ったときにレンズをいくつか買い揃えたのですが、その時にレンズフィルタは全部枠の色付き色違いにしたその流れで、今回は白枠フィルタにしました。ちょっとしたアクセントはいい感じかな。

新年会的飲み

今日はFくんと八重洲のいつもの店に飲みに行きました。新年会的な飲み会です。Fくんと飲む時の最近の話題は、カメラやクルマの話が多いのですが、手持ちのD800売ったら?と言う話に。

パナのLX100とG7買ってからは確かに寝てるんですけどね。今ならまだ高値で売れるだろうし、悩みます。真面目に売った方がいいのかも。どーしよー。

大晦日の振り返り

大晦日です。ということでこの一年、思い出すままに順不同で振り返ってみたいと思います。

1.旅行

今年も結構旅行に行けたと思います。山形旅行2回、四国八十八ヶ所霊場をお参りするための四国旅行6回、湖北五山、下呂温泉、100名城塗り潰しなど一泊旅行は11回、それ以外にも日帰り旅行も。旅行のために休暇を取り、無駄な休暇は取らなくなりました。特に今年は、四国八十八ヶ所霊場のお参りを最優先としたおかげで、今年は11番から64番まで回ることができました。

2.徳島空港管制ミス

四国八十八ヶ所霊場をお参りするのに、自動車じゃ埒があかないということで初の国内線フライトで経験した徳島空港での管制ミスによる重大インシデントとなった飛行機に搭乗したこと。このとき機内から着陸時の動画を撮影していたので、それをTBSに送ったらニュース番組で放映されたのはビッグなニュースでした。その動画はyoutubeでも公開しています。

3.カメラ

今年はカメラの環境に関しては動きがありました。1月にnikonのCOOLPIX P340というミドルクラスのコンデジを買い、2月にはハイエンドコンデジのPanasonic LUMIX DMC-LX100を、さらに4月にはスーパーズームデジカメのnikon COOLPIX P610を購入しました。

そして7月はカメラ環境の大きな転換期となりました。これまで愛用してきたnikonのフルサイズ機D800のレンズ3本を売りに出し、そのお金でPanasonic LUMIX DMC-G7とレンズ4本、8月にレンズ1本を購入、マイクロフォーサーズ環境にシフトしたのでした。

そうは言っても、D800とレンズ2本はまだ手元でお休み中です。マイクロフォーサーズでは撮れない画は当然あるし、そうそう買えるもんじゃないですしね。

4.れくた君売却

2年半連れ添ってくれたれくた君こと、CT200hとさよならしました。48000キロと地球一周分以上も走ってくれたので元気なうちに里子に出す気分です。来年IS300hを出迎えるということで、今はキューブ、アリオンと代車乗り継ぎ中です。

5.腹筋マシン

1月4日にマルチコンパクトジムNeo、つまり腹筋マシンが届きました。それ以来なんと驚くことに、家にいる日は一日たりとも欠かさずに腹筋を継続できてしまいました。1年やれば腹割れるかなと期待はしたものの、割れるならこの辺という筋が分かる程度まで。最近は少し負荷を上げました。それでも継続は力なり。今後も続けます。

6.4Kとyoutube

カメラ環境の変化によって、4K動画を撮影、編集、youtubeへアップするというマイブームが来ています。撮影技術も乏しく、完全な自己満足の世界。それでも動画日記の代わりとも考えており、確かに動画だと後から観る回数も多いですし、現地のことを頭の中で立体的に思い出したりできるので、飽きるまでは続けたいなと思っています。

7.タイムシフト生活

全録マシンのレグザサーバーD-M430を6月に購入してから、これまでのテレビ生活が一変しました。6チャンネルを一日23時間(1時間はメンテ時間のため録画できないので)、約1週間分が録画できるため、リアルタイムでテレビはほとんど見なくなり、録画された番組表から見たいものを選んで見るパターンに完全に移行してしまいました。おかげで見逃した!ということがほぼなくなり、見る番組も感覚的に3倍以上になっていると思います。もう、もとの環境には戻れません。

8.サーバー移転

8月に自サイトのなかもび!のデータを誤ってすべて消してしまったことに気づいたことを機に、お名前.comのSD共用サーバーのからXSERVERへサーバーを移転しました。DBのバックアップを取っていないという仕様が意味ないからです。それとほぼ時を同じくして、現在のnakamo.topが誕生しました。

9.1R資産売却と自宅繰上返済

所有物件の1Rマンションをひとつ売却して、そこで出た利益を自宅の繰上返済へ充てました。これにより、今後のボーナス時返済は半分の金額とできました。老後を考え出した昨今、いかにして60歳を迎えるかがプレッシャーとなってきています。

10.父七回忌

今年は父の七回忌がありました。早いもので丸6年たったということです。そう言えば伯父がなくなり、京都へ行って久しぶりに母方の従妹にも会いました。

ということで、まだ思い出していないことも多々ありそうですが、旅行とカメラと4Kが今年の三大キーワードだった気がします。

お世話になった皆さま、ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。