ニコンのCOOLPIX P610を購入したので開封シーンをLX100の4K動画で撮影しました。
「Camera」カテゴリーアーカイブ
P610ファーストインプレッション
金曜日に入手した超望遠デジカメのニコンCOOLPIX P610を早速旅行に持っていき多少の素材ができたので、ここでファーストインプレッションとしてまとめてみたいと思います。因みに今回掲載した写真はすべて手持ち撮影です。せっかくなので元データのままで今回は掲載します。
■LX100との最大望遠比較
![]() |
LX100 絞り値: f/2.8、露出時間: 1/80秒、ISO感度: ISO-800、 フルサイズ換算焦点距離: 75mm、撮影モード: オート |
![]() |
P610 絞り値: f/6.5、露出時間: 1/10秒、ISO感度: ISO-1600、 フルサイズ換算焦点距離: 1440mm、撮影モード: オート |
LX100とP610でそれぞれ最大の望遠にしての比較です。結果は見てのとおりで差は歴然と当たり前なのですが、これが最初にP610で撮影した写真なのでやはり驚きました。1440mm相当のシャッタースピード1/10秒なのに手振れしていないのは驚異的。それとPCで見る分にはISO-1600でも被写体によっては悪くない印象です。
■P610画像(望遠)
週末の東北花紀行と題した旅行にてP610で色々と撮ってみた写真です。やはり超望遠で撮りたいと思わせるのは鳥。鳥って色々どこでも見かけるのにいざそれを目的とするとなかなか見つからないものです。すずめと今ちょうど日本にやってきているつばめを撮ることができました。
使ってみて最初に感じたのは、とにかく被写体を捉えるのが大変だということ。1440mm相当だといきなり被写体を捉えるのは全く不可能、一度捉えても手持ちの場合静止物でさえちょっと目をそらすだけでフレームアウトしてしまう。それほどシビアなものと感じます。このあたりは慣れも大きいと思います。これだけで2000mm相当のP900はやはり要らなかったなとも思えました。
それと当初故障かと思った点が。それはシャッター押した後撮影された画像が大きくずれる現象です。はじめはEVFの見える範囲が撮影範囲とずれているのかと思ったのですが、そうではないと思えてきました。強力な手振れ補正の結果で、最後撮影時点で捉えた範囲が実際撮影したつもりの範囲とのずれになっている、要はそのずれが手振れなのではないかと。試しに腕を下について少し安定させて撮ってみるとそのずれが小さいと感じたので、おそらくそうではないかと思うことにしました。
■P610画像(テレマクロ)
P900と比較して有利と思っているテレマクロでの撮影です。
■P610画像(遠近比較 #1)
![]() |
24mm相当 絞り値: f/3.3、露出時間: 1/1000秒、ISO感度: ISO-100、 フルサイズ換算焦点距離: 24mm、撮影モード: オート |
![]() |
1440mm相当 絞り値: f/6.3、露出時間: 1/250秒、ISO感度: ISO-110、 フルサイズ換算焦点距離: 1440mm、撮影モード: オート |
24mm相当で撮影した写真真ん中の橋の鉄柱を1440mmで。
■P610画像(遠近比較 #2)
![]() |
24mm相当 絞り値: f/3.3、露出時間: 1/1600秒、ISO感度: ISO-100、 フルサイズ換算焦点距離: 24mm、撮影モード: オート |
![]() |
1440mm相当 絞り値: f/6.5、露出時間: 1/250秒、ISO感度: ISO-180、 フルサイズ換算焦点距離: 1440mm、撮影モード: オート |
24mm相当で撮影した写真真ん中を1440mmで。存在すらほとんど分からないのに1440mmでは看板が読めてしまいます。
■P610画像(遠近比較 #3)
「カモシカがいますよー」の掛け声でまず24mm相当で捉えて撮影後、そのままいい感じの大きさまでズーミング、結果550mmと1000mm相当で撮影できた野生のカモシカです。こんなのがホントに撮れちゃった!という驚きと喜びにあふれ、P610を買ってよかったと確信しました。
■P610画像(月)
![]() |
1440mm相当 絞り値: f/6.5、露出時間: 1/250秒、ISO感度: ISO-100、 フルサイズ換算焦点距離: 1440mm、撮影モード: オート |
最後に昼間の月です。真ん中に月がいないのは、先に述べた撮影後のずれです。真ん中に合わせて撮ってるつもりが手持ちだとこんな風にずれてしまうといういい例です。何も考えずに撮っただけですがちゃんとクレーターまで写っているのには分かっていても感動です。
P610のファーストインプレッションまとめとしては、本当にこんな面白いカメラないなと思えるほどで、画質にそれほど拘らない人にとっては、これ一台ですべてOK、誰にでも奨められるカメラだと思います。
P610ゲット!
