朝鳥がさえずっていたので、D800と70-200mm f/4G ED VRを持ち出して撮影してみた。70-200でちゃんと撮るのは初めて。200mmで撮ったもので左はトリミングなし縮小、右はトリミングあり等倍。さてこの鳥はなんていう鳥?普段家にやってくるスズメ以外の鳥はほとんど知らないので、きれいに撮れたからこの写真を元に調べてみようと思い、調べたところ、シジュウカラでした。
露出データは、絞り値:f/4、シャッタースピード:1/320秒、露出補正:0段、ISO感度:ISO 200。
今年の8月にニコンD800、その後レンズを買い足したのでここで総括。
種類 | 機種・品名 | 購入価格 | 購入店 |
ボディ | Nikon D800 | ¥240,000 | 三宝カメラ |
標準ズームレンズ | Nikon AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR |
¥55,800 | 三宝カメラ |
標準レンズ | Nikon AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G |
¥21,800 (P10%) |
ビックカメラ 高崎店 |
マクロレンズ | Nikon AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED |
¥82,800 (P10%) |
ヨドバシマルチメディア 宇都宮 |
望遠ズームレンズ | Nikon AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR |
¥132,400 | ダイレクトハンズ |
超広角ズームレンズ | Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR |
¥118,600 (P10%) |
ヨドバシマルチメディア 上野 |
除湿庫 | 東洋リビング ED-120CDB |
¥38,360 | amazon |
うわっ、しめて689760円だと。カメラって金かかりますねぇ。でもこいつらなら、最低でも5年は十分満足して使えるはず。うっ、それでも月11496円か、じゃあ10年は使わないと。でもまじめな話、10年は使えるだろう。それくらいD800って素晴らしいカメラだし、色んなものを撮りたいと思わせる。撮りたいからレンズも必要なのだ。
昨晩、ポチっとしかけてやっぱりやめたやつを決心してヨドバシ上野に夕方買いに行ってきのは、AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR。完全にレンズ沼にはまっていて、あとは24-85mm f/3.5-4.5G ED VRの置き換えに24-120mm f/4G ED VRを買えば小三元が揃うことになる。今回16-35を買うか24-120を買うかすごく迷っていた。というより16-35はもともと頭にはなかったのだ。でも色々検討してネットにアップされたサンプル画とか見てるうちに、こんな超広角はいらないと思っていた範囲に、そう言えば撮りたくても撮れなかった画角が案外あったと気づいた。24-85mm f/3.5-4.5G ED VRはかなり写りはいいと自分では思っているし、24-120と16-35はほとんど同じような価格、だったら撮れない画角のものを買ったほうがいいはず、ということで決めたのだ。価格は118600円、ゴールドポイントカード+のクレジット払いなら11%還元なので、実質105554円とすれば、価格.com最安値と754円の違い。フィルターには前回の70-200と同じ、zetaプロテクターにして、これはポイントで支払い。ということで24-120を残すのみなのだが、しばらく保留。ホントはいらないかもとも思ってる。
レンズも増えたのでもうちょっと収納力のあるバッグもほしいということで、ロープロ/ファストパック350の赤いやつも購入。10800円でこちらは16%還元だから実質9072円として価格.com最安値より254円安い!このバッグは70-200をボディに装着したままで収納でき、バッグの側面から取り出せるってのがポイントでこれにした。でも70-200をボディに装着したままの流れで写真撮るって状況はあんまりないよなーなんてことも思ってるけど。
今日は午前中PC DEPOTに日替り特価品を買いに行ってきた。iPhone5はコネクタが変わって、Lightningコネクタになったため、充電するにはそれ用のケーブルが当然必要なんだが、これが純正品1800円と高すぎる。なかなかサードパーティ製のものも売ってないところに、今日の日替り特価品としてチラシに出てたのが、Lightningケーブル1297円と、充電器1497円。それとiPhoneとは関係ないところで、D800はまだコンパクトフラッシュスロットが空いているので、それにぴったりなコンパクトフラッシュ400Xの32GB、4997円。俺が必要としているものたちがそろってお得ということで売り切れないうちに買ってきたのだ。まぁ売り切れる気配も全然なかったけど。Lightningケーブルはアウトレット品扱いでちょっと怪しい中華製なので大丈夫かなとも思ったけどたかがケーブル、これが原因で本体が壊れることもないだろう。