ということで検討結果に従い、本日めでたくCOOLPIX P610のレッドを購入。上野ヨドバシで45,270円のポイント10%で実質額は価格.com最安値より安い。しかもヨドバシのクレジットカード払いなのでさらに1%もつき、これで5,000円キャッシュバックなら、実質35,291円也。やはりP900と比較すると現実的な価格だ。そうそう、昨日の投稿の価格面で言い忘れたことがあって、そもそも超望遠デジカメなんて買って使うのかってこと。P900の最安66,000円という金額はそのようなリスクに対しては全く負えない金額だけど、35,000円くらいは納得感十分。
それとポイント使って純正ケースのCS-NH23Aと液晶保護シートをゲット。
ということで開封の儀を動画で撮ってみたのでyoutubeにアップしました。LX100での4K動画です。三脚使って撮影したけど、はやり違うなーと実感です。開封のシーンを動画で撮るってのは初めてだけど、写真で撮るより分かりやすくていいかも。
P900かP610か
会社をちょっと早めに退散して上野のヨドバシ行って、P900を触ってきた。当然在庫はないが、ビラが貼ってあり、今注文すると5月10日以降との記載が。やはりこの辺はさすがなヨドバシである。
実物を手にしてみる。分かってはいたけれどやっぱかなりデカいし、ちょっと重い。その点、その隣に置いてあったP610は二回り小さい感じで、断然軽い。もしかしてこっちでいいんじゃないか?こっちだって1,440mm相当の超望遠なんだし、P900はそれより1.4倍程度大きく写るだけ。在庫も潤沢ですぐ手に入る。
帰ってよく研究と検討だということで口コミとかもよく見て検討する。検討すればするほどP610が自分には合ってそうな気がしてきた。
- 携帯性
普段旅行に複数カメラを持ち出す自分にとって、大きさと重さは重要な要素だ。小旅行ならともかく、少し遠かったり泊りがけなどの旅行では、D800は必ず持っていく。そこへ現在は4K動画を撮るためにLX100も必須と最低でも2台なのである。因みに先日の徳島旅行には、D800、LX100、P340の3台を持って行った。旅行中でも自分撮りやそのほかお気軽写真にはP340なのだ。こうなると、ここに超望遠を加えることを考えると大きくて899gのP900よりは、より小さく565gのP610の携帯性はすごく魅力的。P900単体で899gのところLX100の393gとP610の合計958gとほぼ同じなのだ。 - テレマクロ
誰かが口コミで言っていたテレマクロの最短撮影距離が、P900の5mに対してP610は2m、撮影対象によってはこれが大きいとのこと。確かに5mってかなりの距離である。5mで2,000mmと2mで1,440mmでは明らかにその方が有利。その人も言っていたけど、その撮影対象とは虫ですな。自分もたまに撮ることあるので。 - 価格
P610は価格.com最安値で41,000円程度、さらに今なら5,000円キャッシュバック中なので実質36,000円程度ということになる。ということはP900とは30,000円の違い。2,000mmか1,440mmかの違い程度でそれ以外のスペックはほとんど同じなのに、1.4倍大きく写せるけど、大きくて重いP900に余計に30,000円出すの?
- 緊急性
というほどのことでもないが、5月中旬にまた徳島旅行に行く計画。そこで超望遠デジカメがあればいいなと思わせる被写体があたまに浮かんだ。ロープウェイから見えるその被写体は超望遠であれば満足に撮れるはずでいい絵にもなりそう。だからできればそれまでに入手できた方がいい。 - ボディ色
P900のボディは黒のみだが、P610にはレッドが用意されている。このレッド、店頭にあったモックアップはなんか質感に乏しい感じがしたけれど、口コミみるとモックアップより実物の方がいいとの意見も。ボディ色にレッドがあるからというのは厳密にいうと理由にはならないけど、P610買うならレッドということである。 - レンズ
まぁいいところばかりではなく、広角側の明るさがP900のF2.8に対してP610はF3.3という少し暗くて気になる部分もあるけど、そもそも広角側で撮影するようなことはこのカメラに対しては望んでいないということで。望遠側は同じF6.5だし。
とまぁこんな感じで検討したら、やはり自分にはP610がベストマッチであるとの結論が出た。
さてヨドバシさん、最安値程度までに値引きしてくれるかねぇ。実際今のwebでの価格は52,800円のポイント10%で、ある程度名の通った店の最安に合わせた感じで動かない可能性も。そうするとP900との価格差が25,000円程度になってしまうとこのくらいの差ならとちょっとまた気持ちが動いてしまいそう。
P900在庫ない!