さて、昨晩帰ってきてから、早速室内でAF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRの試し撮り。ちなみにフィルターはせっかくの高級レンズなのでKenko Zeta プロテクター 67mmとちょっとお高いやつにした。 最初撮ってみるとやっぱり望遠、ファインダー覗いててもすごいブレ。こんなのでちゃんと手振れ補正5段分って、ちゃんと止まるのか?と一枚撮ると結果は液晶モニターでもすぐ分かるくらい、思いっきりブレブレ。なんだこれ!全然だめじゃん、もしかして初期不良?なーんて思ったけど、VRがoffになってた。onにすると、おお、効く効く。
次、既に持っていたAF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VRとの撮り比べ。双方とも70mm 絞りf4.5(24-85の方が70mmだとこれが限界)にして同じシーンを撮影したのが下の写真(左24-85、右70-200)。
なんか大きさが違いませんかぁ?もしかしてあれか?インナーフォーカスだと画角が変わるうんぬんってやつ。もともとインナーフォーカスのレンズなんて持ってなかったから気にしてなかったけど、再度ちゃんと調べてみた。インナーフォーカスレンズはピントを合わせる距離によって画角が変わるということ。なるほどね。このケースの場合は70-200の方が普通(?)より大きく写っているわけだが、その逆もあるということ。撮り比べなんてのは通常の使い方ではないので問題はないはずだが、なんかちょっと好きになれないかも。
会社の帰りに秋葉原に行き買ってきました、AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR。¥132,400也。
価格.comで最安値だったから、直接店舗行ってきた。冬のボーナスで買うのはこいつだけかな。
レンズはあと欲しいのはあるけど、これで最低限必要なレンズは揃った。これから先は贅沢と言うものだろう。
ちなみに買ったお店はダイレクトハンズさん。
今日は午後半休にした。年末ジャンボ宝くじを買うついでに、今年買ったジャンボ宝くじ(昨年の年末ジャンボから)をまとめて当選確認をするのが毎年年末の恒例となっている。そう、抽選日に当たったかどうかは一切調べずなのだ。まとめてなので枚数は150枚。ということは昨年45000円宝くじを買ったということ。でその結果は、なーんと!高額当選はやっぱりなかったけど、3000円が2枚、そして10000円が1枚、末等15枚で、当選金額は20500円也。赤字は当然だが、20000円も戻ってくるとおこづかいもらったような気分。
さて帰りにヨドバシ行って、先月末に発売されたレンズのAF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRを見に行った。価格.comではかなり安い店が出てきているから、ポイント入れてそんなに変わらないくらいなら買おうかと。しかし、価格は170000円弱、ポイント入れても153000円くらい。これじゃ最安店と2万も違う。交渉しても無駄そうだから買わず。
13時からのれくと君(GS450h)の6ヶ月点検に宇都宮に行って、その帰りヨドバシカメラのマルチメディア宇都宮に行ってきた。先日50mmで草花と撮ったんだけどどうもいい感じで撮れないので、マクロレンズがほしくなってきてたのだ。候補は60mmと105mm。どっちにしようかすごく悩んだ末、105mmにしようと決めていた。理由はフルサイズ対応手持ちレンズが85mmまでしかないことが大きい。あと虫とか逃げちゃうようなもの撮るのは105mmの方が有利。それとマクロ域ではあんまり関係ないといわれるけど、VR付。こんなとこか。82800円の10%ポイント。帰ってから早速ねこちゃん撮ってみたけど、マクロうんぬんより、ナノクリの色抜けのよさが一目瞭然でびっくり。D800ならいいレンズ使わないとだめみたいな意見が多いけど、理解できた気がした。こんなの見たら、手持ちの24-85も24-120に替えたくなっちゃう。やば。
おとといamazonで注文した防湿庫がきた!東洋リビングのED-120CDBってやつで38,360円なり。んでこの防湿庫って何かっていうと、カメラをカビから守る収納庫。そんなのがあるってFくんに聞くまで知らなかった。せっかくD800なんて高いカメラ買ったんだからここはしっかりしとかないとカビが生えてからじゃ遅いってんで、すぐ注文したというわけ。んで届いたやつ、うーん、思ったよりデカかった。けど、たくさん入るからよし。手持ちのデジカメとかレンズとかカメラ用品全部入れてもまだ余裕あり。見た目もいい感じ。