すごく欲しくなってきてしまっているP900だが、気づくのが遅すぎた。凄い人気らしくどこも在庫がない状態(P900)。ホントにイケるって口コミで火がついたようだ。在庫がないと聞くと余計欲しくなるってのが自分の困った性格である。いつ来るか分かんないけど、きっとその辺はヨドバシは強いはずと思い、一瞬ポチりそうなとこまで行ったけど、寸前でやめた。ちょっと待てば在庫も増え、値段も下がるだろうし、今すぐ必要ってわけでもないんだから。それに今年になって1月にCOOLPIX P340、2月にLUMIX LX100とデジカメ既に2台も買っちゃって、そんでもって今度4月にこれか!?しかもP900は7万程度と結構な値段。LX100よりは安いものの、なんだかなぁと思ったわけ。
スーパーズームデジカメ
ここ数日で急に気になりだした、スーパーズームデジカメ。そう、光学ウン十倍とかいうのがウリの超望遠のデジカメである。このようなものは以前からあったけど、結局サンプル写真とか見て画質が悪い印象が強くてこんなんだったらいらないなと思ってた。
この手のやつはだいたいが1/2.3インチセンサーと小さく、低価格デジカメで使用されるようなセンサーなのでそもそもあまり画質を求めるようなものではない。ところが先日ニコンの新製品のサンプル見て、これならいいかも!って思ったのである。
ということで気になっているのは、ニコンのCOOLPIX P900かP610。P900はフルサイズ換算でな〜んと2,000mm相当、P610でも1,440mm相当なのである。今持っているフルサイズのレンズで一番でかいのが200mmのズームだからP610でさえその7倍以上ということである。このCOOLPIXシリーズ、手振れ補正が協力で2,000mmでも三脚なしでイケるとか。なにそれ?って感じである。
ほしーい!!
4K – 秋間梅林
先日行ってきた群馬県安中市にある秋間梅林で撮影した4K動画をアップしました。LX100で撮影したもので、今回は一部三脚も使っています。
4K – 山形新幹線
この間行ってきた山形旅行で霞城公園、東大手門前を走る山形新幹線をLX100で4K撮影したものをアップしました。手持ちです。
松本城
行ったことがあるがなぜか日本100名城のスタンプがない。当然あると思ってたのに、たぶんスタンプ帳忘れたとか、行ったのが100名城スタンプラリーを始める前だったとかそんな感じなのだろう。そんな城がいくつかあるので行かないとということで松本城へ。松本城には最低でも2回は行っている。
写真は以前撮っていてそんなに撮るところはないはずなので、撮影は4K動画がメイン。なんか4K動画にはまりつつある。こんな感じで撮りだしてから、D800持っていかない状況が続いてる。まぁ一時的なマイブームってやつだ。なので4K動画はまたあとで編集してyoutubeにアップしたいけど、前回の秋間梅林の動画もあるので、まだまだ先だなぁ。こういうのって貯めちゃって飽きちゃうのがブーム終焉なのである。そうならないようにしないとね。
最近こういうところでたまに見かけるようになったのがコスチューム着てる人。ここにも殿と姫、忍者がいた。外国人観光客がとても喜んで一緒に写真とか撮ってて、内心、いいなぁ。ということで、一通り見物してから忍者に写真撮影をお願いした。セルフタイマーセットして駆け寄るといきなり忍者に武器渡され、とっさのポーズ。あまりに急な出来事だったので、長刀でこの持ち方はないだろってなっちゃったけど、おもしろかった。今日も三脚持って行ってたので大活躍。今回買った三脚、背は1メートル程度と高くないけど、その代わりコンパクトで軽く、トートバッグにも入っちゃう割にしっかり安定するので必需品となりそう。さすがにD800は試していないけど、そもそもハンディカム用で積載重量は1.2Kgなので、ムリ。
LX100とP340で完全オートで撮り比べてみた。センサーサイズが違うのでP340には酷だけど、P340はISO80でLX100はISO200でも、P340はノイズが目立つ。色合いは全然違う仕上がりで、好みはやはり色合いをすごく気に入っているP340。ただし実際は晴天とは言えない天気だったので、どっちが実際に近いのかといわれるともしかしたらLX100の可能性もあり。だけど忘れちゃった、実際どんなだったか。
4K – 冬の大内宿
Vegas Pro 13を使って先週末に訪れた大内宿で撮った4K動画から、ブレやカクカクの少ないものだけピックアップし編集してyoutubeにアップしてみた。
手持ち撮影の上、動かすのが早すぎた、などダメな理由は沢山あれど、Vegasの使い心地も試せたし、あくまでテスト動画の扱いなので、三脚なくてもこれくらいは撮れるよというのが分かればいい程度である。
ちなみにyoutubeで4K動画を4Kとして見るには、プレイヤーの下にある歯車マークを左クリックして画質で2160pを選択する必要があるのでちゅうい。